どうも、あらきっぺです。
今回の題材は、こちら。
【攻めるときは駒を進みやすくせよ】
— あらきっぺ (@burstlinker0828) February 15, 2024
こちらは☖66銀と出るのが自然ですが、☗67歩と打たれると、後退するより無いのが不満です。… pic.twitter.com/yKYaYCQbIN
将棋は多かれ少なかれ敵陣を攻めることになりますね。ただ、その攻めが手間取ったり威力が弱かったりすると、相手にダメージを与えることは出来ません。そこで今回は、スマートに、そして威力の高い攻めを繰り出すために必要になる考え方をテーマにして、解説を進めたいと思います。
攻め駒が進みやすい状況を作る
改めて、上記ツイートの局面を始めから振り返ってみましょう。図は相手が☗7八金と指し、7・8筋の守りを固めたところです。
この局面は、駒の損得はなく、玉型も大きな差はついていません。しかし、こちらは手番を握っていたり、攻めの銀が相手よりも高い位置に進軍できているアドバンテージがあります。それらを踏まえると、こちらが少し優位に立っている状況だと判断できます。
ただし、これらのアドバンテージは時間が経つと喪失する懸念もあるので、あまり悠長な態度は取りたくないところですね。
さて、こちらは攻めに専念できる態勢なので、その手段を考えてみましょう。シンプルに指すなら☖6六銀が挙げられます。歩を取りながら銀を進めるので、至って自然な一着ですね。
ただ、☗6七歩と受けられたとき、何を指すのかという問題はあります。
こちらは銀を前進することは出来ませんし、☖7七歩も☗同桂で指し過ぎになります。ゆえに、ここは☖5五銀や☖7五銀で撤退するのが妥当でしょう。実際、それで形勢が悪いわけではありません。
しかしながら、[☖6六銀☗6七歩☖5五銀]という応酬だと攻め駒は前進していないので、こちらは先述したアドバンテージを活かせていない嫌いがあります。ゆえに、この銀が後退しない状況を作っておきたいですね。
そうした思惑があったので、筆者は冒頭の局面から☖3七歩成☗同桂☖3六歩と指しました。これが効率よく攻めを続けるための下準備になります。
この手順は、相手の桂を活用させているので利敵行為に見えるかもしれません。しかし、こうすることで、こちらは4七の金を3筋に移動させることに重きを置いています。なお、先手には☖7六桂と打たれるキズが残っているので、ここで☗4五桂と指すことは出来ません。
よって、上図では☗3六同金が妥当ですが、それからメインの狙い筋であった☖6六銀を実行しましょう。
受け側としては、こうして自陣の近くに敵の攻め駒が向かってきたら、追い払うのがセオリーです。特に、この場合は自玉の近い場所に攻め駒が迫っているので、尚更です。
ゆえに、上図では☗6七歩と受けるのが自然ですが、今度は相手の金が4七に居ないので、☖5七銀成☗同玉☖3九角と強襲することが可能です。
相手が駒損を避けるには、☗4八飛と受けるよりありません。対して、こちらは☖5五歩☗4七銀☖5六歩☗同銀で5筋の歩を捨ててから☖8六飛と走りましょう。結論から述べると、これで攻めが炸裂しています。
次は☖4八角成→☖5六飛という狙いがありますね。それを防ぐなら☗6六歩が一案ですが、☖5五歩☗4七銀☖8八飛成☗同金☖5六銀で崩壊しています。また、☗4七銀も☖5六歩が痛打ですね。
つまり、こちらは☖5六飛と☖5五歩→☖8八飛成という二つの攻め筋を有しており、相手はそれを同時に防ぐことが出来ません。なので、この攻めがクリーンヒットしているのですね。
そして、この攻めが炸裂した一番の要因は、攻めの銀が後退することなく、敵陣へと突き進めたことにあります。
このように、スマートに威力の高い攻めを行うためには、前もって攻め駒が進みやすい状況を作っておくことが肝要です。この場合は4七の金を3筋に移動させることで、[☖6六銀→☖5七銀成]という進軍ルートを作ったという訳ですね。特に、今回のように敵の守備駒をそっぽへ移動させると攻め駒が進みやすくなるので、そうしたことを心掛けると良いでしょう。
「利かし」を上手く使うことが鍵
繰り返しになりますが、スマートに威力の高い攻めを繰り出すには、攻め駒の進軍ルートを作っておくことがコツの一つです。そのためには、相手の守備駒を移動させることが必要になってきますね。
そのとき、鍵を握るテクニックが「利かし」になります。
今回の例で言うと、途中の[☖3七歩成☗同桂☖3六歩]という順が、それに当たります。こうした「成り捨ての歩」「叩きの歩」といった手筋は、それ単体では高い威力はありませんが、メインの狙い筋(この場合は☖6六銀の進軍)の効果を引き上げる恩恵があります。メインの狙いを実行する前に、利かしを入れてもっと得できないか、ということを常に意識しておきましょう。今回の題材のように、利かしの有無で攻めの成否が大きく変わることは少なくありません。特に、高段者はこのスキルが卓越しているものですね。
また、こうした理想を実現するテクニックは、利かしの他にも様々な種類があります。詳しくは、拙著「盤上のシナリオ」に記載しておりますので、そちらも併せてご覧いただけますと幸いです。
【盤上のシナリオ】
https://amzn.to/3SUsn2J
1件のコメント
武田和浩 · 2024年2月21日 9:38 PM
いい利かしですね🎵相手のバランスを利かしによって崩さないとタイミングのいい攻めはなかなかきまらないことがわかりました❗️