どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

将棋の中終盤では、細い攻めを繋ぐ技術が求められることもあれば、逆にそれを対処する技術が求められるケースもあります。今回は、こうした攻防において役に立つ考え方をテーマにして、解説を進めましょう。

「歩の攻め」と「空間」がキーワード

改めて、上記ツイートの始めの場面を振り返ってみましょう。下図は相手が☖7四同歩と指し、こちらの金を取ったところです。

この局面は、こちらは駒の損得は金損であり、3七の銀も遊んでいます。そうなると救いが無いようですが、玉の堅さでは勝っていることや、相手も3筋にたくさん遊び駒があることが主張点と言えます。加えて、現状は攻めに専念できることも強みですね。それらの利点が活きるような戦い方が求められています。

上図でこちらは攻めに転じたいのですが、現状では攻め駒の数が少なく、攻撃力を高める工夫が必要です。遊んでいる攻め駒を使うなら、☗3六銀と指すことになります。ただ、これは相手の遊び駒を刺激させる意味もあるので、得策とは言えません。もっと別の方法で攻撃力の増強を考える必要があります。

そうした背景があったので、上図で筆者は☗7五歩と突きました。これが攻めの手段を増やす一着になります。

歩をぶつけただけのように見えるので、これで攻めの手段が増えると言われてもピンと来ない方もいらっしゃるかもしれません。例えば☖7五同歩と取られても、すぐに戦果を上げる手段はありませんね。

しかし、[☗7五歩☖同歩]という応酬が入ると、先手は二つの恩恵を得ることが出来るのです。

まず一つ目は、「潤沢に持っている持ち歩の使い道を確保できた」ことです。具体的には、7筋の歩を捨てれば☗7三歩と叩く攻め筋が生じます。これが発生することが、見た目以上に大きいのです。

二つ目は、「7四の地点に空間が作れた」ことです。こうした敵陣付近に生まれた空間は、攻め駒を配置できる場所になり得ます。ゆえに、攻め側にとって空間を確保することは、攻めを繋ぐ上で大事な条件の一つと言えます。

という訳で、ここからはその二つの恩恵を活かす攻め筋を講じることになります。具体的には、☗9五角と覗くのが面白いですね。まずは角の働きを最大化させます。

これは次に☗7四桂や☗7三歩を狙っています。後手はこの角を放置すると非常に危険なので☖9四歩で追い払いたいところですが、それには☗6二角成という強襲があります。①☖同角には☗6三歩成。②☖同金には☗7四桂。いずれも6筋の攻め駒が連動してくるので、後手は収拾がつきません。

後手がこの強襲を警戒しながら9五の角を責めるなら、☖8四金と打つことになります。ただ、これには先述した☗7三歩が痛烈な叩きになりますね。

なお、こうした場面で攻め駒を後退させると、攻めが途端に切れてしまうので、そうした手段を考えてはいけません。

ここで☖9五金だと、☗7二歩成☖同金☗6三銀で突破できます。この進行は、9五の金が受けに機能しないので、攻めが繋がりますね。

そうなると後手は☖7三同銀が妥当ですが、そこでもう一回、☗7四歩と叩くのが好手です。①☖同金には☗6三歩成。②☖同銀には☗8六桂☖9五金☗7四桂で繋がります。以下、☖7三玉には☗6二桂成☖同金☗7四歩☖同玉☗6三銀で、これも6筋を突破できますね。

いろいろと変化が多いので複雑ではありますが、いずれも先手は7筋に歩を叩いたり、7四に桂を配置する手を含みにして攻めを繋げていることが読み取れます。こうした手順を見ると、始めに☗7五歩と突っ掛けた意図がよく分かりますね。

このように、細い攻めを繋ぐ際には、歩を使えるようにしたり、空間を作ることが鍵になります。特に、歩を絡ませることが非常に大事ですね。なぜなら、歩で攻める状況に持ち込むと、「叩きの歩」や「垂れ歩」といった手筋が使えるようになり、攻めの手段が格段に増えるからです。こうしたことを意識すると、細い攻めを繋ぎやすくなることでしょう。

振り解けない攻めは受けない

繰り返しになりますが、将棋は「歩の攻め」が実行できる形になると、攻めが続きやすい形に持ち込めます。では、受け側は歩が絡む攻めを実行されたとき、どんなことを意識して対処すれば良いのでしょう?

結論から述べると、そうした状況になったら受け切りを考えるのは危険なので、攻め合いを考えるほうが得策です。今度は受け側の立場になって、考えてみましょう。

受け側にとって歩の攻めが厄介なところは、受けに回っても戦力が増強されないことにあります。同時に、「叩きの歩」などで守備の好形を乱される手もたくさん飛んでくるので、受けを選ぶ恩恵が乏しくなるのも理由の一つ。ゆえに、丁寧に応対(この場合は☖7五同歩)しても新たな攻めが来る場合は、始めから受けを放棄するほうが賢明です。

上図の場合だと、☖4四角で攻め合いを挑む準備を進めるのが良いでしょう。

相手は☗7五歩と突いた以上、☗7四歩と取り込むのは妥当ですね。対して、こちらは☖5六歩と突いて大駒を起動させます。以下、☗同飛☖同飛☗同歩☖3九飛までは自然な進行ですが、ここまで進むと、かなり盤面の景色が変わった印象を受けるのではないでしょうか。

次は☖7九飛成で金を取る狙いがありますし、それを防がれても☖1九飛成→☖7六香(もしくは☖8四香)といった攻めが楽しみです。先程のような防戦一方の展開よりも、遥かに勝算が高い局面を作れている印象を受けるのではないでしょうか。歩の攻めは確実ですがスピードは速くないので、こうして攻め合い勝負を挑めば、歩の攻めを間に合わせようとした敵の姿勢を咎められる可能性があります。受け側は、こうしたプランも視野に入れて攻めの対処を考えることが大事ですね。

また、こうした細い攻めを繋ぐ考え方や対処法は、他にも種類があります。よろしければ、以下の記事も併せてご覧いただけますと幸いです。


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です