どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

将棋というゲームは優勢を築いても、そこからスマートに勝ち切るのは簡単な技術ではありません。自分では自然に指していたつもりなのに、気がついたら「よく分からない局面になってしまった……」という経験がある方は多いのではないでしょうか。

そこで今回は、優勢な将棋をスマートに勝ち切るための考え方をテーマにして、解説を進めたいと思います。

敵の遊び駒を刺激しない

改めて、上記ツイートの始めの場面を振り返ってみましょう。下図は相手が☖9四歩と指し、こちらに手を渡してきたところです。

将棋 優勢 勝ち方

この局面は、駒の損得は無いものの、玉型や駒の効率には甚だしい差があります。特に、2・3筋を制圧していることが大きいですね。ゆえに、上図はこちらが優勢であることは間違いありません。問題は、この優位をいかにして勝利に結びつけるかです。

将棋 優勢 勝ち方

基本的に将棋の中盤戦は攻め駒を前に進めれば良いので、そういう意味では☗2四銀☖4四銀☗2五桂と進めるのは一案です。以下、☖4三銀☗3三歩成☖同桂☗同桂成☖同金右☗同銀成☖同金が進行の一例でしょうか。

こちらは攻めの銀が守りの金と交換になっているので、不満はありません。ただ、この攻め方は些か本筋とは言えない側面があります。

将棋 優勢 勝ち方

なぜ、これが本筋の攻めではないのかと言うと、相手の遊び駒を刺激している嫌いがあるからです。特に、2一の桂を捌かせていることがネックですね。あの桂とこちらの桂はどちらの方が働いていたのかは言うまでもないので、それが交換になっているのは嬉しい取引ではありません。

加えて、上図の進行は相手に手駒を渡しているので、反撃手段を与えていることも気懸りです。もちろん、これでも優勢ではあるのですが、もっとスマートな順を選んでみたいですね。

そうした背景があるので、冒頭の局面で筆者は☗7四歩と指しました。これが最も効率のよい一着になります。

将棋 優勢 勝ち方

2・3筋から一気に攻めて行けそうな配置なので、こちら側に手をつけるのは意外に感じられるかもしれません。しかし、後手陣は3・4筋が壁形になっており、それを自力で解消するのは至難の業です。つまり、その反対方向から攻めて行けば、自ずと挟撃態勢が作れます。ゆえに、この攻めは見た目以上に急所を突いているのです。

将棋 優勢 勝ち方

後手は黙っていると、☗7三歩成☖同桂☗7四歩で駒損になります。したがって☖6二玉と辛抱するのは妥当ですが、☗5五歩☖同銀☗7六飛が期待の後続手。これで7筋に戦力を集めれば、金銀を相手にせず、攻めることが出来ます。

将棋 優勢 勝ち方

相手は7三に利きを増やさないと、自陣が崩壊します。よって☖6四銀と引くのは妥当ですが、こちらは引き続き、左辺を攻める要領で進めましょう。具体的には、☗7三歩成☖同銀☗4五桂☖4四歩☗7七桂☖8三飛☗6五桂と畳み掛けます。ここまで進むと、もう相手は支えきれないですね。

将棋 優勢 勝ち方

銀取りと5三に桂を成る攻め筋があるので、後手陣は収拾困難です。こちらは全軍躍動しており、駒効率の違いを存分に活かすことが出来ました。

そして、こうした状況になると、あえて2・3筋を触らなかった意味が読み取れます。あの部分を下手に刺激しないことで、そこに居る後手の駒は全く活用できていません。こうしたアプローチのほうが、明らかに本筋だと感じることでしょう。

将棋 優勢 勝ち方

優勢な将棋をどのように勝つのかは意外に難しいものですが、今回の題材のように、相手の遊び駒を刺激しないことは、ミスが起こりにくい戦い方の一つです。基本的に、優位を掴んでいるときは敵の問題点を改善させなければ、形勢を逆転されることはありません。こうしたことを意識すると、スマートに勝ち切ることが出来るのではないでしょうか。

面倒な駒は排除する

繰り返しになりますが、今回の題材では敵の遊び駒を刺激しないことが重要な部分でした。そして、この考え方を応用すると、敵の機能している駒は、早急に排除する(もしくは移動させる)ほうが良いとも言えます。

将棋 優勢 勝ち方

今回の題材で言えば、7六の歩は非常に価値の高い駒です。ここに歩が居ることで、こちらは8筋の銀桂が活用できず、壁形を解消することが出来ません。こうした面倒な駒をいつまでも残しておくと、何かしら支障が生じるものです。ゆえに、こうした駒はさっさと取り除いてしまうほうが賢明です。

将棋 優勢 勝ち方

実際、この歩を排除した局面を見ると、こちらのリードがさらに広がった印象を受けたのではないでしょうか。このように、相手の価値の高い駒を攻撃することは、優位を広げるために有効な手段です。これも先述したテクニックと併せて心掛けておきたいものですね。

また、こうした知っておくと役立つ将棋の知識やテクニックは、私のブログや note にもふんだんに記載しております。こちらもご覧いただけますと幸いです。

【あらきっぺの将棋ブログ】
https://arakippe.com/

【あらきっぺnote】
https://note.com/arakippe


1件のコメント

武田和浩 · 2024年7月22日 11:25 AM

駒の働きが大事ということですね🎵

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です