どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

基本的に将棋は、序盤は駒組みを、終盤は寄せを行うので、それらの領域で方針に迷うことはあまり多くないかと思います。けれども、中盤に関しては何を目標にするのかが難しく、方針の定め方が難しいことが多々ありますね。

そこで今回は、そういったシチュエーションを乗り切る方法をテーマにして、解説を進めたいと思います。

敵玉の位置で攻守を決める

改めて、上記ツイートの局面を始めから振り返ってみましょう。図は相手が☗2四歩と指し、攻めに転じたところです。

将棋 中盤 鍛え方

相居飛車の力戦形です。こちらは敵の攻撃を受けており、ここで対応を誤ると形勢を損ねる可能性が高い状況です。ゆえに、中盤の勝負所を迎えていると言えるでしょう。

さて、こうした「合わせの歩」を使われた場合は、素直に☖同歩と取るのが常識的な対応ではあります。ただ、ここでそれを選ぶと、☗2四同飛と取られたときが悩ましいですね

将棋 中盤 鍛え方

手堅い受けは☖2三銀打ですが、ここに銀を投資すると☗2六飛と引かれたとき、3六の歩を支える手段が難しくなります。あの歩を味よく払われてしまうと、こちらは3筋の厚みが消えてしまうので面白くない将棋です。なお、☖2三銀も☗2六飛で、似たような状況に陥ります。

また、持ち駒の銀を節約するなら☖2三金や☖3三金になりますが、これらは☗2七飛と引かれたときが問題です。その局面はこちらの陣形が乱されていますし、3七の地点も補強されているので嬉しい進行とは言えません。

将棋 中盤 鍛え方

要するに、こちらは☗2四歩を素直に取ると、3四の銀取りが妙に受けにくく、どれを選んでも味の悪い進行になるのです。この揺さぶりで都合の悪い配置を強要させることが、相手の☗2四歩の狙いなのですね。

こうした背景があるので、冒頭の局面で筆者は、全く別の方針の手を選びました。具体的には、☖3七歩成☗同桂☖3六歩と指します。これがリードを奪う姿勢になりますね。

将棋 中盤 鍛え方

かなり過激な指し方ですが、これは敵玉の位置を見て選んでいる側面があります。

もし、敵玉が6九や7九に居れば、戦場である2・3筋から遠いので、この攻め合いを選ぶのは自爆になりかねません。けれども、上図は敵玉の位置が5九なので、戦場から近い場所に居ます。3七にと金を作れば、それがそのまま敵玉の寄せの手掛かりとして機能するので、ここは踏み込む価値が大いにあるのです。

ひとまず相手は☗2三歩成と指してきますが、これには☖同金と応じ、上部の厚みをキープしておきましょう。

将棋 中盤 鍛え方

ここで桂を逃げてきたら、と金が作れます。また、☗3五歩も☖3七歩成で問題ありません。

相手としては、☗2四歩と打つのが最強の攻めです。これは☖3三金なら☗3五歩☖3七歩成☗3四歩と踏み込めるようにした意味があります。ゆえに、こちらは金を逃げずに☖3七歩成と踏み込みましょう。以下、☗2三歩成☖2八と☗2二と☖2九飛までは一本道ですが、ここまで進むと敵玉の位置が祟っていることが見えてきたかと思います。

将棋 中盤 鍛え方

こちらは☗5三金と迫られても、詰めろになりません。よって、☖3八とで詰めろを掛ければ一手勝ちです。上図はこちらも危険な格好ではありますが、どこかで☖2二飛とと金を払えば安全度が上がるので、見た目ほど壊滅的な状態ではありません。上図は飛車の価値がすこぶる高い将棋になっており、それを独占していることが大きいので、こちらが優勢と言えるでしょう。

こうして一連の進行を見ると、こちらは強気に攻め合う選択をしたことで、局面を適切な方向へ導けたことが読み取れます。

将棋 中盤 鍛え方

将棋を指していると、相手が攻めてきたら受けに回ることを考える方は多いかと思います。しかし、実際にはどんな場面でも「攻め」と「受け」のどちらが勝るのか考慮して、指し手を選ぶ必要があります。

この判断は悩ましいものですが、敵玉が戦場に近い位置に居る場合は、攻め合いを選ぶほうが得策です。特に、上図のように敵の攻めを手抜いても致命傷にならない場合は、そうしたケースが多いですね。

自分の狙いを強気に通す

繰り返しになりますが、今回の題材では敵玉の位置を見て、攻守の判断を行うことが話の肝でした。ゆえに筆者は☖3七歩成と指したのですが、この手を選んだ背景には、別の理由もあったのです。

それは、「自分の狙いを強気に通す」ということですね。

将棋 中盤 鍛え方

改めて、失敗例の局面を提示します。先述したように、ここでは銀取りの処置が複数ありますが、どれを選んでもこちらは、[☖3七歩成☗同桂☖3六歩]という手順が実現することはありません。

そして、この攻め筋は、現状こちらが唯一、有している攻め筋です。ゆえに、これが消えると自分の狙いがなくなり、迷走する要因になりかねません。こうした展開は、なるべく避けたほうが賢明です。

将棋 中盤 鍛え方

逆に、成功例のほうは狙いが実現していますし、以降も果敢に攻め合う方針に即した手を選んでいけば、どんどん状況が好転していきました。このように、多少、危うくても自分の狙いを強気に通すことを意識すると、方針が分かりやすくなるのでミスを減らすことに繋がるかと思います。

また、こうした中盤で方針に迷ったときに役に立つ考え方は、他にもあります。よろしければ、以下の記事も併せてご覧いただけますと幸いです。


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です