どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

将棋は序盤の段階だと見慣れた局面が多いので指す手はさほど難しくないですが、中終盤に入ると初見の局面を迎える上に状況も複雑になるので、指し手の難度が格段に上がります。

しかし、そうした状況でも「これを行えば確実に得をできる」手は存在します。今回は、そうしたことをテーマにして、解説を進めたいと思います。

相手の大駒の力を封じる

改めて、上記ツイートの局面を始めから振り返ってみましょう。図は相手が☗9一角成と指し、香を補充したところです。

将棋 中終盤 コツ

こちらは囲いの金銀の数は少ないですが、相手の攻め駒は自玉に迫っていないので、玉型はかなり安全です。つまり、相手から厳しい狙いはないので、自由に指し手を選べる状況ですね。

そうなると、敵陣を攻める手を第一に考えた方は多かったのではないでしょうか。例えば、☖4八成銀で囲いの駒を剥がすのは一案です。

ただ、これは☗同金引☖同金☗同金と応じられたとき、妙に後続手が難しい問題はあります。

将棋 中終盤 コツ

技を掛けに行くなら☖1七香が魅力的ですが、☗4九歩☖1九香成☗同玉と辛抱されると、決め手を放つのは容易ではありません。確かに敵陣は乱せましたが、このあと相手は金銀を自陣に打って囲いを再構築してくるので、この進行では攻略に成功したとは言えないのです。

加えて、こうして相手に手駒を渡すと、攻め筋を与えてしまうこともデメリットですね。

将棋 中終盤 コツ

繰り返しになりますが、冒頭の局面で相手は、特に厳しい攻め筋を有しているわけではありません。こうした余裕がある状況では焦って動くのではなく、「確実にプラスに作用する手」を指すのが得策です。

では、「確実にプラスに作用する手」とは、一体どういった手になるのでしょうか。一例として、相手の大駒を弱体化させる手が挙げられます。ゆえに、筆者は冒頭の局面から☖8二歩と指しました。これが非常に価値の高い一着ですね。

将棋 中終盤 コツ

あまりにも地味なので拍子抜けされたかもしれませんが、こうして9一の馬の利きを遮断すれば、相手はこの馬を戦線に復帰させることが難しくなります。そうなると角落ちに等しい状況になるので、戦力の差をつけることが出来ますね。それが箆棒に大きいのです。

例えば上図から☗5一竜で攻めの準備を進めると、☖4六香という痛打があります。これは馬の利きを堰き止めたからこそ発動できる攻め筋ですね。

将棋 中終盤 コツ

常識的には☗同金と応じるよりないですが、☖4八金☗同銀☖同成銀☗同金☖3九銀と進めれば、相手の囲いを崩せます。よって、これは居飛車が勝勢ですね。

振り飛車は☖4六香をまともに喫するとゲームオーバーなので、☗4六歩と先受けするほうが粘り強い指し方と言えます。ただ、[☖8二歩☗4六歩]の応酬は、角の働きに甚だしい差がついたので、居飛車が大いに得をしています。その差を活かすべく、☖6五馬で寄せを目指しましょう。

将棋 中終盤 コツ

こうして馬の利きを間接的に3八や2九に届かせれば、☖4八金の威力が格段に上がります。☗5六歩で遮断しても☖6六馬で五十歩百歩ですね。

また、上図では☗5六香とガードする手も考えられますが、これには☖4八金☗同金引☖同成銀☗同金☖1七香が快心の一撃になります。

将棋 中終盤 コツ

先程は4九に歩を打つことが出来ましたが、この局面ではそれが出来ないので受けが難しいのです。☗4九銀では☖1九香成→☖4七香が炸裂します。また、☗同香には☖1九銀☗3八玉☖2八金から剥がして行けば寄り筋ですね。

こうして一連の手順を見ると、居飛車は☖8二歩を打ったことで相手の馬を封じ、守備力を落としたことが一気の寄せに繋がっていることが読み取れます。

将棋 中終盤 コツ

このように、相手の大駒の力を封じると、敵の戦力を著しく低下させることが出来るので、戦況を有利に運びやすくなる恩恵が得られます。地味ではありますが、少ないリソースで計り知れないリターンがあるので、こうした手は確実に得をすることが出来ます。これは中終盤の幅広い場面で応用できるテクニックなので、是非とも意識してみてください。

大駒の効率に敏感になることが悪手の回避につながる

繰り返しになりますが、相手の大駒の力を封じる手はすこぶる価値が高い手です。それを踏まえると、こうした手を指されないようにすることも、非常に大きな意味を持つと言えるでしょう。

将棋 中終盤 コツ

上図は、冒頭の局面の一手前の局面です。本譜は☗9一角成と進んだわけですが、これは☖8二歩で馬を封印される手を誘発しているので、危険な一着であったと言えます。ゆえに、ここでは香を取らず、☗5一竜や☗6三竜で、働きの弱い竜を活用させる方が勝るでしょう。こうすれば振り飛車は大駒が二枚とも機能する形なので、大いに戦える将棋です。

当たり前の話ですが、大駒はとても高い戦力を有するので、これをきちんと活用させることは盤上に大きな影響を与えます。ゆえに、大駒の働きに敏感になっておけば、悪手を回避することにつながると言っても過言ではありません。こうしたことも考慮すると、攻守の判断の精度が上がることでしょう。

また、こうした知っておくと役立つ将棋の知識やテクニックは、私のブログや note にもふんだんに記載しております。こちらもご覧いただけますと幸いです。

【あらきっぺの将棋ブログ】
https://arakippe.com

【あらきっぺnote】
https://note.com/arakippe


1件のコメント

武田和浩 · 2024年5月24日 7:57 AM

強い人の発想はそうなんだなぁと思いました🎵香車を打つ筋が自分には見えていませんでした😆

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です