どうも、あらきっぺです。
今回の題材は、こちら。
【角は歩の壁に当たらない場所へ】
— あらきっぺ (@burstlinker0828) February 6, 2024
こちらは角をどう使うかが問題です。形が良いのは☗46角ですが、ここに角を配置しても歩の壁で阻まれているので効果が薄いですね。… pic.twitter.com/jfQs5Q76kb
将棋は中盤以降、敵陣をどう攻めるかは大きなテーマの一つです。特に、定跡を外れた力戦形になると、方法が分からなくなってしまう方は少なくないのではないでしょうか。
そこで今回は、敵陣を攻める際に心掛けておくと良いことをテーマにして、解説を進めたいと思います。
角は敵の歩にブロックされない場所へ据える
改めて、上記ツイートの局面を始めから振り返ってみましょう。図は相手が☖4一玉と指し、玉型を整えたところです。
この局面は、こちらが非常に伸び伸びとした構えになっており、陣形の厚みに差があります。それゆえ、こちらが模様の良い将棋になっていますね。ただ、具体的な戦果を上げている訳では無いので、ここからはそれを求めることが、こちらの命題と言えます。
さて、こちらはほぼ全ての駒が満足に働いているのですが、角に関しては少し物足りないところがあります。なので、これの活用を考えてみたいですね。例えば、☗4六角と上がっておくのは一案です。
ただ、そこに角を配置しても、具体的な攻め筋が見当たらない点は、やや不満を感じます。後手陣が☖7四歩型であれば味の良い一着になりますが、歩でブロックされている状況では、さほど喜びがありません。
加えて、☗4六角を指すと☖1三角とぶつけられる手が生じるのもネックです。こちらの陣形は空間を広く取っていることがセールスポイントですが、こうして角交換になると、逆に駒を打ち込まれる懸念が生じます。
例えば、上図から☗1三同角成☖同桂☗1六歩と進めると、☖3九銀という強襲が厄介です。
☗3八飛には☖2九角が厳しいですね。かと言って、☗2九飛には☖4八銀成が、☗6八飛には☖2八角が厄介です。これは相手に手を作られているので、☗4六角と上がった手が逆用されている印象です。
確かに☗4六角は部分的には好位置ですが、この場合は上記の背景があるので、あまり良いポジションとは言えません。もっと別の場所に角を据えてみたいところです。
その考えから、筆者は☗8八角と指しました。これが角の働きを最大化させる一着になります。
傍目にはパッとしない手に見えるかもしれません。しかし、ここでは角の利きが相手の歩にブロックされていないことに注目して頂きたいです。こうして角が歩以外の駒を睨む形にしておくと、威力の高い攻めを繰り出すことに繋がるのです。
上図では☖5二金で陣形整備を行うのが自然ですが、こちらは☗3五歩☖同歩☗3四歩で動きましょう。これが期待の攻め筋ですね。
この歩を取ると駒損になるので、後手は☖2二銀と引くよりありません。先手はこの進行により、相手に壁銀の悪形を強要することに成功しました。角を8八に据えていたからこそ、発動できた攻めですね。こうした結果を見ると、角の利きが歩に遮断されない価値の高さが読み取れます。
相手が壁銀になると、必然的に中央方面が手薄になります。よって、こちらは☗5五歩☖同歩☗同角と動くのが効果的な攻めになるでしょう。
次は☗5四歩と垂れ歩を設置する手が楽しみです。☖5四歩でそれを妨害してきたら、今度こそ☗4六角が絶品ですね。次は☗3五角が楽しみです。
また、ここで☖8四飛と飛車の横利きで受けるのも一案ですが、☗4四歩☖同歩☗6六角と進めると、後手は飛車の逃げ場が難しいですね。下に引くと☗4四角がありますし、☖5四飛には☗5五銀、☖7四飛には☗5八飛という要領で中央を攻めて行けば、先手が自然と良くなるでしょう。
このように、☗8八角と上がってからは、スムーズに先手の攻めが続いていることが読み取れます。
基本的に、敵陣を攻める際には二枚の大駒をきちんと活用しておくことが絶対です。特に、角は敵陣に利きが直射しやすいので、それの配置には過敏になる必要があります。なるべく、敵の歩にブロックされない場所に据えることを意識しましょう。そうすれば、急所を突いた攻めを決行できる可能性が高まります。
「敵陣への直射」がキーワード
繰り返しになりますが、今回の題材では☗8八角が急所の一着でした。この手を指すことで、7九にいるよりも角が攻めに使いやすくなったことがよく分かりますね。
ところで、今回のように、互いに飛車先の歩を交換している将棋の場合、飛車は2筋(後手は8筋)から動くことは、あまりありません。理由は、そこに居れば敵陣に利きが直射しているからです。
しかし、角に関しては局面の状況によって、最適な配置が変わりやすいところがあります。ただ、どんな局面になっても、利きが敵陣に直射しやすい場所に据えることが大事です。攻める手段が見えにくい場面は、そもそも大駒の働きが不十分であるケースは多々あります。まずは、二枚の大駒の効力を存分に発揮させることを意識してみましょう。
また、こうした知っておくと役立つ将棋の定跡やテクニックは、私のブログや note にもふんだんに記載しております。こちらもご覧いただけますと幸いです。
【あらきっぺの将棋ブログ】
https://arakippe.com/
【あらきっぺnote】
https://note.com/arakippe
1件のコメント
武田和浩 · 2024年2月10日 4:25 AM
自然な一着ですが、なかなか指せない手ですね🎵