どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

三間飛車から☖6四銀型に構える作戦は、真部流と呼ばれる指し方ですね。これは囲いの形が奇麗なので筋の良い指し方ですが、居飛車はあることを行うと、お手軽に攻略することが出来ます。今回は、その具体策を解説したいと思います。

3筋の歩を突かないのがコツ

今回は、上記ツイートの少し手前の局面から振り返ってみましょう。図は相手が☖7二金と指し、銀冠を完成させたところです。

居飛車は囲いの構築が完了しているので、攻める手段を考えたいですね。オーソドックスな手としては☗3六歩と突き、桂の活用や相手の角頭を攻める準備を整えるのが一案です。

ただ、ここはそれよりも、☗2六飛と浮くのが面白い構想ですね。

三間飛車は銀が4三にいるケースが多いですが、真部流は銀を5三に運ぶので、その形になりません。そして、そうした配置は角頭がどうしても手薄になります。この☗2六飛は、その弱点に着目した一手ですね。

振り飛車は☖7三桂が自然ですが、☗3六飛☖2二角☗4六飛と揺さぶりましょう。これがクレバーな手順になります。

これはもちろん、☗4四角を狙っています。一見、☖4二飛で簡単に受かるようですが、それには☗2六飛☖3三角☗3六飛と進めれば、振り飛車は3筋の歩を守ることが出来ません。ゆえに、その進行は居飛車良しですね。

つまり、振り飛車は自分の飛車が4筋に移動してしまうと、3筋が支えきれなくなる制約を抱えているのです。だからこそ、この揺さぶりが有効になる訳ですね。

こうした背景があるので、振り飛車は☖5三金と寄って歩を守らざるを得ません。ただ、そこから☗2六飛☖3三角と進めれば、居飛車はポイントを稼ぐことが出来ましたね。

始めに☗2六飛と浮いた局面と比較すると、居飛車は手損することなく、無条件で振り飛車の囲いの金を5三へ移動させています。居飛車は飛車の揺さぶりを使うことで、一方的に得な取引を交わせたことが分かりますね。

加えて、振り飛車は☖6三金寄と指すと、再び☗3六飛☖2二角☗4六飛の揺さぶりを食らいます。つまり、振り飛車は金を6三に戻すことが簡単には出来ません。その縛りも、居飛車にとって嬉しいアドバンテージと言えるでしょう。

さて、ここからの居飛車の構想ですが、まずは☗6八銀と引きます。そこから振り飛車がじっと待機すれば、☗7九銀→☗6八角→☗2四歩で打開すればよいですね。

ゆえに、振り飛車は☗6八銀には☖1五角☗2八飛☖3五歩で動きを見せるのが一案です。ただ、これには☗2四歩☖同角☗2六飛と応対すれば、特に差し支えありません。

このあとは、やはり☗7九銀→☗6八角→☗2四歩の筋で打開を目指します。振り飛車はそれが分かっていても防ぐことが難しいので、この局面は居飛車が上手く立ち回ったと言えるでしょう。振り飛車は囲いが弱体化しており、強気な戦いを挑みにくいのが泣き所ですね。

このように、真部流系の作戦には、飛車の揺さぶりで攻略するのが優秀な手法になります。☗3六歩と突くよりもスマートに敵陣の隙を突けるので、とても理に適っていますね。ぜひ、お試しください。

真部流は、銀冠穴熊に組めば怖くない

なお、今回の題材では、上記のように☗2六飛→☗3六飛の揺さぶりが効果覿面でした。そして、これが成立する背景には、囲いを銀冠穴熊に組み、自陣の隙が無い状態であったことも見逃せないポイントの一つです。

真部流は銀を6四に配置するので、☖7五歩から攻めることも可能です。けれども、こうして銀冠穴熊に組めば角頭がケアされているので、その攻め筋を喫する懸念は皆無ですね。

加えて、真部流は☖5二飛→☖5五歩で中央を攻めるのも頻出する攻め筋です。しかしながら、こうして飛車を浮けば5六の地点に利きが増えるので、その攻め筋は怖くありません。☗3六歩を突かない方が良いのは、これも理由の一つですね。

このことから分かるように、真部流は銀冠穴熊に組んでしまえば、相手の攻め筋をほぼ全てシャットアウトできますそうなると一方的に攻撃できる態勢になるので、ゆっくり攻めの形を作れば良いという理屈ですね。これと飛車の揺さぶりを掛け合わせれば、まさに鬼に金棒といったところでしょう。

また、こうした知っておくと役立つ将棋の知識やテクニックは、私のブログや note にもふんだんに記載しております。こちらもご覧いただけますと幸いです!

【あらきっぺの将棋ブログ】
https://arakippe.com

【あらきっぺnote】
https://note.com/arakippe


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です