どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

向飛車は定跡の整備があまり進んでいない戦型なので、見知らない構想や手筋など、多くの鉱脈が眠っていると感じています。今回は、向飛車を指す上で知っておくとお得な構想を紹介したいと思います。

角の運用方法を使い分けよう

今回は、上記ツイートの少し手前の局面から振り返ってみましょう。図は居飛車が☗1六歩と突き、様子を見た場面です。

現局面は持久戦調の将棋になっているので、お互いに陣形整備を進めることになります。ただ、振り飛車は漫然と指していると端歩突き穴熊に組まれて作戦負けに陥るので、何かしら工夫が必要ではあります。

そこで、筆者は☖4五歩と指しました。

これは、角道を通すことで端歩突き穴熊の構築を牽制した意味があります。つまり、ここから☗8八玉→☗9八香を指すと、☖8五桂→☖6五歩という仕掛けが発生しますね。ゆえに、居飛車もおいそれとは玉を寄りにくい格好です。

なので、居飛車は☗3七桂☖5四銀☗8六歩☖8四歩☗8八銀と、玉が角のラインに入らない方法で囲いを発展させました。確かに、これなら先述の攻め筋を喫することはありません。

ただ、玉を7八に置いたまま駒組みを進めると、ヨコからの捌きを狙われたときに弱くなる側面があります。具体的には☖4四角と上がり、左辺からの攻めを狙うのが好着想ですね。

居飛車は囲いを発展する方針を貫くなら、☗8七銀が妥当でしょう。ただ、これには☖3五歩☗同歩☖3二飛と動けば、振り飛車は早くもリードを奪うことが出来ます。

3筋の歩を突き捨ててから飛車を回るのが大事なところ。これで飛車先を軽くしておけば、☗2四歩を突かれても☖3五飛と走ることが出来ます。

また、ここで☗2六飛で桂頭を守っても、☖3五飛☗3六歩☖3四飛で受けになっていません。したがって、この局面の居飛車は、すでに痺れていますね。

このように、☖4四角→☖3五歩→☖3二飛という攻め筋は、シンプルかつ威力の高い仕掛けになっていることが分かります。向飛車はどうしても2筋から動くことを考えがちですが、こうした打開があることも知っておくと、構想の幅が広がりますね。

向飛車は角の自由度が高い

ちなみに、今回の構想は向飛車だからこそ出来る指し方であり、他の振り飛車では応用が利きません。それについては、注意が必要です。

例えば、振り飛車が向飛車ではなく四間飛車だったと仮定しましょう。すると、早い段階で☖4五歩を突くのは、かなりリスキーな一着となります。なぜなら、上図のように☗3五歩という仕掛けを与えてしまうからですね。

これを☖同歩と取ると、居飛車は☗2四歩☖同歩☗6五歩で暴れてきます。この仕掛けが成立しているかどうかは際どいところですが、振り飛車としては先に飛車を捌かれてしまう展開になるので、なかなかに嫌らしい攻めと言えます。けれども、これが向飛車であれば、何の心配も無いことは言わずもがなですね。

並びに、この☖4四角が指せるのも向飛車ならではです。これも他の振り飛車だと、☗2四歩から簡単に2筋を突破されるので指すことは出来ません。

要するに、向飛車は飛車が2筋を守ってくれているので、他の振り飛車よりも角の自由度が高いのです。なので、いかにして角が攻めに参加しやすい配置を作るか、ということが大事になってきます。向飛車を指す際には、こうしたことを意識してみたいですね。

また、こうした知っておくと役立つ将棋の知識やテクニックは、私のブログや note にもふんだんに記載しております。こちらもご覧いただけますと幸いです!

【あらきっぺの将棋ブログ】
https://arakippe.com/

【あらきっぺnote】
https://note.com/arakippe



0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です