どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

対抗型において、銀冠穴熊は非常に堅固な囲いです。ゆえに、振り飛車側はそれの対策を持っておくことは重要性が高いと言えるでしょう。今回は、それをテーマに解説を進めたいと思います。

安易に歩を突かないことが大事

改めて、上記ツイートの局面を振り返ってみましょう。

現局面はまだ戦いが起こる段階ではないので、互いに陣形整備を行うことになります。

さて、こうした場面では、つい☖6四歩→☖6三金と進めてしまうのではないでしょうか? 確かに、そうして囲いを高美濃から銀冠へと発展するのは、自然な指し方ですね。

けれども、対抗型の持久戦において、振り飛車は漫然と駒組みを進める態度は、往々にして作戦負けを招きやすいものです。

こうした組み合いになると、明らかに居飛車の方が囲いが堅いですね。加えて、振り飛車は自分から攻めることが難しい配置にもなっています。

このように、

・相手の方が玉が堅い
・先攻することが出来ない

これらの条件が揃ってしまうと、面白くない序盤戦になってしまいます。したがって、上図は振り飛車の作戦負けですね。

それを踏まえると、振り飛車は相手よりも堅さで上回るか、先攻できる状況を作る必要があります。ただ、前者は現実的ではありません。なぜなら、振り飛車は桂を跳ねているので穴熊に組めませんし、4三の銀も囲いに合体しにくい配置だからです。

という訳で、こちらの取るべきプランは、先攻しやすい状況を作ることにあります。そのために、本譜は6筋の歩を突かないまま銀冠に組みました。

一見、作戦負けと述べた局面と違いが見えにくいようですが、この組み方をすると、振り飛車は☖4二角と引く含みが生まれます。それがとても大きいですね。

こうした組み上がりになると、振り飛車は角を使った攻撃をできることが自慢です。例えば、次に☖6四角で揺さぶる手は一案ですね。

また、ここで☗6八金右と指して来た場合は、☖8五歩☗同歩☖同桂という仕掛けが成立します。

居飛車は角を6六や8八に逃がすと、☖8六歩で銀が取られてしまいます。よって、ここは☗8六角が必然ですが、☖同角☗同銀☖6四角で動けば振り飛車ペースですね。相手は囲いが弱体化していますし、☖4六角で歩を取る楽しみもあります。

このように、安易に☖6四歩→☖6三金と指さないことで、振り飛車は機動性の高い布陣を手にすることが出来ます。この構想は汎用性が高いので、覚えておくと良いでしょう。

大駒の働きを最大化する意識をしよう

今回の構想は、☖6四歩を指さないことが一つのポイントでした。ただ、この構想の本質は6筋の歩を突かないことではなく、角を使いやすい状況にすることが最も大事な部分です。

つまり、失敗例として挙げたこの局面は、3三の角が攻めに使いにくいことが分かります。こうした大駒の働きが悪い布陣は、良い結果を招かないことが多いですね。

逆に、☖6三歩型を維持する構想は、角の働きが抜群に良いことが分かります。このように、大駒の効率を最大化させる工夫を行えば、作戦負けを回避することに繋がります。ぜひ、意識してみてください。

また、こうした知っておくと役立つ将棋の知識やテクニックは、私のブログや note にもふんだんに記載しております。よろしければ、こちらもご覧いただけますと幸いです!

【あらきっぺの将棋ブログ】
https://arakippe.com/

【あらきっぺnote】
https://note.com/arakippe


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です