どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

将棋は中盤以降、敵陣をどう攻めるかは大きなテーマの一つです。ただ、ときには「攻めの方法がどうしても分からない…」という場面に遭遇することもあるでしょう。

そこで今回は、敵陣を攻める際に心掛けておくと良いことをテーマにして、解説を進めたいと思います。

敵玉の配置を見て攻め筋を決める

改めて、上記ツイートの局面を始めから振り返ってみましょう。図は相手が☖6四歩と指し、陣形を整備したところです。

将棋 攻め方 わからない

この局面は、こちらだけ角を手持ちにしていたり、2筋を凹ましている優位性があることから、先手が面白い将棋です。ただ、後手もこの後、☖7三桂→☖6五桂と活用する楽しみがあり、それが間に合うと先手のアドバンテージは小さくなります。よって、上図はそれを実現される前に敵陣を攻める必要がある局面と言えるでしょう。

将棋 攻め方 わからない

さて、中盤で敵陣を攻める際には、盤上の攻め駒を前進させることが基本です。したがって、ここは☗4五歩が本筋ですね。これは次に☗4四歩☖同銀右☗4五銀☖同銀☗4四歩という攻め筋を狙っています。これが実現すると後手は囲いが崩れてしまうので、☗4五歩を無視するのはリスキーな側面があります。

そうなると、☗4五歩には☖同歩☗同桂☖4四銀右と応対するのが自然ですね。

将棋 攻め方 わからない

問題は、この局面です。次に☖5五歩と突かれる手が生じているので、先手は4五の桂が不安定な格好です。だからと言って、ここで☗3三歩と打つのは歩切れになるので、攻めが細くなりますね。

こうした「攻めが切れそう」という状況は、中盤における難所の一つではあります。どのように攻めを繋ぐかですが、具体的な攻め筋を模索する前に、敵玉の位置に目を向けてみましょう。

将棋 攻め方 わからない

ご覧のように、敵玉は3一に居ます。本来、この玉は2二の地点に収納させたい駒なので、上図は定位置からはみ出ていると捉えて良いでしょう。ただ、ここにいるお陰で、上からの攻めに対して辺りが弱いというメリットはありますね。

将棋 攻め方 わからない

裏を返せば、後手玉の配置は横からの攻めに対して耐性が低いということも読み取れます。それを踏まえると、こちらはそうしたアプローチで攻めを繋ぐことを考えるのが得策であると見えてきます。ゆえに、筆者は☗6九飛と指しました。これが敵玉を横から攻める具体案になります。

将棋 攻め方 わからない

これはもちろん、次に☗6四飛と走る手を狙っています。ただ、後手は持ち歩が複数枚あるので、☖5五歩☗6四飛☖6三歩と受けられると、駒損が確定するのではと思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし、それには☗7四飛と踏み込めば、先手の攻めが炸裂することになるのです。

将棋 攻め方 わからない

次は☗7一飛成が痛烈ですし、☖7三歩には☗8四飛☖同飛☗7五角で王手飛車取りが掛かります。それらを同時に防ぐ受けは☖6二角か☖7三角になりますが、いずれも☗7一角と打てば技が掛かるので、先手の攻めは止まりません。この進行は、☖3一玉型を完璧に咎めることが出来ていますね。

つまり、後手は☗6九飛と回られた局面で、6四に飛車を走られる手を許してはいけないことになります。

将棋 攻め方 わからない

6四の地点を守る受けは複数あります。ただ、☖7三角は☗6五歩で銀を押していけば良いですし、☖6二飛は☗7一角が痛打です。以下、☖7二飛☗4四角成☖同銀☗6一銀と進めて5二の金を剥がせば、後の☗6四飛が強烈なので、やはり後手は支えきれません。

将棋 攻め方 わからない

そうなると後手に残された手段は、☖6三金くらいです。しかし、これも☗6五歩☖同歩☗同銀と進軍すれば問題ありません。6四の地点が数的不利の後手は☖4五銀で桂を取るくらいですが、そこで☗7四銀と驀進すれば、やはり後手は支えきるのが難しい状況に陥ります。

将棋 攻め方 わからない

☖同金なら飛車を成れば良いですし、☖6八歩も☗6三銀成☖6九歩成☗6四角で王手飛車取りが掛かります。この変化も、☖3一玉型を咎めることが出来ていますね。先手の攻めがヒットしているのは火を見るよりも明らかでしょう。

こうして一連の進行を見ると、☗6九飛と回って横からの攻めを狙った組み立てが、急所を突いた攻めであることが読み取れます。

将棋 攻め方 わからない

敵陣を攻めるときは、どうしても敵の囲いを攻めることに意識が向きがちです。特に、相居飛車の将棋の場合、それは顕著かと思います。もちろん、基本姿勢はそれで良いのですが、それに加えて敵玉の配置を見て、それが祟る展開を目指すということを考えるのも非常に重要です。そうした視点で攻め筋を組み立てると、王手○○取りのような技が掛かりやすいので攻めが繋がりやすくなります。

敵玉が入城していたら……

なお、今回の題材では、敵玉が3一に居たので横から攻めるプランが奏功した側面がありました。では、もし下図のように☖2二玉型であるときは、どういった攻め筋を使うのが適切でしょうか?

将棋 攻め方 わからない

この場合、☗6九飛→☗6四飛のような手が実現しても、目標物が無いので有効な攻めにはならないと判断しなければいけません。ゆえに、ここでは玉が上に居ることを咎めるアプローチが必要です。

ひとまず、☗4五歩☖同歩☗同桂☖4四銀右までは進めます。問題はその後ですが、ここでは☗3三歩☖同桂☗同桂成☖同銀☗3五歩と攻めるのが一例となります。

将棋 攻め方 わからない

これを☖同歩だと☗7一角で馬を作ることが出来ます。したがって、相手はこれを無視することが予想されます。ただ、これを取れないとなると、☗3四歩☖同銀右☗4六桂のような攻めが楽しみとなりますね。敵玉が2二に居るので、☗3四歩の当たりが強いことが先手の自慢です。なお、この攻め筋を☖3一玉型に対して実行するのは、敵玉が深い場所に居るので少しピントがズレている感があります。

このように、将棋の攻めは敵玉の位置によって威力が変わる性質があります。ゆえに、攻め側はそれの位置によって、攻め筋を柔軟に使い分けるのがクレバーな姿勢となります。常に何でもかんでも同じ攻めで良いということは、基本的にはありません。自分の狙っている攻め筋が、敵玉の位置に対してマッチしているのかどうかということを常に意識するようにしましょう。

また、こうした敵陣を攻める際に心掛けたことが良いことは、他にもあります。詳しくは、以下の記事で解説しておりますので、そちらも併せてご覧いただけますと幸いです。

カテゴリー: ブログ

0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です