どうも、あらきっぺです。
今回の題材は、こちら。
【壁を作って逆から攻める】
— あらきっぺ (@burstlinker0828) March 9, 2023
こちらは一足先に囲いが完成しているので、早期決戦を目指したいところ。
まず、☖26歩と垂れ歩を打ちます。これで敵陣に壁形を強要してから☖93桂で動きます。7六の飛を動かし☖74歩から7筋を攻めれば、相手は壁が祟るので支え切れないですね。#今日の将棋ウォーズ pic.twitter.com/RMkWWalE3O
何だかんだ言って、将棋は攻めて勝つのが一番楽しいですね。ただ、自分の攻めを成功させるには、そもそも攻めがヒットしやすい状況を作る工夫を行わなければいけません。今回は、そうしたことをテーマに解説を進めたいと思います。
壁を作って、逆サイドから攻める
それでは、上記ツイートの第一図から、改めて振り返ってみましょう。
この将棋は、相掛かりのオープニングから相手がヒネリ飛車を採用し、こうした局面を迎えています。ただ、相手は飛車をひねる前に3四の歩を取る欲張ったプランを選んできたので、駒組みが少し遅れていますね。こちらとしては、その弊害を咎めたいところです。
駒組みの遅れを咎めるには、速攻を仕掛けるのが最適解。戦いを起こすのであれば、7・8筋周辺に目が向かうところです。例えば、△9三桂と跳ねるのは魅力的な一着ですね。
こうして左辺でバトルを起こせば、こちらの玉の方が戦場から離れた場所にいるので、旗色のよい戦いが期待できそうですね。
ただ、一つ気になるのは、いずれ相手も▲4八玉→▲3八玉と逃げていくことが予想されること。この逃げ道があると、仮に左辺を食い破っても、もうひと頑張りされてしまう懸念がつきまといます。
という訳で、冒頭の局面で筆者は、△2六歩と垂れ歩を設置しました。これが攻めの成功確率を高めるスパイスですね。
先手は無条件でと金を作られる訳にはいきません。ゆえに何らかの受けが必要になります。ただ、▲3八銀では△2七歩成→△2八歩で桂損が確定するので、受けになりませんね。必然的に、▲2八歩か▲3八金の二択になります。
ここで注目して頂きたいのは、その二択のどちらを選んでも、先手陣は3筋方面が壁になることです。本譜は▲3八金と指されましたが、それから△9三桂と跳ねてみましょう。
さあ、この局面をご覧になって、どういった印象を抱かれるでしょうか。単に△9三桂と跳ねた局面よりも、明らかに攻める条件がよくなった実感を受けると思います。先手陣は3筋が壁になっているので、7・8筋方面からの攻めに対する耐性がガクンと落ちていますね。
先手は黙っていると、△8五桂を指されてしまいます。それを防ぐには▲8六飛よりないですが、緩まず△7四歩で攻め続けましょう。
こちらも端に桂を跳ぶと▲9五歩の反撃が来ますが、構わず△7五歩▲9四歩△7六歩と直線的に切り合えば問題ありません。
(1)▲9三歩成には△7七歩成▲同角△7二飛がピッタリ。(2)▲7六同飛には、△8五桂▲7三飛成△7七桂成と過激に攻め合えば、玉型の差が甚だしいので、こちらが優勢です。
こうした激しい変化になると、[△2六歩▲3八金]のやり取りを入れておいた恩恵が顕在化されますね。このように、敵陣に壁を作り、その逆サイドから攻めると、自分の攻めが炸裂しやすい状況を生み出すことが出来ます。
メインの攻め筋を決行する前に……
今回の題材では、△9三桂と跳ねる筋が、こちらにとってメインの攻め筋でした。そうした狙い筋はいち早く決行したいものですが、その前にもっと得できる状況を作ることは出来ないかと考えることを習慣づけましょう。そうした姿勢が、この△2六歩の発見に繋がります。
また、今回解説した「壁を作って逆サイドから攻める」という手法は、非常に汎用性が高く、様々な場面で応用が利くテクニックです。
やってることは、昨日のツイートと同じですね。このテクニックの汎用性の高さが読み取れます。https://t.co/DBLIhe0HeO
— あらきっぺ (@burstlinker0828) March 10, 2023
こうした理想を実現するためのテクニックは、拙著「盤上のシナリオ」にも数多く記載されております。ご興味がありましたら、こちらも合わせてご覧いただけますと幸いです。
【盤上のシナリオ】
https://amzn.to/3SUsn2J
0件のコメント