みなさんこんにちは。馬場です。
前回のお話の続きをやっていきたいと思います。
前回は角換わり早繰り銀の一つの変化についてご紹介しました。↓これですね。
この変化自体は、生徒のみなさんもすでに知っている人が多いかもしれません。
でも、将棋の定跡は指し手の符号だけ知っていても、実戦では実はあまり役に立ちません。
この△3七銀という手も、見た目がすごくかっこいい手なのでみなさんすぐにでも実戦で指したくなることだと思いますが、ただ覚えただけの手を実戦で使うのは実はとても危険なことなのです。
今回はこのことについて、生徒が実際に指した将棋をもとに見ていきましょう。
この将棋は先手が講師、後手が生徒で、角換わり早繰り銀の戦型になりました。
前回紹介した定跡の形と似ていますね。
先手はここから▲3五歩△同歩▲同銀と仕掛けていき、対する後手は△8六歩▲同歩△8五歩と継ぎ歩で反撃していきました。定跡通りの進行です。
以下、▲2四歩から2筋で銀交換が行われた後、後手は△8六歩と取り込んでいきました。
これに対して先手は、▲8三歩△同飛▲8四歩と歩を連打していきました。これも定跡で見た手順ですね。
対して後手は、この場合は△8四同銀と取る手も考えられたところですが、後手の生徒には狙っていた展開があったのでしょう。ここも定跡と同じく△8四同飛と対応しました。
以下、▲6六角△8二飛▲1一角成となった局面で、待っていましたとばかりに△3七銀!
後手の生徒は内心ほくそ笑んでいたかもしれません。だって、このかっこいい手で後手良しなはずなんですから。
定跡通りに鮮やかに決まった!・・・かに見えましたが、実はこれがとんでもない落とし穴だったのです。
実戦はここから▲3七同桂△3六歩と進行しました。
これに対して▲3八歩と受けると、やはり△8七歩成▲同金△同飛成となったときに2八の飛車の横利きが止まってしまっていて、▲8八香の返し技が利かないので先手がまずいです。
困ったかに見えましたが、ここで自陣を受けずにじっと▲2一馬と桂を取ったのが好手でした。
一見ぼんやりしているようですが、これが後手玉への一気の寄せを見た必殺の一手でした。
後手はこれに対して当然△3七歩成としました。これも部分的にはとても厳しい手ではあるのですが、先手はこの攻めを上回る攻めを用意していました。
バッサリ▲3二馬と切ってしまい、△同玉に▲2一銀と打ったのが習いある寄せの手筋。これで後手玉は、一瞬にして寄り形となってしまいました。
△2一同玉と取るのはもちろん▲2三飛成。△4二玉や△4一玉と逃げるのも、やはり▲2三飛成が厳しい手になります。先手玉は危険な形ではありますが、△8七歩成とされてもまだ詰めろになっていません。
実戦は▲2一銀に対して△3三玉と頑張りましたが、▲4五桂が厳しい追撃。
対して△3四玉と踏ん張っても▲3五歩と打たれて、どうやっても▲2三飛成を防ぐことができません。
実戦は▲4五桂に対して△4二玉と逃げましたが、やはり▲2三飛成が実現し、先手勝勢となりました。
これは次に▲3二竜以下の詰めろになっています。△5一玉と逃げても▲5三桂成、△5二玉も▲3二竜の追撃が来ます。どこかで▲8三歩とたたくような手もありますし、ちょっとここでは後手に勝ちがない局面になっています。
さて、後手は何がまずかったのでしょうか。ほとんど定跡で覚えた通りに指したはずだったのに、△3七銀と指した数手後にはいっぺんに負けになってしまいました。
△3七銀と打った局面を、定跡の局面と見比べてみましょう。
左が実戦、右が定跡の局面です。
確かに似てはいます。でもよく見ると、ところどころ違っていますね。そして、今回の実戦ではこのわずかな違いが、形勢を左右する大きな差になってしまったのです。右の局面は後手良しですが、左の局面では後手がダメなのです。
たったこれだけの違いで形勢が入れ替わってしまうのが将棋です。だから、△3七銀という手を覚えたからといって、このこまかな違いに気づかずにポンポン指してしまうのは危険なのです。
次回は、この将棋の後手の指し手はどこがまずかったのかを振り返りながら、この定跡のポイントを学んでいきましょう。そして、定跡を勉強するときに、みなさんに心がけていただきたいことについてお話したいと思います。
0件のコメント