どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

角換わりの将棋は、仕掛けの手段がパターン化されています。したがって、どの攻め筋を使うか、及び、それはどのような場合で有効なのかということを把握しておくことが大事です。今回は、知っておくと便利な攻め筋を紹介したいと思います。

飛車先の歩交換を活かす

改めて、上記ツイートの局面を始めから振り返ってみましょう。図は相手が☖5五銀と指し、銀を移動させたところです。

角換わり 桂ポン

この局面は、こちらが早めに☗4五桂と跳び、相手が☖4四銀とかわした経緯があります。先手は一方的に飛車先の歩交換に成功しており、すでに一定のポイントを稼いでいますね。しかしながら、次に☖4四歩と突かれると、4五の桂が取られてしまうので悠長な態度は取れません。そのため、ここで厳しい攻めを繰り出すことが、この局面における命題と言えます。

さて、こうした場面では、☗3五歩と突き捨てて攻め味を広げるのが常套手段の一つです。もし素直に☖同歩なら、☗3三歩と叩く含みが生じるので先手の得になりますね。

よって、☗3五歩に対して後手は、無視して☖4四歩と突くことが予想されます。以下、☗5三桂成☖同玉☗3四歩が自然な進行でしょう。

角換わり 桂ポン

先手は桂を失いましたが、敵陣を乱したことや、3筋の歩を取り込めたことが主張です。確かに、これも先手は悪くありません。

ただ、上図は具体的に厳しい狙いが残っている訳ではありませんし、2筋の歩が交換できていることを活かした進行とも言えません。ゆえに、この進行は先手にとって、やや思わしくないと言えます。もっと条件の良い局面を作りたいですね。

そうした思惑があったので、冒頭の局面で筆者は、全く別の手段を採りました。具体的には☗2五角と打ちます。これが最も厳しい攻めですね。

角換わり 桂ポン

自ら角を狭い場所へ放っているので、意表を突かれた方も多かったのではないでしょうか。ただ、この局面においては、後手陣の欠陥を的確に突く一撃になっています。

ここで後手が☖4四歩と突くと、☗3四角☖5二金☗2三角成と突っ込んで敵陣を潰せます。このように、シンプルに角を進めて2筋を突破することが、この角打ちの狙いです。2筋の歩交換を最大限に活かしていることが読み取れますね。

角換わり 桂ポン

後手は、3四の地点に利きを増やすことは難しい格好です。よって、2筋を守るなら2三の地点を補強することになります。そうなると、☖5二金☗3四角☖4一角が一案です。こうすれば、次こそ☖4四歩が突けるようになります。

ただ、実を言うと後手が☖4一角と打って2筋を強化しても、☗2三角成と突撃する手が成立するのです。

角換わり 桂ポン

これには☖同金が必然ですが、☗2二歩と打てば敵陣に侵略した形になりました。後手は☖3三桂と逃げるのが自然ですが、☗同桂成☖同金☗2一歩成でと金を作っておけば問題ありません。

この進行で先手は角損になりましたが、相手が歩切れであることが大きく、その損失は後から回収することが可能です。

角換わり 桂ポン

後手は飛車の成り込みを許すわけにはいきません。しかし、持ち駒に歩が無いので有効な受けが見当たらないことが痛恨です。仕方がないので☖2四桂くらいですが、ここに桂を手放すのは辛い配置ですね。

また、先手は☗1一とで香を取る手の価値が高く、それを入手すれば☗3五香が痛打となります。上図は4一の角が負担であること、先手が一方的に攻めていること、並びに先手の駒損が回復されることが約束されているので、先手が大いに優勢です。

こうして一連の進行を見ると、☗2五角の威力がよく分かりますね。

角換わり 桂ポン

このように、早期に☗4五桂と跳ねて自分だけ飛車先の歩交換に成功している状況下では、☗2五角と打つ攻め筋が有力になるケースがあります。打った瞬間は重たい配置ですが、確実に3四の歩を取れるので、相手に有効な攻め筋がない場合は成立する可能性が非常に高い手になります。☗3五歩と突き捨てる手だけでなく、こちらの手段も視野に入れて攻め筋を組み立てることを考えましょう。

基本が身につけば応用できる

角換わり 桂ポン

なお、この☗2五角という手は、かなり珍しい角の使い方をするので、なかなか思いつきにくい手ではあります。しかし、もしこれが銀であるなら、特に違和感なく打つことが出来るでしょう。つまり、この手は棒銀を応用した手とも解釈できます。

将棋には、必ず押さえておかなければいけない駒組みや手筋があります。いわゆる「基本」というものですね。ある程度棋力がつくと、基本は「もう知ってるから」という理由で見過ごしがちですが、☗2五角のような応用系の攻め筋は、基本をしっかり定着させないと意識(発見)できない側面があります棋力が伸び悩んでいる方は、どういった場面で基本となる手段が有効になるかどうかということを改めて考えてみるのも良いかもしれません。

また、こうした角換わりを指す上で知っておくと役立つ手筋は、他にもあります。詳しくは、以下の記事で解説しておりますので、そちらも併せてご覧いただけますと幸いです。


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です