どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

将棋を指していると、ときに相手の攻めをいかにして凌ぐのか? という場面に直面することもありますね。ただ、受けは成功形が見えにくい上に、どうしても攻めに比べると教材の数も少ないので、技術の定着が難しい分野ではあります。

そこで今回は、受けに回る際に役立つテクニックをテーマにして、解説を進めたいと思います。

歩が壁になる形を目指す

改めて、上記ツイートの局面を始めから振り返ってみましょう。下図は相手が☗6三銀不成と指し、こちらの金を狙ってきたところです。

将棋 受け

この局面は、駒の損得はありませんが、こちらの方が囲いが堅かったり、と金が良いポジションに居ます。ゆえに、この攻めを上手く対処すれば、それらのアドバンテージが光るので優位を維持できる状況です。

問題はどう金取りを受けるかですが、☖5三金と逃げるのは☗6五桂と跳ばれると、敵の攻めが加速してしまいます。また、☖5五金も☗5二銀不成と活用されると、敵の角がこちらの囲いに直射しているので、危うい対応だと言えるでしょう。

将棋 受け

どうやら、上図で金を逃げる手は上手くいかないようです。では、☖6五歩で角道を止めるのはどうでしょうか。こうすれば、確かに5四の金をタダで取られる心配は無いですね。

しかし、結論から述べると、これも最良とは言えません。なぜなら、そこから☗5四銀成☖同銀☗6五桂と攻められる手が厄介だからです。

将棋 受け

上図は、敵の角の利きを遮ることに成功しています。ただ、次に☗5三桂成と捨てられるとそれが復活するので、「角の利きを堰き止めた」とは言いにくいことがネックです。ここで☖8八飛と指しても無視して☗5三桂成と踏み込まれると、少し嫌味が残る格好となってしまいます。よって、これも十全とは言えません。

将棋 受け

ここまで複数の失敗例を見てきましたが、それらには共通することがあります。それは、敵の角の脅威が緩和できていないことです。ゆえに、ここでは金取りを受けること以上に、8七の角の効力を弱めることが必要です。

そうした背景があるので、冒頭の局面で筆者は☖5三歩と指しました。これが最も自陣の安全度を高める受けですね。

将棋 受け

これは敵の角の利きを止めていないようですが、5四の金を取られたときに☖同歩と取る手を用意することで、角の利きを遮断する狙いがあります。こうして歩で壁を作る形に持ち込めば、大駒の脅威が大幅に和らぐので、自陣を安全にすることに繋がります。

ただ、相手としては、それが分かっていても☗5四銀成☖同歩と進めざるを得ない状況ではあります。

将棋 受け

また、上図では4四の角の利きで敵のと金にも当たりがついています。相手は切れ筋を回避するなら☗5二とが一案ですが、これは具体的な狙いに乏しいので、堂々と☖8八飛で攻勢に転じることが出来ます。

将棋 受け

こうなると、8七の角が無力化していることが非常に大きいですね。相手は角をタダで取られると駒損が激しいですが、☗9六角と逃げるのも一手の価値が低いので、辛い限りです。こちらは☖6六角や☖4九銀など、堅陣を活かして猛攻すれば、自ずと勝ち切れる将棋でしょう。

こうして一連の手順を見ると、こちらが☖5三歩を指してからは、敵の攻めがピタリと止まったことが読み取れますね。

将棋 受け

威力の高い攻めを放つためには、大駒の存在は必要不可欠です。それを踏まえると、受け側はなるべく敵の大駒を無力化させることが鍵になってきます。上図のように、歩で壁が作れる状況を作りにいくと、そうした状況に持ち込みやすいので、ぜひ意識してみてください。

相手が一番指したい手を利用する

なお、この☖5三歩という受け方は、直接的に金取りを防いだり、敵の大駒の利きを遮断するものではないので、地味ながらテクニカルなところはあります。こうした手を拾い上げるには、どんな思考を行えば良いのか、ということにも言及しておきましょう。

コツとしては、「相手が一番指したい手を利用する」ことですね。

将棋 受け

改めて、冒頭の局面を提示します。上図はこちらの手番でありますが、もしここで一手パスしたら、相手は何を指してくるでしょう? もちろん、☗5四銀成で金を取ってきますね。

そして、この☗5四銀成という手は、こちらが金を逃げない限りは、ほぼ確実に指してくることが予想されます。というのも、この手は相手にとって非常に価値が高い(一番指したい)手だからです。

将棋 受け

こうした「相手にとって非常に価値の高い手」は、基本的には妨害することを考えるのが無難です。けれども、それを指させて望ましい状況が作れるのであれば、あえて狙いに乗ってしまうほうが良い場合もあります。なぜなら、相手が必ず指すであろう手を逆用できれば、敵の描いたシナリオを瓦解させることが出来るからです。

将棋 受け

こうした思考の流れで手を読むと、

①相手は必ず☗5四銀成を指す→②それを指されても大駒の利きが止まる形にしたい→③大駒の利きを止めるなら歩で遮断するのがベスト→④だから☖5三歩と打つ

といった要領で☖5三歩の発見に繋がるのではないでしょうか。

将棋 受け

このように、相手が一番指したい手を利用すれば、勝手に自分の目的が達成されていくので非常に効率的と言えます。こうした点も意識しておくと、より良い順が見つかりやすくなるかと思います。

また、こうした敵の攻めをいなすときに役立つテクニックは、他にもあります。よろしければ、以下の記事も併せてご覧いただけますと幸いです。


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です