どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

横歩取りという戦型は、大駒が軽快に飛び交ったり、金銀が前に出にくい戦法です。その独特な性質から、この戦型は他の戦型では見られない手筋が多数、存在します。ゆえに、そうした知識を多く持っていると、有利に戦うことが期待できるでしょう。

そこで今回は、横歩取りを指す上で知っておくと役に立つ豆知識をテーマに、解説を進めたいと思います。

飛車の成り込みを恐れない

改めて、上記ツイートの局面を始めから振り返ってみましょう。下図は相手が☗5六飛と指し、中央を狙ったところです。

横歩取り 手筋

こうした局面は、横歩取り系の将棋ではときおり出現する形です。飛車を中段で使うのは横歩取りらしい展開ですね。

さて、こちらは5三の地点を狙われているので、そこを受ける手を考えるのが普通です。ただ、☖4二金は☗2二歩があるので、この金を動かす手は指せません。そうなると☖6二金が候補に挙がりますが、これにも☗2二歩と打たれる手が厄介です。

横歩取り 手筋

これには☖同金が妥当ですが、☗3三角成☖同桂☗7五角の強襲が飛んできます。このように、相手は☗7五角が切り札であり、これを効果的なタイミングで使われると、こちらは中央を支え切ることが出来ません。よって、上図はこちらが不本意な状況です。

こういった背景があるので、冒頭の局面では5三の地点を受けるのは現実的ではありません。ゆえに、筆者は☖2四飛と指しました。これが☗5六飛と回った手を咎める一着になります。

横歩取り 手筋

これは相手の飛車の成り込みを防いでいないので、非常に大胆な一着です。ただ、上図をよく見ると、☗5三飛成という手は、そこまで威力の高い攻めでしょうか……?

そこに飛車を成られたとしても、次に何か駒を取られるわけではありませんし、これ以上、竜が侵入してくる心配もありません。つまり、☗5三飛成という攻めは、ぬるいのです。ゆえに、こうして敵の攻めを無視して攻勢に転じることが出来るのです。

横歩取り 手筋

ここから☗5三飛成☖2八飛成という進行は、こちらだけ香を取れる状況なので攻めの威力が違います。特に、こちらにとって香は喉から手が出るほど欲しい駒で、☖5一香と打つ手がある以上、次の☖1九竜もかなり高い価値があります。

そうなると上図では☗2七歩と受けるのが一案ですが、構わず☖2八歩☗1七桂☖2九歩成と追撃すれば、こちらは戦果を挙げることが出来ます。

横歩取り 手筋

相手はこのと金を残すと駒損が確定するので、☗同銀と取るのはやむを得ません。こちらは当然、☖2七飛成で竜を作りましょう。以下、☗2八歩☖2四竜☗5三飛成が妥当な進行ですが、そこで☖1四歩と突く手が厳しく、こちらの優位が確固たるものになります。

横歩取り 手筋

以降は1筋の歩を伸ばしていけば、確実に1七の桂が取れます。相手は分かっていてもそれが防げませんし、こちらの陣形を攻める手段も見当たりません。上図は将来の桂得が約束されているので、こちらがはっきり有利と言えるでしょう。

こうした進行を見ると、こちらは5三に竜を作らせても良いという姿勢を取ったことで、リードを奪えたことが読み取れます。

横歩取り 手筋

横歩取りの後手は☖7二銀型に構えると、中央が手薄になってしまいがちなところはあります。しかし、こうしたヒネリ飛車模様の進行の場合、たとえ5三に成り込みを許しても、大したダメージを受けないことが多々あります。特に、竜はそのパターンが多いですね。よって、☗5六飛と回られても、それを恐れずに戦うことが大事と言えます。

攻撃志向の姿勢が大事

なお、上図の☖2四飛の局面で、先手は5三に竜を作っても仕方がないなら、別の攻め筋を模索することも考えられます。例えば、☗2二歩と打って形を乱す手は候補の一つでしょう。

横歩取り 手筋

これを☖同金と応じると、4二の地点に隙が生じたり、☗3一角と打たれる手が発生する弊害を抱えます。面倒を見る手も全くないわけではありませんが、損のほうが大きいので取らないほうが得策です。

具体的には、☖7七角成☗同桂☖3三桂と応じます。先手は☗2一歩成でと金を作りますが、☖2八飛成☗1七角☖1九竜☗5三角成☖8二玉で、とにかくノーガードで攻め合うのが賢明な姿勢となります。

横歩取り 手筋

かなり過激な進行ですが、こちらは☖2四飛と回った以上、5三の地点を受けずに攻めるという方針を貫くことが大事です。上図では☗3一とが最も厳しい攻めですが、☖同金☗同馬☖2七歩で攻め合えば問題ありません。横からの削り合いになれば美濃囲いのほうが堅いので、この攻め合いはこちらに分があります。また、どこかで☖5一香と打つ手も楽しみですね。

上記の手順からも察せられるように、横歩取りの後手番は、一度アクセルを踏んだら、ひたすら走り続けることが大事です。攻撃志向の姿勢で戦うことを第一に考えることが、この戦型を上手く指しこなすコツの一つと言えるでしょう。

また、こうした知っておくと役立つ将棋の知識やテクニックは、私のブログや note にもふんだんに記載しております。こちらもご覧いただけますと幸いです。

【あらきっぺの将棋ブログ】
https://arakippe.com

【あらきっぺnote】
https://note.com/arakippe


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です