どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

将棋の中終盤では、細い攻めを繋ぐ技術が求められることもあれば、逆に相手の攻めを切らす技術が求められるケースもあります。今回は、これをテーマに解説を進めましょう。

なお、その1・その2につきましては、以下の記事をご参照くださいませ。

【細い攻め―――繋ぐ技術と、それの対処法】

【細い攻め―――繋ぐ技術と、それの対処法 その2】

最後の一歩を使うときに注意を払う

改めて、上記ツイートの始めの場面を振り返ってみましょう。下図は相手が☖7一角と打ち、こちらの成桂を責めたところです。

この局面は、こちらは玉の堅さでは勝っていますが、角銀交換の駒損であり、攻め駒も少ない状況です。攻めが切れると勝ち目が無いので、非常に緊迫した場面と言えるでしょう。いかにして、この細い攻めを繋ぐかがこちらのテーマです。

上図では、どういった手が第一感だったでしょうか。例えば、成桂に紐をつける☗5四歩はとても自然な一着であり、これを選ぶ方は多いかと思います。

ただ、この手には堂々と☖1八とで手を渡されると、こちらは攻めに困ることになります。

これは次に☖3六馬→☖2九飛成が狙いです。それが実現すると、こちらの玉は急激に危なくなりますね。なので飛車を逃げる必要があるのですが、あまり嬉しい行き場がありません。☗3九飛は4七の銀がタダですし、☗6六飛は☖6五歩で後続が難しいですね。

この局面は、結論から述べるとこちらの攻めが切れています。攻めが切れている理由は、攻め駒の数が少ないことです。現状、敵玉にプレッシャーを与えている攻め駒は[8四の銀・5三の成桂]の二枚だけ。相手はまだたくさんの守備駒があるので、二枚の攻めではどうにもなりません。

なお、上図では注目して欲しい部分が二つあります。一つは、先手が歩切れになっていること。もう一つは、5四に打った歩が敵玉に脅威を与えていないことです。

将棋は攻める際に持ち歩があれば、その分、小技が利きますし、拠点や垂れ歩を設置して攻め駒を増やすことも可能です。しかし、歩切れになるとそういった手段が全く取れなくなるので、途端に攻めが切れてしまうことは少なくありません。特に、今回のように攻め駒が少ない状況下では、その性質が色濃くなります。攻めを繋ぐ際、最後の一歩をどこに使うかは非常に繊細な問題ですね。

このように、冒頭の局面から☗5四歩と打つと、こちらは切れ筋に陥ります。この歩は、もっと攻めに役立つ場所に使わなければなりません。成桂を助けるためだけに手放す駒ではないのです。

という訳で、筆者は☗6六飛と指しました。これが攻めを繋ぐ勝負手になります。

ここで☖6五歩だと、☗8三歩☖同銀☗7三銀成☖同玉☗6五桂と迫ります。これはこれで攻めが細いのですが、この進行だと手番を取りながら成桂に紐がつくので、失敗例の変化よりも明らかに条件が良いですね。相手の☖7一角も、そこまで機能していません。

ゆえに本譜は☗6六飛に対して☖5三角と指して来ましたが、そこで☗8三歩が期待の一着。最後の一歩は、ここに使いたかったのです。

☖同銀だと、☗7三銀成☖同玉☗6五桂打が激痛です。これは王手角取りが掛かりますし、角を入手すれば☗3一角も強烈な一打になります。という訳で、後手はこの歩は取れません。しかし、これが取れないとなると、こちらは手番を取りながら拠点を設置できたので、攻めが手厚くなりました。

本譜は☗8三歩に☖7一玉と引きましたが、これにも☗7三銀成☖同銀☗6五桂打が厳しいですね。

後手は☖6二角と引きたいですが、☗7三桂成☖同角☗8五桂で痺れます。角が逃げると6四の金がタダですね。

かと言って、ここで角を取られてしまうと、先述した☗3一角が飛んできます。また、7三の銀をタダで取らせては駄目なことも言うまでもありません。つまり、後手は適切な応対が無いので、この局面は先手の攻めが突き刺さっていますね。

先手の攻めが炸裂した要因は、手番を取りながら攻めることで、結果的に四枚の攻めを実現したことにあります。上図では[6五の桂・6六の飛・7七の桂・8三の歩]が後手玉に脅威を与えており、だからこそ攻めが繋がっているのです。

こうした変化を見ると、最後の持ち歩を8三に使った恩恵がよく分かりますね。

このように、細い攻めを繋ぐ際には、持ち歩がキーパーソンになります。特に、盤上に存在する攻め駒が三枚以下の場合は、いかにして持ち歩を攻め駒に出来るかどうかが肝ですね。最後の一歩を本当に価値ある場所に使う意識を持つと、細い攻めを繋ぐ際に役立つことでしょう。

受け切りを狙うなら歩を浪費させよ

繰り返しになりますが、細い攻めを繋ぐ際には持ち歩の使い方が重要です。そして、これは逆に捉えると、受け側は相手の持ち歩をいかにして削るかということが大事だと考えられます。

これを踏まえて、今度は受け側の立場になって考えてみましょう。

ちなみに、冒頭の局面の☖7一角は☗5四歩を促すことで相手を歩切れにさせようという趣意でした。ただ、この手は持ち歩を使ってくれないと効果が乏しかったので、別の場所から角を打った方が勝った節はあります。

具体的には、☖4八角で8四の銀を責めるのが候補手ですね。

ここで☗5七歩と打ってもらえれば、先述したように相手の攻めは急激に細くなります。また、☗6六飛には☖6五歩と打てば、7一よりも働きの良い場所に角を打てているので得です。

他には☗7五歩も考えられますが、あっさり☖同角成☗同銀☖同歩と進めれば、玉頭の脅威が消えるので、これも受け切りが見えてきますね。

基本的に、[☖4八角⇄☗5七歩]のような応酬は、大駒を打った方が損をします。なぜなら、大駒という貴重な戦力が歩で堰き止められてしまうからです。けれども、相手の攻めを切らしに行くときだけは例外で、これは有効な手段になることがままあります。それは繰り返し述べてきたように、攻め側を歩切れに追い込む価値が非常に高いからです。受けに回る際には、こうした法則も覚えておくと良いでしょう。

また、こうした知っておくと役立つ将棋の知識やテクニックは、私のブログや note にもふんだんに記載しております。よろしければ、こちらもご覧いただけますと幸いです。

【あらきっぺの将棋ブログ】
https://arakippe.com/

【あらきっぺnote】
https://note.com/arakippe


1件のコメント

武田和浩 · 2023年11月8日 9:48 AM

一歩をどこに使うかで、局面は変わってくるものですね🎵銀ではなく、桂馬を取るのには、なるほどと思いました😆

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です