どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

将棋の終盤戦では、敵玉を寄せる技術が少なからず要求されますね。ただ、この寄せという領域は序盤の定跡とは違い、基本的には一期一会です。ゆえに、特定の形を覚えるような要領で学ぶことはできません。

しかしながら、寄せにおいて必ず実践したほうが良いことは確かに存在します。今回は、そうしたことをテーマに解説を進めたいと思います。

敵の守備力が上がる前に寄せる

改めて、上記ツイートの局面を始めから振り返ってみましょう。図は相手が☗6四香と指し、こちらの金を剥がしにきたところです。

将棋 寄せ コツ

この局面は、こちらが駒得しており、その優位性が大きいので優勢です。しかし、敵玉は金銀四枚の穴熊であり、ひとたび食いつきを許すと面倒な状況になりかねません。ゆえに、ここで相手を突き放す手段を模索したいですね。

将棋 寄せ コツ

さて、上図では複数の候補手がありますが、素直に指すなら☖6四同金☗同歩で清算してしまう手が挙げられます。香を補充しておけば、攻防に何かと使えます。これで何か大きな問題があるわけではありません。

ただ、この進行は、ある問題を抱えていることが不満です。

将棋 寄せ コツ

その問題とは、敵の持ち駒に金が加わったので、守備力を格段に高めてしまったことです。上図はいつでも☗7九金打で囲いを補強する手があり、それを指されると敵玉はべらぼうに堅くなってしまいます。ゆえに、この局面から敵玉を寄せにいくのは、冒頭の局面と比較すると条件が悪化しています。

こうした背景があるので、冒頭の局面で筆者は、金取りを放置して寄せに向かいました。具体的には、☖6九角と打つのが急所を突いていますね。

将棋 寄せ コツ

このタイミングで角を打てば、相手は持ち駒が飛しかないので、ピッタリした受けが難しくなります。先ほどの失敗例では☗7九金打と打たれて面倒でしたが、今度はそれがないことが非常に大きいのです。

なお、ここで☗6三香成で金を補充されても、無視して☖7八角成と踏み込めば寄せ切れるので、相手は金を取る余裕がありません。

将棋 寄せ コツ

そうなると、相手は金取りを受けることが必須です。ただ、☗7九金では☖8七角成が詰めろですし、☗7七金寄は☖7六歩が痛打です。ゆえに、相手は金を動かして耐える手段が採れません。

そうなると、上図では☗7九銀右と受けるのが妥当ですが、こちらは☖7八角成☗同銀☖7九金と絡んでいけば、一手勝ちが明白となります。

これは詰めろではありませんが、自玉には詰めろが来ないので、2手スキで十分間に合います。つまり、ここで☗6三香成には☖7八金で OK です。

ただ、相手は7八の銀取りを防ぐ有効な手段がありません。☗6八飛と抵抗しても☖8六桂が痛烈ですね。☗同歩には☖8九金☗同銀☖8七桂で詰みます。上図はこちらの寄せが決まっており、勝勢になっていると言えるでしょう。

こうして一連の進行を見ると、こちらは6三の金を取られる前に踏み込むことで、一気の寄せが決まったことが読み取れます。

将棋 寄せ コツ

このように、敵玉を寄せる際には、敵の守備力が上がる前に踏み込むことが大事です。特に、金を入手される前に仕留めることが重要です。それを渡すと相手は受けの手段が格段に増えるので、寄せのハードルが上がってしまいます。上図のように、自分の金が取られる寸前で寄せにいくと、相手が金取りを掛けた手を無効化しやすいので、そうしたタイミングを狙って踏み込むのがベストではありますね。

敵玉から遠い位置にある金は無視する

繰り返しになりますが、今回の題材では敵の守備力が上がる前に寄せに向かうことが話の肝でした。ゆえに筆者は☖6九角と指したのですが、この手を選んだ背景には、別の理由もあったのです。

それは、「敵玉から遠い位置にある金は無視する」ということですね。

将棋 寄せ コツ

改めて、冒頭の局面を提示します。囲いを崩すコツは金を狙うことであり、その観点から言えば☖6六歩という攻め方もセオリー通りに見えます。しかし、相手にとって6七の金は、果たして価値の高い守備駒でしょうか?

あの穴熊は7八の金が守備の要であり、6七の金は言わば付属品のようなものです。つまり、同じ金でも囲いの守備駒には優劣があり、基本的には玉に近い位置に居るほうが価値が高い駒(守備の要)と言えます。

将棋 寄せ コツ

この側面を踏まえると、攻め側としては6七の金には触らず、直ちに7八の金を目標にしたほうが良いことが見えてきます。ゆえに、この場合は☖6九角が急所を捕えているのです。

このように、敵玉から遠い位置にある金は、触らず攻めるほうが効率が良いことが多々あります。こうした点も意識して寄せを進めると、粘りを許しにくい指し方が出来ることでしょう。

また、敵玉を寄せるときに実践したほうが良いことは、他にもあります。詳しくは、以下の記事で解説しておりますので、そちらも併せてご覧いただけますと幸いです。


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です