どうも、あらきっぺです。

櫻井将棋塾では、定期的に研究会が行われています。今回は、そこで筆者が指した将棋を題材にしたいと思います。

今回のテーマは、前回に続いて「細い攻め」です。これを繋ぐ技術と、上手くいなす対処法を解説したいと思います。

攻め駒が進める道を作れ!

さっそくですが、以下の局面をご覧ください。対抗型の将棋ですね。手前の居飛車側が筆者です。

現局面の状況ですが、端的に述べると、攻めが繋がれば居飛車の勝ち、受け切れば振り飛車の勝ちという情勢になっています。ご覧のように彼我の玉型には計り知れない差があるので、寄せ合いの将棋にはならないですね。

という訳で、居飛車はどう攻めを繋げるかを考えることになります。手始めに、例によって攻め駒の数を認識しましょう。

居飛車が攻め駒として機能している駒は、[5一の飛・6六の金・持ち駒の桂]の三枚です。前回の記事にも述べたように、攻めを切れ筋にしないためには、攻め駒を四枚確保することが大事です。ゆえに、現局面では、もう一枚、攻め駒を増やすことが求められていますね。

攻め駒を増やす際には、

(1)と金や拠点を作る
(2)持ち駒を増やす
(3)自陣の駒を前進する

主に、これらを考えることになります。

ただ、ここで居飛車はと金を作るのは現実的ではありませんね。拠点の設置も難しいでしょう。

また、取れる駒もどこにも存在しません。

そうなると、(3)自陣の駒を前進するに訴えかけることになります。

具体的には、3四の銀を攻めに使いたいですね。

もう少し踏み込むと、この銀を4五に進出したいですね。そうなると、攻めを手厚くすることが出来ます。ただ、現状では自分の歩が邪魔していたり、3七の桂がそれを阻んでいます。

ゆえに、本譜は☖4六歩☗同角☖4五桂と進めました。

☖4五桂は見えにくい一着ですが、これは「合わせの歩」を応用しています。攻め駒を前進させるとき、合わせの歩は重宝するテクニックですね。この手は、それの桂ヴァージョンという訳です。

このように、攻め駒を前進するときは、同じ種類の駒を合わせるのがコツの一つです。そうすれば、進軍ルートを確保することに繋がりますね。

これを素直に☗同桂☖同銀と進めると、振り飛車は明らかに損です。なので本譜は☗4八銀と守備駒を投入してきましたが、☖3七桂成☗同角☖4五銀で、銀を進軍することが出来ました。

ここに銀が出れれば、次に☖5六金と使うことが出来ますね。本譜はそれが来る前に☗6二竜で根元の駒を狙いに行きましたが、構わず☖4六歩と踏み込みましょう。

細い攻めを繋ぐときには、駒の損得を気にしてはいけません。重視すべきことは損得ではなく、「攻め駒の数」です。手番を渡さず、かつ攻め駒が減らないのであれば、どんどん畳み掛けましょう。

振り飛車は☗5一竜で飛車を取るのが妥当ですが、☖4七歩成☗同銀☖5七金と進んだ局面は、居飛車の攻めが手厚くなっていますね。6六の金が手順に敵玉へ接近できたことが、攻めが手厚くなった要因です。

☗3八金だと☖2五桂☗2六角☖4七金☗同金☖4六銀打がうるさいですね。また、☗4八歩も☖4七金→☖3六銀で攻めが続きます。

振り飛車は☗5五歩で馬を通す手が最強ですが、☖4七金☗同馬☖5六銀打☗2九馬☖4四桂と食いつけば、攻めを振り解くのは容易ではありません。上図は攻め駒の数が四枚になっており、冒頭の局面と比較すると、攻めが大いに手厚くなったことが読み取れます。実戦も居飛車の攻めが快調に続き、押し切ることが出来ました。

受け切りを狙うときは、守備に全振りする

本局では、☖4五銀と出たところが勝負所でした。本譜はこの銀や6六の金が本丸に向かってきてしまったので、そうなる前に攻めを堰き止める必要がありました。

立場を変えて、今度は受け側の視点で正着を考えてみましょう。

前述したように、振り飛車側は受け切ってしまえば勝ちという状況です。こうしたシチュエーションでは、敵玉を攻める必要はありません。それはすなわち、戦力を全て守備力に全振りできることを意味します。

という訳で、ここは☗7五竜と引き付けるのが賢明ですね。

これは金銀両取りになっており、☖5六銀や☖5六金を防止しています。

居飛車はこれらの駒をタダで取らせるわけにはいかないので、☖6五歩が妥当な選択でしょう。しかし、☗6五同と☖5六金☗同銀☖同銀☗5五とと進めれば、安全を確保することが出来ますね。

☖4七歩には、☗5六馬と引きつければ鉄壁です。この局面はと金の力により、5一の飛を封じていることが大きいですね。あの飛車を押さえている限り居飛車の攻め駒は三枚から増えないので、攻めを切らすことが出来ます。

このように、受け切りを狙うときは、全ての駒を自陣に引きつける意識が必要です。この変化は五段目に竜やと金を引き付けたことで、先手の守備力が格段に上がっていることが読み取れますね。居飛車の攻めが繋がった局面と比較すると、その違いは歴然でしょう。中途半端に攻め味を残すのではなく、徹底して受けに回ることを心掛けることが大事ですね。

また、こうした終盤特有のノウハウは、拙著「終盤戦のストラテジー」にもふんだんに記載しております。よろしければ、こちらもご覧いただけますと幸いです!

【終盤戦のストラテジー】
https://amzn.to/3SUGPI7


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です