どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

将棋を指していると、ときに手痛い攻めを喫してしまう場面もありますね。そうした際に被害が少ない形で自陣をまとめられるかどうかは、勝敗に大きく影響する部分と言えます。

そこで今回は、ダメージを最小限に抑えるための考え方をテーマにして、解説を進めたいと思います。

素直に狙いを受け入れる順から考える

改めて、上記ツイートの局面を始めから振り返ってみましょう。下図は相手が☗5六角と指し、こちらの銀を狙ってきたところです。

将棋 受け方 コツ

この角打ちは3四の銀取りであり、同時に☗7四歩で桂を取る手も狙っています。ゆえに、実質的には両取りを掛けているようなものですね。二つの狙いを同時に防ぐことは出来ないので、こちらは何らかの被害を受けることは確定しています。それのダメージをどう留めるかが、この局面の命題です。

将棋 受け方 コツ

先述したように、この手は両取りに等しい一着です。そして、将棋には「両取り逃げるべからず」という格言がありますね。それを踏まえると、上図では☖3六歩で攻めに転じる手が面白そうに見えます。そこから☗3四角なら銀桂交換で収まるので、そこまで大きな被害にはなりません。

ただ、上図で☖3六歩には、☗7四歩と打ってくる手が強敵です。

将棋 受け方 コツ

これに対して☖6二金のような7三の地点を補強する受け方を選ぶと、☗7三歩成→☗3四角で銀と桂を一遍に取られてしまいます。そうなると3七の桂を取っても銀損が残るので、こちらは大きな損害を受けていますね。

よって、上図では☖7四同銀☗同角☖3七歩成☗同銀と進めるほうが被害が少ないですが、これも苦しい将棋であることに変わりはありません。

これも銀桂交換ではありますが、こちらは次に☗6三銀や☗5二角成☖同玉☗7四歩といった厳しい攻め筋が残っています。それを味よく受ける手段が難しいので、こちらは芳しくないのです。上図は駒損の上、相手の攻めが止まらないので勝ち目が乏しい局面と言えるでしょう。

確かに冒頭の局面で☖3六歩は強気な一着ですが、無理に動いたことで結果的には傷を深めていることが読み取れます。ゆえに、筆者は冒頭の局面で全く別のプランを採りました。具体的には☖3五銀と指します。これが最もダメージを少なくする一着ですね。

将棋 受け方 コツ

見た目には素直に銀を逃げただけで、あまり力の入っていない一着に思えるかもしれません。相手は当然☗7四歩と打ち、桂を取りに来ます。これでこちらは桂損確定です。

しかし、そこから☖6二玉☗7三歩成☖同玉と応じれば、実は安定感の高い配置が作れるのです。

将棋 受け方 コツ

上図は桂損ではありますが、厳密には[桂⇆歩歩]の交換であり、桂を丸損しているわけではありません。また、3五に銀を配置したことで、☗2四歩と突かれる攻め筋を封じていることも地味に大きな部分です。

他には、[☖6三銀・☖5二金型]を維持したことで、自玉周りの耐久性が担保されていることも見逃せません。これらの理由があるので、こちらは意外に安定感が高い布陣になっているのです。

将棋 受け方 コツ

相手は桂を入手することは出来ましたが、具体的な攻め筋は見当たりません。そうなると☗5八金で陣形を整備するのが一案ですが、こちらは☖3六歩☗4五桂☖4六銀で歩を削りながら敵の攻め駒にプレッシャーを掛けておきましょう。

将棋 受け方 コツ

次は、もちろん☖3七歩成があります。それを嫌って☗2七飛と受けてきたら、☖5五銀☗6七角☖4六角という要領で敵の攻め駒を狙うのが好着想になります。そこまで進むと1九の香が取れそうなので、こちらは駒損の回復が見込めます。また、角を6七に押し込めば、7四や8三への利きが消えるので自玉の安全度が上がることも大きいですね。上図は桂損ながら、駒の効率が良かったり相手の攻めを抑制することに成功しているので、後手が十分に戦える将棋です。

こうして一連の手順を見ると、こちらは☖3五銀と平凡に逃げる手が、意外にダメージの軽減に繋がっていることが読み取れます。

将棋 受け方 コツ

将棋は相手の言い分を通さないために、強く反発する姿勢が大事な場合もあります。ただ、敵の攻撃を受けているときに反発すると、かえって傷口を広げてしまうことは少なくありません。

それよりも、まずは敵の攻めや狙いを素直に受け入れることから考えましょう。仮に敵の理想が実現しても致命的なダメージを受けていないのであれば、その進行を選ぶ価値は大いにあります。まずは平凡に進める順を読み、それがダメだった場合は反発手段に訴える、という順番で考えるほうが賢明であることが多い印象ですね。

傷が残らない展開を選ぶ

繰り返しになりますが、今回の題材では、まず素直に敵の狙いを受け入れる順から考えることが話の肝でした。ゆえに筆者は☖3五銀から7三の桂をあっさり取らせるプランを採ったのですが、これを選んだ背景には、別の理由もあったのです。

それは、「傷が残らない展開を選ぶ」ということですね。

改めて、失敗例の局面を提示します。この変化は6三の銀を失っていることが痛いのですが、他の問題としては「桂頭の傷が残っている」ことも苦しい情勢になっている要因と言えます。

つまり、こちらは7三の桂が盤上に残っている限り、☗7四歩から桂を取られる可能性が付きまとってしまうのです。そうなる前に☖6五桂で攻めに活用できれば良いのですが、上図はそれを望める状況ではありません。ゆえに、この進行は被害が大きいのです。

将棋 受け方 コツ

逆に、成功例のほうは7三の桂を意図的に取らせることで、自陣の安定を図っています。こうなると7筋に傷が残らないので、耐久力の高い布陣になるというわけですね。

このように、局面が一段落したとき、自陣の傷が消えている展開を選ぶようにすると、ダメージを抑えることが出来ます。これは非常に汎用性が高い考え方なので、受けに回る際には意識しておくと良いでしょう。

また、こうした局面を適切な方向に導くためのテクニックや思考法は、他にも様々な種類があります。詳しくは、拙著「盤上のシナリオ」に記載しておりますので、そちらも併せてご覧いただけますと幸いです。

【盤上のシナリオ】
https://amzn.to/3SUsn2J


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です