どうも、あらきっぺです。
今回の題材は、こちら。
【大駒は好位置から動かさない】
— あらきっぺ (@burstlinker0828) November 3, 2023
穏便に指すなら☗57角ですが、この角は6六がベストポジションなので、安易に引くと損になります。
なので、☗65同桂と指しました。☖64歩で桂損になりますが、☗53桂成→☗54歩と進めれば攻めが続きます。この方が角が存分に活きますね。#今日の将棋ウォーズ pic.twitter.com/QcM8eLlrt0
将棋の中盤戦は茫洋なところがあるので、たとえ選択肢が少ない場面を迎えても、なかなか判断がつかないことが多々あります。そこで今回は、中盤戦の判断がクリアになる考え方をテーマにして、解説を進めたいと思います。
要所に据えた大駒は安易に退かない
改めて、上記ツイートの局面を始めから振り返ってみましょう。図は相手が☖6五歩と指し、角の動向を尋ねたところです。
具体的な指し手を考える前に、まず現局面の状況を整理しておきましょう。
こちらは、相手の囲いの端に手をつけていることから、玉の安全度ではリードを奪っています。ただ、現状は銀桂交換の駒損ですし、2筋も突破されているので長期戦になると不利ですね。なので、あまり悠長な態度は取れない場面であることが読み取れます。
さて、ひとまずこちらは、この角取りを対処しなければなりません。自然に指すなら☗5七角と引くことになりますね。この場合、後手は☖1九とで駒得を拡大してくることでしょう。
これはこれで難しいのですが、先手は[☖6五歩☗5七角]の応酬により、角の働きが悪くなったことが気懸りです。もし、あの角が6六にいれば☗5四歩と伸ばす手が味の良い一着になるところですが、上図では効果がありませんね。むしろ、☖5五香を誘発するので危険な一着になっています。なので、この進行は、やや嬉しくない側面があります。
先手にとって6六の角は、攻防の要と言える存在です。そして、こうした要所に配置されている駒を安直に移動すると、大体の場合は損になります。本当に何気ないところですが、こうした場面で妥協すると、それが後々、悪影響を及ぼすケースは少なくありません。
こういった背景があったので、☖6五歩に対して本譜は☗同桂と応じました。僅かな時間でも良いので、少しでも角を6六に留めた方が良いですね。
この場合、後手はもちろん☖6四歩で桂を取りに行きます。「桂の高跳び、歩の餌食」という状況なので、抵抗を感じられた方もいらっしゃるでしょう。
ただ、こちらは☖6五歩に対して☗5七角と☗6五同桂、どちらを選んでも駒損の拡大は確定しています。であるならば、大駒の働きが良い☗6五同桂の方が勝算が高いという訳ですね。
問題は、この☖6四歩にどう応じるかですが、角を6六に留めたことを活かしましょう。具体的には、☗5三桂成☖同角☗5四歩と進めるのが、その手順になります。
後手は角を引くと、☗1一角成で香を取られてしまいます。後手にとって駒得は一番の主張なので、その進行は面白くありません。
よって、ここは☖4四角と上がるのが妥当ですが、☗7五桂☖8四銀☗2四歩と追撃するのが期待の攻めとなります。
これを☖同飛だと、☗4四角☖同歩☗5三歩成でと金が作れます。また、☖3三飛と辛抱しても☗3五歩☖同銀☗5三歩成が厳しいですね。
どちらの変化も、先手は角を6六に留めたことで、効果的な攻めを繰り出すことに成功しています。こうした進行を見ると、安易に角を退かなかった恩恵がよく分かりますね。
このように、要所に据えている大駒を攻撃された場合は、なるべく、その位置から動かさない手を考えてみましょう。無論、動いた先にもっと良い場所があれば素直に逃げれば良いのですが、そうでなければ突っ張った態度を取る方が、良い結果を招くことが多いですね。
大駒の利きの数が少ない配置は悪型
今回の題材では、要所にいる大駒は動かさないことが話の肝でした。これは裏を返すと、要所にいない大駒は、なるべく早く配置を変えた方が良いとも受け取れます。例えば、以下の題材はその典型例ですね。
【中盤で優先すると良いこと】
— あらきっぺ (@burstlinker0828) November 8, 2023
局面の急所が見えにくいところですが、こちらは飛車の働きがあまり良くありません。なので、ここは☗26飛が最適です。
こうすれば☖88歩☗同角☖76桂の狙いを防げることが自慢。働きの弱い大駒を活用するのは、見た目以上に価値が高いですね。#今日の将棋ウォーズ pic.twitter.com/uwflvB76z9
この例だと、2五の飛車が良い配置ではないので、それを修正することが大事だという訳です。
なお、どの位置が要所になるのかは、もちろん盤面全体の状況によって変わるので、それはその都度、見極めていく必要はあります。ただ、汎用的な法則として、大駒の利きが広く行き渡る場所は要所になりやすいですね。大駒の利きの数が少ない配置は、それの働きが悪いことが殆どなので、それにはアンテナを張っておきましょう。こうしたことを意識すると、中盤における指し手の取捨選択が分かりやすくなるかと思います。
また、こうした知っておくと役立つ汎用的な法則は、拙著「現代将棋を読み解く7つの理論」にもふんだんに記載しております。よろしければ、こちらもご覧いただけますと幸いです。
【現代将棋を読み解く7つの理論】
https://amzn.to/3J1HUcF
0件のコメント