どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

将棋を指していると、ときには中盤戦で囲いを整備する必要がある場面を迎えるときもあります。ただ、それがどんな場面なのか、そしてその際にどんなことをすれば良いのかということを、実戦の中で見抜くのは簡単な技術ではありません。

そこで今回は、上記の状況の見抜き方や対処法をテーマにして、解説を進めたいと思います。

問題点を見つけ、それを改善する

改めて、上記ツイートの局面を始めから振り返ってみましょう。図は相手が☗3五歩と指し、攻める準備を進めてきたところです。

将棋 受け 考え方

この局面は、駒の損得はありませんが、相手のほうが囲いが引き締まっていることが大きく、少しこちらが苦しめの局面です。ただ、決して大差ではないので、ここできちんと踏み止まれるかどうかが大事ですね。

その具体案を見出すことが、上図におけるこちらのテーマと言えます。

将棋 受け 考え方

さて、相手は次に☗3四歩→☗3三歩成という攻めを狙っています。ただ、この瞬間は脅威が乏しいので、それが来る前に攻めてしまうのは一案です。そうなると敵陣に飛車を打ち込むことになりますが、☖3七歩☗同銀☖2九飛では☗2八角で、飛車が捕まってしまい失敗します。

また、☖2八飛☗2七歩☖3七歩と攻めるのも部分的には厳しいのですが、これには☗3九金☖3八飛成☗同金☖同歩成☗3四飛という手痛いカウンターが待っています。

将棋 受け 考え方

こちらは[金銀⇄飛]の二枚替えになりましたが、この飛車打ちで駒損を回復されるので、攻めていった手が逆用されています。上図は金取りと☗5四飛という複数の狙いが防げないので、こちらは痺れていますね。

こうした変化を見ると、こちらは敵陣を攻め掛かっても、自陣が薄く反動で倒されてしまうことが読み取れます。そして、こうした場面が「中盤で玉型を整備しないといけない場面」の一つなのです。

将棋 受け 考え方

では、具体的にどういった整備を行えばよいのでしょうか。繰り返しになりますが、相手は将来、☗3四歩→☗3三歩成という攻めを狙っています。また、先述した☗3四飛は、3二の金が浮いていることを咎めた攻め方でしたね。

これらを考慮すると、こちらは3筋の薄さを改善しつつ、3二の金に紐をつける手が求められていることが読み取れます。したがって、筆者は上図から☖5一金☗3四歩☖4二金上と指しました。これが最も安定感の高いお手入れになります。

将棋 受け 考え方

こうして6一の金を4二に移動させれば、先述した課題をクリアすることが出来ます。奇異な指し方に見えますが、自陣を受けるときは、あまり形にこだわらず、ドライに問題点を改善することを意識しましょう。

将棋 受け 考え方

上図では、次に☖6二銀と上がる手が価値の高い整備です。相手は足を止めると損を招く可能性が高いので、何かしら攻める必要があります。

例えば☗3三歩成は自然な攻め方ですが、☖同桂☗同桂成☖同金右と応じましょう。4二に金を配置したことで、3二の金を動かさずに対処できたことが自慢です。

将棋 受け 考え方

相手は☗2二角と打つ筋が使えないので、別の攻めを選ばざるを得ません。シンプルに攻めるなら☗4五桂☖3四金☗3三歩ですが、これには☖2三金とかわし、この金が目標物にならないようにするのがクレバーな受け方になります。

将棋 受け 考え方

相手は☗3二歩成が妥当ですが、堂々と☖4五金で桂を召し取りましょう。その局面はこちらが桂得であり、次に☖6五桂と打つ攻めが楽しみです。加えて、こちらは右辺へ逃げていく含みがあるので、そう簡単に寄せられる状況でもありません。上図の局面は、相手の攻めをいなしたこちらが優位に立っていると言えるでしょう。

こうして一連の手順を見ると、こちらは自陣をしっかり整備したことで、苦しげな局面を乗り切れたことが読み取れます。

将棋 受け 考え方

このように、敵陣を攻めても反動で倒されてしまいそうな場面では、自陣を整備するのが無難な選択となります。そして、自陣を整備する際には「どの部分が薄いのか」という問題点を見つけ、それを改善できる配置を作ることが大事です。もし、解決案として編み出した形が妙な印象だったとしても、きちんと理屈に沿っていれば、それで問題ないケースは多いものです。自陣を整備する際には、そうしたことを意識すると、普段とは違う思考に辿り着けるのではないでしょうか。

暴発しないことが非常に大事

今回はテーマが非常に地味な題材だったので、こうした説明をされても、あまりピンと来なかったり、いまいち恩恵が見えにくいところはあったかもしれません。ただ、この技術は将棋を指す上で、非常に重要な領域ではあります。

というのも、将棋において最も相手を楽にさせるのは、暴発してしまい、粘りが利かない状況になってしまうことだからです。今回の題材で言えば、☗3四飛と打たれる変化は、まさにその典型と言えます。こうした分かりやすい攻め筋を与えてしまうと、局面が明快になってしまうので勝算が乏しくなってしまいます。

将棋 受け 考え方

逆に、暴発せずに辛抱強く崩れない指し方をすると、相手も決め手を発見するのが難しくなるので、簡単には負けない局面を作ることが期待できます。そうしたプレイングを行うほうが、長い目で見たときに勝率が高い将棋が指せるようになるかと思います。

また、こうした難しい中盤戦を乗り切るためのテクニックは、他にも様々な種類があります。詳しくは、拙著「盤上のシナリオ」に記載しておりますので、そちらも併せてご覧いただけますと幸いです。

【盤上のシナリオ】
https://amzn.to/3SUsn2J


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です