どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

昨今の相居飛車において、雁木という囲いは様々な戦型で出現します。ゆえに、居飛車党としては、この囲いを攻略する仕掛けや攻め筋を知っておくことは、非常に高い意義があると言えるでしょう。

そこで今回は、雁木を攻略する際に役立つ攻め筋をテーマにして、解説を進めたいと思います。

角交換を利用して配置を乱す

改めて、上記ツイートの局面を始めから振り返ってみましょう。下図は相手が☗6八玉と指し、玉型を整えたところです。

雁木 囲い 弱点

こうした局面は、相居飛車の将棋で現れやすい形の一つですね。似たような局面を経験された方は、少なくないのではないでしょうか。

さて、こうした将棋は銀桂が前に進みにくいので、仕掛けの糸口を掴むことが難しい側面があります。しかし、上図のように☗7七桂の整備が間に合っていない配置だと、実は簡単に打開することが可能です。具体的には、☖8四角と打つのが急所を突いた一着ですね。

雁木 囲い 弱点

これは6六の地点に利きを増やしたことで、次に☖6五歩☗同歩☖6六歩という攻めを狙っています。ゆえに、相手は6六の地点に利きを増やすことが絶対です。ただ、持ち駒を使わずにそれを行おうとすると、陣形が乱れてしまいますね。

よって、上図では☗5七角と打つのが自然な応接になりますが、こちらは構わず☖6五歩と仕掛けましょう。

雁木 囲い 弱点

これを無視すると、☖6六歩と取り込んで形を乱したり、☖6四銀で圧力を加えることが可能です。相手は5七に角を打ったことからも、☗6五同歩と応じるのが自然でしょう。

ただ、こう指すと角交換になるので、☖5七角成☗同金☖4八角という踏み込みがあります。この攻め筋があるので、[☖8四角☗5七角]の交換を入れてから☖6五歩と突っ掛ける手が有力になるのです。

雁木 囲い 弱点

相手は桂取りを受けなければならないので、☗3八銀と引くのが妥当です。しかし、☖5七角成☗同玉☖6五桂で強攻すれば、適切な処置がありません。①☗6八玉には☖5七金→☖6七金で銀を取れば、飛車が成り込める形になります。また、②☗6六玉には☖6四銀と前進すれば、徐々に受けが難しい形に追い込めますね。

この変化は、5八の金を上擦らせた効果が覿面に出ており、こちらの仕掛けがヒットしていることが分かります。

なお、相手は角交換になったときに☗5七同金と応じたから4八に隙が生じたので、☗5七同玉と取るほうが耐久力が高いという話はあります。しかしながら、これも☖8四角で追撃すれば、やはり攻めが止まることはありません。

雁木 囲い 弱点

玉を引くと☖6六歩があるので、相手は合駒するのが絶対です。そうなると☗6六銀か☗6六角の二択ですね。前者の場合は、☖6四歩☗同歩☖同銀と進軍すれば良いでしょう。

また、後者の場合は、☖6六同角☗同銀☖9三角と進めるのが好着想になります。

雁木 囲い 弱点

徹頭徹尾、このラインに角を設置するのが急所です。これで☗4八玉の早逃げを牽制すれば、敵玉は危険な状態が持続します。以降は、やはり☖6四歩☗同歩☖同銀で銀の進軍を狙うのが楽しみですね。上図は玉型の安定感が段違いの上、こちらは[飛角銀桂]の四枚で攻める理想的な展開になっています。よって、これも仕掛けが奏功していると言えるでしょう。

こうして複数の変化を見ると、こちらは8四に角を設置してから☖6五歩と突くことで、綺麗に攻めが繋がったことが分かります。

雁木 囲い 弱点

雁木という囲いは、金銀の配列が良いことが長所の一つです。ゆえに、単純に☖6五歩☗同歩☖同桂と攻めても隙が無いので有効な攻めになりません。

しかし、こうして[☖8四角☗5七角]の交換を入れておくと、角交換になった際に敵の守備隊形が乱れます。そうなると、隙が生じるので攻めがヒットするというわけですね。この攻め方は汎用性が高いので、ぜひお試し頂ければ幸いです。

4八に角を打たれた場合の攻め方

上記で解説したように、雁木側は[☖8四角☗5七角]という手順を踏むと、受けに回る条件が悪化してしまいます。では、☖8四角の際に☗4八角と下から角を打つのはどうでしょうか。これなら角交換になった際、形の乱れを抑えることが出来ます。

雁木 囲い 弱点

一応、この場合も☖6五歩と突くのは有力です。ただ、先程よりも攻める条件が悪いので、その進行は相手の言い分通りになっているきらいがあります。

そのため、ここは違う手段で攻めるほうが得策です。具体的には、☖7五歩と突くのが面白いですね。

雁木 囲い 弱点

☗4八角型は角交換に強い配置ではありますが、この場所に角が居ても攻めに使えることはありません。もし、上図で☗5七角型であれば☗4五歩☖同歩☗同桂(もしくは☗3五歩)と反撃できましたが、上図では攻撃力が低いので、それを行う条件が悪いですね。こちらとしては、こうした進行で☗4八角型を咎めるほうが賢明です。

雁木 囲い 弱点

なお、これを☗7五同歩の場合は、自然に☖同角と応じましょう。7筋の歩が交換できれば、☖7四銀→☖6五歩と自然に銀桂を進めることが出来ます。これは攻め駒の効率に差がついているので、こちらが優位を得ていると言えるでしょう。

このように、☖8四角と打つ打開策は、☖6五歩と☖7五歩という複数の攻め筋を有しているので、仕掛けを封じられにくいことが自慢です。この打開策を知っていると、対雁木が幾分、楽になるかと思います。

また、こうした知っておくと役立つ将棋の知識やテクニックは、私のブログや note にもふんだんに記載しております。こちらもご覧いただけますと幸いです。

【あらきっぺの将棋ブログ】
https://arakippe.com/

【あらきっぺnote】
https://note.com/arakippe


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です