どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

昨今の三間飛車は、石田流の組み替えを目指す作戦がアマプロ問わず人気を集めています。したがって、居飛車党としては、これの対策を用意しておくことは必須と言えるでしょう。

そこで今回は、再現性の高い石田流対策をご紹介したいと思います。

囲いの厚みに差をつける

改めて、上記ツイートの局面を始めから振り返ってみましょう。下図は相手が☗4六歩と指し、陣形整備を行ったところです。

三間 対策 銀冠

こうした局面は、相手が三間飛車から石田流に組み替える作戦を採用すると、出現しやすい形です。持久戦の将棋で、もうしばらくは駒組みが続きそうですね。

ただ、居飛車としては、相手に石田流という理想形を作られているので、漫然と駒組みを進めると芳しくない状況になることが予想されます。ゆえに、ここからの構想が非常に大事だと言えるでしょう。

結論から述べると、上図では☖2五歩と伸ばすのが最適です。これが銀冠の配置を活かした一着ですね。

三間 対策 銀冠

これは2筋の位を取ることで、敵の囲いの進展性を奪った意味があります。こうすれば相手は高美濃までしか発展できないので、まず堅さのアドバンテージを得ることが出来ます。

また、この☖2五歩は、もう一つ重要な役割があります。上図で振り飛車は☗3六歩が自然ですが、☖2四角と上がるのが居飛車期待の一着ですね。

三間 対策 銀冠

ここに角を配置すれば、☖4五歩から動く手段が生じます。玉側から縦方向の戦いを挑めば、銀冠と高美濃の差が露骨に現れることになりますね。

振り飛車は☖4五歩を警戒するなら☗3七桂になりますが、こちらも☖3三桂で厚みを加えれば、あまり状況に変化はありません。

三間 対策 銀冠

振り飛車は☗4七金と上がりたいですが、それを指すと角が浮くので☖4五歩が成立します。ゆえに、一回は☗5七角と上がり、角が浮き駒にならないよう、整備する手が必要です。

対して、居飛車はそろそろ5筋の金を囲いにくっつけます。自然な手は☖4三金右ですが、ここはあえて☖4二金右という固め方のほうが有力です。こうすれば☗4七金と上がられたとき、☖4五歩と突く手がより指しやすくなります。

三間 対策 銀冠

これは数が足りていませんが、居飛車は角交換がしたいので、4筋の歩を突っ掛けています。石田流は飛車が中段にいるので、必然的に角を打ち込む隙が多くなります。その欠点を咎めにいくというわけですね。

上図で自然な応接は☗4五同歩ですが、それには☖5七角成☗同金☖6九角が厳しい一打となります。

三間 対策 銀冠

これは☖3六角成と☖8七角成を同時に狙っています。前者が実現すれば玉側の厚みがさらに大差になりますし、後者が実現すれば確実に飛車が取れるので、攻めに困らなくなります。振り飛車は適切な受けが無いので反撃に転じたいところですが、現状では有効な攻め筋がありません。よって、上図は居飛車が優勢ですね。

また、居飛車はこうした状況になったとき、☖4二金型のほうが☗4四歩と突き出す手の響きが薄いので、条件が良いことが分かります。

三間 対策 銀冠

以上の理由があるので、振り飛車はこの☖4五歩を取れません。代案としては、☗5八銀と引いて守備力を強化する手が考えられます。

ただ、これにも構わず☖4六歩☗同金☖4五歩で、角交換を挑みましょう。振り飛車は桂を渡すと☖8四桂で飛車が捕獲されるので、桂交換は行えません。よって☖4五歩には☗4七金と引くよりないですが、☖5七角成☗同金☖8九角で香を狙う手が敵陣の不備を突く一撃となります。

三間 対策 銀冠

これは☖9八角成の一点狙いですが、相手は分かっていても受けがありません。そして、☖9八角成が実現すれば、次の☖8七馬が痛烈です。振り飛車は7六の飛が浮いているので、ここに馬を引かれると相当に深いダメージを負います。けれども、上図ではそれを回避する術がありません。したがって、この局面も居飛車が優勢だと言えるでしょう。

こうして一連の手順を見ると、居飛車の☖4五歩の仕掛けは、見た目以上に威力が高いことが読み取れます。そして、この攻めが効果的なので、☖2五歩で位を取る構想が有力なのです。

三間 対策 銀冠

こうした石田流の組み替えが完成している場合、居飛車は銀冠に組んで2筋の位を取るのが秀逸な構想になります。振り飛車は石田流に組むため、攻撃形に多くの手数を費やしています。しかし、玉側の厚み勝負になってしまうと、それらの手は有効に機能しません。ゆえに、こうした指し方が有効になるというわけですね。これは居飛車がかなり勝ちやすい将棋なので、ぜひお試し頂ければ幸いです。

☗9八香を強要せよ!

なお、今回紹介した構想は、振り飛車に☗9八香という価値の低い手を指させていることが地味ながら大事なところです。これを指させると振り飛車は囲いの整備が一手遅れますし、☖8九角という攻め筋も発生するので、居飛車側としては、指させておくと多くの恩恵が得られます。

それを行うためには、一直線に銀冠を作るのではなく、まず下図のような形に構えることが大事です。

三間 対策 銀冠

図が示すように、居飛車は早めに☖6四歩と突くのがポイントです。☗7五歩と突かれた瞬間に、これを指すのが良いですね。

こうすれば☗6八角で石田流を目指されても、☖6五歩で直ちに仕掛けることが出来ます。なお、この変化の詳細については、以下の記事をご参照ください。

【石田流の組み替えをお手軽にやっつける方法】
https://sakurai-shogi.com/araki-20230331

三間 対策 銀冠

振り飛車としては、☗6八角☖6五歩の進行になってしまうと、石田流の形を作る前に戦いが起こってしまうので、面白い状況になりません。安全に駒組みを行うには、☗9八香と指して☖6五歩の仕掛けを警戒する必要があります。

ただ、これを指させると、居飛車は先述した銀冠に組んで☖2四角型に組む構想が突き刺さることになります。このように、居飛車は二段構えの姿勢で駒組みを行うと、石田流の組み替えに対処しやすくなりますね。

また、こうした対抗型の将棋で役立つノウハウは、拙著「現代振り飛車の絶望、そして希望」にもふんだんに記載しております。こちらもご覧いただけますと幸いです。

【現代振り飛車の絶望、そして希望】
https://amzn.to/3SVv9oN


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です