どうも、あらきっぺです。
今回の題材は、こちら。
【角交換振り飛車の面白い対策】
— あらきっぺ (@burstlinker0828) October 21, 2023
こちらは居飛車にするのが普通ですが、あえて☖74歩→☖73銀→☖22飛で相振り飛車を選ぶのも有力です。
その後は角換わり早繰り銀の要領で駒組みを進めましょう。最終図はこちらの方がバランスがよく弱点が少ない布陣なので、作戦勝ちですね。#今日の将棋ウォーズ pic.twitter.com/05aieoue7j
居飛車党の方の中には、角交換振り飛車がどうしても苦手……と感じられている方は少なくないのではないでしょうか? そこで今回は、居飛車党の知識が最大限に活かせる角交換振り飛車対策を解説したいと思います。
戦型を角換わりに変化させる
今回は、上記ツイートの少し手前の局面から振り返ってみましょう。図は相手が☗4八玉と指し、玉を囲う準備を進めたところです。
相手は角交換振り飛車を採用していますね。対して、こちらは右銀を6二に上がっていることから、居飛車を選ぶのが常識的な指し方です。なので、☖4二玉や☖8四歩などが自然な手と言えるでしょう。
ただ、上図のような飛車先の歩を突いていない状態で相手が角交換振り飛車を表明した場合は、もっと面白い作戦を選ぶことが出来るのです。
具体的には、☖7四歩→☖7三銀と組むのがクレバーな構想になります。
なお、筆者は1筋の歩を詰めてから☖7四歩→☖7三銀と指したのですが、端の突き越しは必ずしも行う必要は無い(ただし、ここで端歩を伸ばした手を優先したのは理由があり、それは後述します)ので、あまり気にしないでください。
さて、対角交換振り飛車において、居飛車が早期に☖7三銀型を決めるのは珍しいですね。そもそも、あまり良い形に見えないと感じられた方が多いでしょう。確かに、対抗型の将棋になると、これは良い形ではありません。しかし、ここから相振り飛車を選ぶと、どういった印象を受けるでしょうか。
こうなると、☖7三銀型は矢倉の骨格を作る配置になっているので、特に違和感は覚えませんね。こうして相振り飛車に持ち込むことを想定していたので、早めに☖7三銀型を作っていたのです。
この後は、互いに陣形整備に勤しむことになります。相手は腰掛け銀を組むのが自然ですね。対して、こちらは早繰り銀に構えるのがアグレッシブな構想になります。
ところで、居飛車党の方にとって、こうした相振り飛車の将棋は馴染みが深くない戦型でしょう。しかし、上図のような状況になると、配置が左右反転した角換わりと感じられるのではないでしょうか。
ゆえに、この将棋は相振り飛車ではあるのですが、実質的には角換わりと言えるのです。そうなると、逆に居飛車党の土俵ということになりますね。
加えて、角換わりの将棋だと、飛車先の歩を交換することは出来ません。しかし、上図はこちらだけそれを実行する権利を握っているので、通常の角換わりよりも遥かに条件が良い形になっています。こちらとしては、相居飛車の知識が活きる土俵に持ち込めた上に、普段の上位互換の状況が作れているので、万々歳といったところですね。
早繰り銀に構えた後は、飛車先の歩を交換して[☖4二金・☖2一飛型]の配置を作っておきましょう。これも角換わりにおけるお馴染みの布陣ですね。
この後は、☖1六歩☗同歩☖1七歩で端攻めしたり、☖3五歩で桂頭を攻める手が楽しみです。自分だけ歩を手持ちにしている利点が活きていますね。
逆に、相手は有効な攻め筋がなく、囲いを進展させるのも難しいので、既に指す手に困っています。ゆえに、上図はこちらが明らかに作戦勝ちだと言えるでしょう。角換わりの知識を応用するだけで作戦勝ちになってしまうのですから、居飛車党にとっては、とても頼もしい作戦と言えますね。
このように、角交換振り飛車に対して、☖7四歩→☖7三銀→☖2二飛という駒組みで相振り飛車に誘導するのは、とても有力な手法です。こうした局面になると、こちらは自分だけ飛車先の歩が交換できることがすこぶる大きく、それが作戦勝ちになりやすい最大の理由と言えます。
なお、この作戦は序盤で飛車先の歩が突いていないことが発動条件なので、使用できるシーンは限定的ではあります。ただ、採用できれば非常に強力なので、頭の片隅に置いておくと良いでしょう。
端の打診で態度を見る
最後に、☖7四歩→☖7三銀を指す前に1筋の歩を伸ばした理由を説明しましょう。先述したように、相振り飛車(強制角換わり)に持ち込むのであれば、これは不要ではあります。ただ、端歩を伸ばしておく方が何かと得になることが多いので、筆者はこれを優先した背景があります。
端歩を突く恩恵の一つに、争点が増やせることが挙げられます。今回は端歩を詰めているパターンでしたが、相手が素直に☗1六歩と受けてくることも考えられます。ただ、こうして端歩の突き合いが入っていると、美濃囲いを攻める条件が良いことは言うまでもありません。
例えば、上図のように☖3五銀と出たとき、その効果がはっきり表れます。相手は4六の歩を取られると損なので☗4七金が妥当ですが、☖2四銀→☖1五歩という要領で順調に攻めを続けることが出来ますね。
また、相手が端歩を無視した場合だと、上図のように駒組みが早く整います。ただ、こうして早めに玉を2八に囲ってくれる方が、こちらは将来、敵玉を直撃しやすいので、むしろ都合が良い節があります。角換わりの将棋では、玉は中央付近に据えておく方が安全であることは少なくありません。なので、端歩の二手は良い感じに様子見できる手になっているのですね。
要するに、この端歩の打診は、こちらにとって受けられても無視されても得な取引に作用するのです。本当に細かいところですが、こうしたところでポイントを稼ぐのは序盤戦の醍醐味と言えます。選択肢が広い段階でこうした打診を使うのは汎用性が高いテクニックなので、覚えておくと良いでしょう。
また、こうした知っておくと役立つ将棋の知識やテクニックは、私のブログや note にもふんだんに記載しております。こちらもご覧いただけますと幸いです。
【あらきっぺの将棋ブログ】
https://arakippe.com/
【あらきっぺnote】
https://note.com/arakippe
1件のコメント
武田和浩 · 2023年10月25日 11:05 AM
相手の作戦に乗って作戦を立てるという考え方の参考になりました😃
後の先、ということがやっぱりあるのですね🎵