どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

昨今の三間飛車は、石田流の組み替えを目指す作戦がアマプロ問わず人気を集めています。したがって、居飛車党としては、これの対策を用意しておくことは必須と言えるでしょう。

そこで今回は、再現性の高い石田流対策を紹介したいと思います。

相手の動きに反発する意識を持つ

改めて、上記ツイートの局面を始めから振り返ってみましょう。図は相手が☗7四同飛と指し、7筋の歩交換を行ったところです。

石田流 対策

こうした局面は、振り飛車が三間飛車から石田流の組み替えを目指した際に出現しやすいですね。似たような将棋を経験された方は、多いのではないでしょうか。

さて、ひとまず居飛車は飛車の成り込みを防ぐ必要があります。何はともあれ、☖7三歩と打つのは普通に見えますね。その場合、下図の局面を迎えることが予想されます。

石田流 対策

こちらは高美濃が完成しており、玉型はしっかり整っていますね。そして、これで形勢が悪くなっているわけではありません。

ただ、こうして振り飛車に石田流の組み替えを無事に許すと、理想形に組まれてしまうので相手も不満のない格好になります上図はこれからの将棋ではありますが、居飛車側は欲を言えば、石田流の組み替えを許さない進行を選びたいところではあります。

そうした思惑があったので、冒頭の局面で筆者は反発力の強い指し方を採りました。具体的には、☖6二銀と引きます。これが石田流の組み替えを封じる一着ですね。

石田流 対策

自ら銀を後退させるので変調に思えますが、これは7筋に歩を打たないことで、敵の飛車を攻撃しやすい状況に持ち込む狙いがあります。と言っても現状ではそうした形が見えにくいかと思うので、もう少し手を進めてみましょう。

なお、こう指すと5筋の歩が浮いてしまいますが、現状では☖8六歩☗同歩☖8八歩という攻め筋があるので、相手もおいそれと☗5四飛とは指せない側面があります。

石田流 対策

ゆえに、上図で振り飛車は☗7六飛で形を整えるのが妥当な選択です。対して、こちらは☖4二角と引きましょう。これが☖6二銀と連動する期待の一着ですね。

石田流 対策

こうして角を引けば、好きなタイミングで☖7五歩と打てるようになります。これが残っている限り、振り飛車は☗7七桂と跳ねることが出来ません。そして、それを指させなければ石田流が完成しないので、居飛車は不満の無い進行になります。この迎撃策が非常に有力なので、5三の銀を6二に引いても差し支えないのです。

上図で振り飛車は8九の桂を使うことが出来ないので、それを動かさずに陣形整備を進めるくらいです。対して、こちらは高美濃を完成させて☖7三銀と上がりましょう。とにかく、7五に歩を打てる状況をキープしておくことが肝要です。

石田流 対策

石田流は完成すれば駒効率の良い綺麗な配置になりますが、きちんと作れないと飛車が中段にいる分、当たりが強く不安定な配置になります。ここで振り飛車は囲いの整備を進めるなら☗3六歩になりますが、居飛車も☖2四歩から囲いを発展できるので、固め合いで旗色が悪くなる心配はありません。

振り飛車としては、上手く攻めの形を作ることが急務なので、上図では☗6五歩と突いて8九の桂を跳びやすくするほうが積極的です。ただ、これには☖7五歩☗6六飛☖8四飛と進めておけば、やはり桂の活用を牽制することが出来ます。

石田流 対策

ここで☗7七桂だと、☖7六歩☗同飛☖7四銀と進める手が絶好の切り返しになります。その局面は☖7五銀の進軍が受からないので、振り飛車は対応に困っています。

また、このまま黙っていても☖7四飛→☖7六歩や☖3三角→☖4五歩といった攻め筋があり、居飛車は右辺で手を作ることに困らない情勢です。上図は居飛車だけ攻めの形が作れている格好になっているので、居飛車の作戦勝ちと言えるでしょう。

こうして一連の進行を見ると、居飛車は7三に歩を打たずに突っ張ったことで、局面を良い方向へ導けたことが読み取れます。

石田流 対策

振り飛車が石田流の組み替えを目指した場合、居飛車は指をくわえて駒組みを進めると、相手の理想形を許してしまいます。よって、居飛車側としては強く反発して、石田流の組み替えを許さないプランを採るのがお薦めです。今回のように相手が歩交換しながら石田流の組み替えを目指した場合は、☖7五歩(先手の場合は☗3五歩)と打つ形を作るのが汎用性の高い対処法となります。

敵の飛車を石田流の定位置で安定させない

ちなみに、こうした石田流の組み替えを牽制する構想としては、下図のように☖6四銀型を作ってしまうのもよくある手法です。そして、これの趣旨としては、今回の題材で取り上げた構想と同様です。

石田流 対策

ちなみに、この☖6四銀は☗7六飛なら☖4二角と引いて、☖7五銀の進軍を狙っています。これも7五の地点に自軍の駒を配置することで、石田流の組み替えを妨害していますね。

石田流はご存じの通り、7六(後手番なら3四)の地点が飛車の定位置です。居飛車側としては、こうして敵の飛車を定位置から移動させる構想を展開することが、石田流に組み替える指し方を攻略するキーとなります。この点を意識しておくと、見慣れない序盤になっても急所を外すことが少なくなるので、銘記していただければ幸いです。

また、こうした石田流の組み替えをお手軽にやっつける方法は、他にもあります。詳しくは、以下の記事で解説しておりますので、そちらも併せてご覧いただけますと幸いです。


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です