どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

対抗型の将棋において、居飛車が穴熊に囲うのは有力な作戦です。ただ、穴熊は自分が攻める展開に持ち込まないと堅さを活かせないので、これを真に指しこなすためには、敵陣を攻めるための構想をしっかり用意しておくことが大事と言えます。

そこで今回は、居飛車穴熊における有力な構想をテーマにして、解説を進めたいと思います。

桂が跳びやすい配置を作る

改めて、上記ツイートの局面を始めから振り返ってみましょう。図は相手が☖4四銀と指し、攻めの銀を繰り出したところです。

居飛車穴熊 戦い方

こちらは居飛車穴熊が完成しており、玉型に関しては大きなアドバンテージがあります。上手く打開すればそれが活きる展開になるので、その具体案を考えることが、こちらの命題ですね。

ここでは☗4六歩☖同歩☗同銀☖4五歩☗5七銀と進めて、穏便に歩交換しておくのも有力です。ただ、その姿勢だと次の狙いが乏しいので、仕掛けの糸口がつかみにくいことが気になります。

居飛車穴熊 戦い方

そうした背景があるので、筆者はより積極的に、局面を動かす方向性の手を選びました。具体的には、☗3八飛と寄ります。これが戦いを起こす良い準備になりますね。

居飛車穴熊 戦い方

ぱっと見は、自ら飛車を働きの悪い位置に移動させているように感じるかもしれません。ただ、これは次に☗4五桂☖同銀☗4六歩という打開を視野に入れています。それが実現すれば駒得になるので、こちらは非常に都合が良いですね。

後手がこの攻め筋を回避するには、銀の可動域を広げる必要があります。そうなると、☖5五歩が自然な一着です。この歩を5四から移動させておくと、銀が4五に進んだときに5筋へ移動できるので、捕獲される心配がなくなります。

ただ、居飛車は5筋の歩がぶつかれば、争点が増えるので打開に困らなくなります。具体的には☗4六歩と突っ掛ければ、戦いを激化させることが出来ます。

居飛車穴熊 戦い方

ここで☖5六歩の取り込みは気になりますが、☗同金で中央に厚みを加えましょう。そこで①☖5五歩は☗4五金と出れば、歩を払いながら攻め駒が前進するので満足のいく展開です。

ゆえに、振り飛車は☗5六同金に対して②☖4六歩と応じるほうが勝りますが、自然に☗同銀と応じれば、居飛車は無理のない形で局面を解すことが出来ました。

居飛車穴熊 戦い方

ここまで進むと、居飛車は4五の地点に数的優位を作っており、確実に桂が活用できる状況になっています。後手は有効な攻めが無いので☖8一飛と戻るのが関の山ですが、☗3五歩☖同歩☗4五桂☖2二角☗3五銀という要領でグイグイ攻め駒を進軍させれば、先手が大きくリードを奪えます。玉が堅い状態で一方的に攻め込めるので、穴熊が光る展開ですね。

居飛車穴熊 戦い方

後手は[☖5六歩☗同金]という順を選んでしまうと、4五の地点の制空権を握られてしまい、居飛車の進軍を防げなくなります。ゆえに、ここでは☖4六同歩☗同銀☖4五歩と進めて、局面を収めにいく手も考えられます。

ただ、居飛車は玉の堅さで勝っているので、果敢に戦いを挑みましょう。☖4五歩には☗同銀☖同銀☗4八飛と踏み込めば、これも攻めが続く格好となります。

居飛車穴熊 戦い方

一時的には銀損ですが、後手は4五の銀が動けないので、処置に困っています。駒得を維持するには☖4四銀打と指すくらいですが、☗4五桂☖同銀☗3五歩と攻めれば問題ありません。先手は桂損ですが、玉型と駒の効率で大きくリードしているので、その程度の損は気になりません。これも一方的に敵陣を攻める状況に持ち込めているので、居飛車の仕掛けが奏功していますね。

こうして一連の進行を見ると、居飛車は後手に☖5五歩を促したことで、動きやすい状況を作れたことが読み取れます。そして、これを促した一番の功労者は、☗3八飛に他なりません。

居飛車穴熊 戦い方

このように、☖4四銀型の配置に対して☗3八飛と寄るのは、見た目以上に有力な手法です。放置すれば☗4五桂と跳べますし、☖5五歩なら☗4六歩で反発する手の威力が高くなります。また、☖3五歩の攻めを牽制していることも、見逃せない利点ですね。これは多少、違う形でも成立するケースが多いので、頭の片隅に入れておいて損はないかと思います。

6七の金は、柔軟に扱う

ところで、今回の題材ではメインテーマではなかったので多くは言及しなかったのですが、☗6七金型の居飛車穴熊に組んだ際には、この駒を柔軟に扱う姿勢が大事になります。

居飛車穴熊 戦い方

基本的に、金という駒は囲いのパーツとして使います。ゆえに、6七の金も通常は守備駒として運用するのが自然です。現状は6七に居ますが、場合によっては☗7七金寄と動かす手が有効に作用する展開もあるでしょう。

居飛車穴熊 戦い方

ただし、穴熊という囲いにおいて守備の要となるのは8八の銀や7八の金であり、6七の金はそこまで重要な存在ではありません。言うなれば本体ではなく、外付けのパーツです。ゆえに、この駒は攻め駒として活用しても、差し支えないケースが多々あります。上図の局面は、まさにそれの典型例と言えるでしょう。

このように、☗6七金型の居飛車穴熊は、この金を戦況によって上手に使い分ける意識が必要です。常に守備駒として使うのではなく、攻め駒として出動させる視点を持つと、構想力を引き上げることに繋がるのではないかと思います。

また、こうした居飛車穴熊を指す上で知っておくと良い構想は、他にもあります。詳しくは、以下の記事で解説しておりますので、そちらも併せてご覧いただけますと幸いです。


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です