どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

振り飛車党にとって、銀冠穴熊という囲いは非常に厄介な相手ですね。なので、これに組まれたときの対処法を知っておくことは、大きな意義があると言えるでしょう。今回は、そうしたことをテーマに解説を進めたいと思います。

銀冠穴熊は縦から潰す

改めて、上記ツイートの局面を始めから振り返ってみましょう。図は相手が☗5七銀と指し、自陣の駒を活用したところです。

櫻井将棋塾 銀冠穴熊の攻略法

なお、こちらの布陣は、少し風変わりな格好ですね。元々は向飛車だったのですが、相手が銀冠穴熊に組んできたのを見て、☖4二飛→☖4一飛→☖8一飛と配置を変えた経緯があります。

なぜ、こんな趣向を凝らした指し方を行っているのかと言うと、銀冠穴熊相手に普通に捌き合ってしまうと、ほぼ確実に勝ち目が無いからです。一般的に対抗型の振り飛車は、飛車を捌いて横から相手の囲いを攻略するのが自然です。けれども、銀冠穴熊はすこぶる頑丈な囲いであり、それを相手に「飛車を捌いて横から攻める」というアクションプランで競り勝つのは厳しいものがあります。言ってしまえば、無理ゲーなわけですね。

そうした背景があるので、振り飛車は銀冠穴熊を相手にしたとき、横から攻めるのではなく、縦から攻めて攻略を目指す方が勝算が高いと言えます。ゆえに、こうして飛車を8筋に戻す駒組みを選んでいる訳ですね。

櫻井将棋塾 銀冠穴熊の攻略法

さて、こちらは飛車を8筋に配置したからには、それを活かした指し方が必要です。とはいえ、現状では争点が見当たらず、仕掛けの手段が無いように感じるかもしれません。

ところがどっこい、ここでは☖8五歩☗同歩☖同桂という手順で、動くことが出来るのです。

ここで☗8六歩を打たれると、こちらは桂が捕まっています。なので、普通はこんな手順では上手くいきません。

しかし、この場合は飛車が8筋に控えているので、じっと☖8四銀と立つ手があります。これがあるので、☖8五歩☗同歩☖同桂という仕掛けが成立しているのですね。

☗8五歩には、もちろん☖同銀と応じます。そうなると、次の☖8六歩が分かっていても防げません。これは振り飛車大成功ですね。

つまり、振り飛車は桂を取られてもそれに乗じて銀を進軍することが出来るので、8五の桂をタダで取られる心配がありません。桂が取られないのであれば、攻め駒を前進させる☖8五歩☗同歩☖同桂という順は、至って自然と言えるでしょう。

このように、スムーズに五段目に桂を進軍できることが、この振り飛車の構想のセールスポイントになります。

居飛車としては、相手の攻めを少しでも緩和したいところです。案の一つに、☗5五歩と突く手が挙げられます。5筋の位を取っておけば、将来、☖4五歩と突かれても3三の角が世に出ないので、振り飛車の角の働きを削ぐことが出来ますね。

ただ、振り飛車は気にせず、縦から攻める行動を貫きましょう。まずは、☖6三金右で自陣を盛り上げておきます。

ここに金を上がっておくと上部が手厚くなるので、縦から攻める際に何かと役に立ちます。例えば、将来☗7四桂と打たれる傷を消したメリットが挙げられますね。

居飛車は☗5六銀で中央の位を支えるのが自然ですが、こちらはいよいよ攻勢に出ます。すなわち、☖9五歩☗同歩☖9七歩☗同桂☖同桂成☗同香☖7五歩で、ガンガン攻め掛かりましょう。

☗同歩☖同銀と進めば、銀が前進できるので攻めが続きますね。かと言って、これを放置して☖7六歩を取り込ませるのも、居飛車は嬉しい選択ではありません。形勢は簡単ではありませんが、調子よく攻めているこちらがペースを掴んでいる将棋だと言えるでしょう。何より、相手の囲いがあまり堅くないことが嬉しいですね。

このように、銀冠穴熊相手には縦から攻める展開に持ち込み、中盤に入った段階で相手の玉型を薄くしておくことが大事です。銀冠穴熊は普通の穴熊と違い、8筋(振り飛車が先手の場合は2筋)に争点が生じます。なので、それを咎める方向性で戦うのが良いでしょう。

攻めの銀桂は五段目に進ませることが基本

今回、紹介した振り飛車の構想は、かなり独特な指し方に感じられたかもしれません。確かに、見た目は風変わりですね。けれども、行動としては非常に基本に忠実な指し方になっています。

どの辺りが基本に忠実なのかというと、「攻めの銀桂を五段目に進ませていること」です。

例えば、仕掛けの☖8五歩☗同歩☖同桂という手順は、攻めの桂を五段目に進ませていますね。また、8筋の歩を突くことで、銀が進軍するルートを作った意味もあります。

その後、桂を捌いて☖7五歩と突いた手も、攻め駒の前進を図った一着ですね。一連の振り飛車の手順は、徹頭徹尾、攻めの銀桂を五段目に進ませようとしていることが分かります。

このように、たとえ見た目が風変わりな配置でも、攻めの銀桂が五段目に進むと迫力のある攻めが繰り出せます。なので、構想の段階からそれが五段目に出やすい配置を作っておくことが鍵とも言えます。そうしたことを意識しておくと、序中盤の力が向上することに繋がるでしょう。

また、こうした知っておくと役立つ将棋の知識やテクニックは、私のブログや note にもふんだんに記載しております。こちらもご覧いただけますと幸いです!

【あらきっぺの将棋ブログ】
https://arakippe.com/

【あらきっぺnote】
https://note.com/arakippe


1件のコメント

武田和浩 · 2023年10月2日 10:28 AM

ポンポン桂馬の一つですね🎵
対振り飛車の時に、少し考えてみることはしてましたが、参考になりました😃

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です