どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

先手中飛車を指されたとき、後手側は様々な作戦があり、目下のところ最強と見られているのは後手超速です。ただ、この作戦は玉型が薄いので、中盤で上手く立ち回らないと勝算が乏しい将棋になります。そこで今回は、後手超速を指しこなす上で意識しておくと良いことをテーマに、解説を進めたいと思います。

最良のタイミングで仕掛ける

今回は、上記ツイートの少し手前の局面から振り返ってみましょう。図は相手が☗7八金と指し、7・8筋の守りを固めたところです。

後手超速

後手超速に対し、振り飛車が☗6六銀型で対抗すると、上図のような局面は出現しやすい形の一つです。居飛車としては、どのタイミングで動くのかが考え所になりますね。

こうした将棋の常套手段として、☖6五桂☗6八角☖5五銀左という攻め方があります。居飛車としては、これで銀桂を前進させて形勢が良くなるのであれば、細々としたことを考慮する必要がないので話が早いですね。

ただ、ここでその順を選ぶと、☗同銀☖同銀☗7七桂という切り返しが面倒です。

後手超速

これはこれで難しい将棋なのですが、ここで居飛車は手番を取って攻めることが難しくなります。上図では☖6四歩が自然な対応ですが、☗6五桂☖同歩☗4七桂で中央の銀を追い返されると、抑え込みが難しくなるので嬉しい進行とは言えません。

こうした背景があるので、冒頭の局面で直ちに仕掛けるのは時期尚早です。よって、居飛車は☖4二金寄で引き締めるほうが勝りますね。

後手超速

基本的に☗6六銀型の将棋になると、振り飛車は自分から動くことが出来ません。したがって、居飛車は自陣を万全の状態にしてから動くほうが賢明な姿勢になることが殆どです。こうして4筋に金を並べると、囲いの守備力がぐっと高まるので、これを指す余裕があるなら指しておくほうが良いでしょう。

ここで振り飛車が囲いを発展させるなら、☗4七銀が一案です。ただ、こう指すと離れ駒が生じますね。よって、居飛車は☖6五桂☗6八角☖5二飛で決戦を挑めば優位を掴めます。

後手超速

飛車交換になれば、振り飛車が直前に指した☗4七銀という整備を咎めることが出来ます。かといって、ここで☗5六歩と辛抱するのも辛い選択ですね。よって、上図は居飛車が一本取っています。

こうした事情があるので、振り飛車は☖4二金寄に対し、自陣に隙を作らない手待ちを行うほうが賢明です。そうなると☗9六歩が妥当ですが、この場合は☖3三角で待機しておきましょう。

後手超速

なお、この手に代えて☖6五桂☗6八角☖5五銀左もないわけではありません……が、上図の振り飛車は最善型であり、ここで戦いが起こるのは歓迎と言えます。居飛車としては、相手に明確な隙が生じるまでは、無理に動かないほうが賢明です。

この☖3三角は、①2筋の壁を解消。②側面の強化。③将来、生じやすい☗2六桂の先受けなど、複数の恩恵がある価値の高い手待ちです。先述したように、こうした価値の高い手待ちを指せる余裕があるなら、それを指すのに越したことはありません。

後手超速

相変わらず振り飛車は、隙を見せずに待つ必要があります。ただ、☗4七銀は危険ですし、☗3六歩もコビンを開けるので囲いが弱体化します。振り飛車は囲いを発展させたくとも、現状では何か指すと中途半端な配置になるので、発展させる術がありません。また、☗6八角は☖5五銀左が生じますね。

そうなると、上図では☗9八香と待機するのが関の山ですが、この場合は☖6五銀で動くことが可能です。

後手超速

これは☖3三角型を活かした打開です。もし☖2二角型ならば、振り飛車は☗4五歩☖同銀☗6五銀☖同桂☗2二角成☖同玉☗5五角というカウンターを決めることが出来ました。しかし、この場合は角交換になった際に☖3三同桂と取れるので、王手飛車が掛かりません。こうした「角交換に強い」という点も、☖3三角型のメリットですね。

後手超速

この銀を放置すると、☖5六歩や☖7六銀など、居飛車は価値の高い手がどんどん指せます。かと言って、☗同銀と取るのは☖同桂☗6八角☖5八歩☗同金☖5二飛という要領で、居飛車の攻めが続きます。この進行は大駒の働きに差がついており、振り飛車は防戦一方になっています。よって、この局面も居飛車がリードを奪っていると言えるでしょう。

こうして一連の進行を見ると、居飛車は仕掛けるタイミングを上手く計ったことで、事を上手く進めていることが読み取れます。

後手超速

こうした後手超速から銀対抗の将棋になった場合、居飛車は焦って動かないことがコツの一つです。もちろん、明確な隙があれば動くことになりますが、振り飛車が良い構えで待っている状態で動くのは、相手のカウンターが強力なので得策とは言えません。「隙あらば攻める」「隙が無ければ溜めてから動く」という二段構えの姿勢を取ることが大事ですね。

5筋の歩交換を逆用せよ

ところで、今回の題材ではメインテーマではなかったので多くは言及しなかったのですが、この戦型の居飛車は、「5筋の歩交換を逆用する」こともポイントの高い行動です。

後手超速

5筋の歩を交換された状態をキープすると、居飛車は敵の飛車の利きが素通しになり、自陣の安全度が少し下がります。ただ、それに怯んで☖5五歩など打ったりすると、攻め駒が前進しにくくなるので得策になりません。後手超速は攻撃力の高さがセールスポイントの一つなので、それを落とさない手を選ぶことが大事です。

後手超速

むしろ、5筋に関しては、そこを守るというより、「いかにして歩交換を逆用するか」という思考を持つことが大事です。上図の☖5二飛は、その最たる例と言えます。こうして強気な姿勢で押していくほうが、振り飛車の動きを咎めることに繋がることが多いですね。

また、こうした後手超速を指す上で大事な考え方は、他にも複数あります。以下の記事に参照しておりますので、よろしければ併せてご覧いただけますと幸いです。


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です