どうも、あらきっぺです。

櫻井将棋塾では、定期的に研究会が行われています。今回の題材は、そこで筆者が指した将棋になります。

今回は、終盤の入口でどういったことを心掛ければ良いのか? ということをテーマにして、解説したいと思います。

相手の攻防駒が消せるときは、さっさと消す

さっそくですが、以下の局面をご覧ください。手前の先手側が筆者です。図は、相手が☖8五歩と伸ばし、先手玉にプレッシャーを掛けたところですね。

櫻井将棋塾

具体的な指し手を考える前に、まず現局面の状況を整理しておきましょう。

玉型は、こちらが勝っています。これは、先手の攻め駒の方が敵玉に迫っていたり、囲いの金銀の数に違いがあることが理由です。ただ、先手玉も☖5八角成や☖8八角成ですぐに囲いの金銀を剥がされる格好なので、見た目ほど玉型の差があるわけではありません。

駒の損得は、[金⇄角香]の交換なので、後手がよいですね。ただし、先手はと金を二枚作っているので、それを加味すると物量の差はあまり無いと考えられます。

駒の働きは、先手が勝っています。理由は、先手は遊び駒がありませんが、後手は1筋の小駒の働きが弱いからですね。

総合すると、この局面は玉型と駒の効率において少し差があるので、形勢は先手の方が良いことが分かります。終盤において形勢が良ければ、攻めの姿勢で勝ちに行くのが自然ですね。

櫻井将棋塾

さて、具体的にどんな手を選ぶかですが、直線的に攻めるなら☗4二と☖6二玉☗3二飛成という手順が挙げられます。ちなみに、これは実戦で筆者が選んだ手でもあります。

ただ、結論から述べると、これは聡明な選択ではありませんでした。というのも、そこで☖2三銀という受けの好手があったからです。

終盤のコツ

これには☗同竜と応じるのが妥当ですが、後手は3二の竜を三段目に移動させることで、自玉をゼットにすることが出来ました。ゆえに、この瞬間は攻めに専念できます。具体的には、☖5八角成☗同金☖8六桂と強襲するのが厳しい攻めとなりますね。

終盤のコツ

これは、☗同歩なら☖8八角成☗同玉☖8六歩と迫る狙いです。そこまで進んでしまうと、先手玉には受けがありません。

なので、手順中の☖8八角成には☗6八玉とかわすことになりますが、こう逃げるようでは玉の安全度が逆転しており、先手の優位性は吹き飛んでしまったと言えるでしょう。つまり、この変化は先手が不本意なのです。

櫻井将棋塾

確かに、冒頭の局面から☗4二と→☗3二飛成は自然な攻め方です。しかし、この手順は決定的な問題を抱えています。それは、相手の攻防駒を残したまま戦っていることですね。

上図の後手は、4四の角が非常に働きの強い駒です。この角は先手玉を睨みつつ5三の地点をガードしているので、攻防駒になっていますね。そうした強力な駒を盤上に残しておくと、支障が生じることは多く、失敗例の変化は、まさにその典型とも言える状況です。

つまり、冒頭の局面では、この4四の角を盤上から消すことが急務なのです。なので、☗4四飛☖同歩☗5五桂と進める方が面白かったですね。

終盤のコツ

後手は銀を逃げると、☗6三金で玉が包囲されてしまいます。したがって、ここは☖6二玉と受けるのが妥当ですが、☗6三桂成☖同玉☗4一角が厳しい追撃。合駒すると☗4二とでそれが剥がせますし、☖7三玉なら後手玉は非常に不安定な格好になります。ゆえに、先手は調子よく寄せを進めていますね。

ちなみに、冒頭の局面では☗4三とも有力な一着です。

終盤のコツ

この手を指すと☖6六桂☗同歩☖3四角という返し技を誘発しますが、そこで☗4五金が手厚い対応。こうすれば確実に角を入手することが出来るので、先手は飛車を抜かれても戦力不足に陥る懸念はありません。

終盤のコツ

後手は☖同角☗同歩☖2六角と応じるのが自然ですが、☗3八桂で追撃しましょう。先手は角を追い払い、と金を5三に寄る形を作れば攻めが分かりやすいですね。これも先手の攻めが止まることは無いでしょう。

櫻井将棋塾

冒頭の局面から、☗4四飛☗4三と、二つの成功例を解説しました。どちらの変化も、4四の角を攻撃(もしくは除外)することで、円滑に寄せを進めていることが分かりますね。

このように、相手の攻防駒を消してしまえば、敵玉の危険度は上がりますし、自玉の脅威は緩和されるので攻めに専念しやすくなる恩恵が得られます。それが非常に大きいですね。終盤の入口ではそういったことを心掛けると、競り合いを制しやすい状況が作れるので意識しておくと良いでしょう。

相手の遊び駒は活用させない

繰り返しになりますが、今回の題材では相手の攻防駒を放置しない(ただちに攻撃する)ことが重要な部分でした。それゆえ、☗4二と→☗3二飛成という攻め方は良くない訳ですね。そして、この順が冴えない理由は、別の要因もあるのです。

それは、「相手の遊び駒を働かせる展開にしている」ことですね。

終盤のコツ

はじめに述べたように、後手は1筋の小駒の働きに不満がありました。しかし、☗3二飛成で竜を作る変化では、1四の銀がしっかり運用できています。こうして遊び駒を使わせてしまうと、先手の優位性が乏しくなってしまうのですね。

終盤のコツ

逆に、成功例の変化では、1四の銀が日の目を見ることなく戦いが進んでいます。このように、終盤において相手の遊び駒は放置させることが鉄則です。それを活用されにくい変化を選ぶことも、正しいルートを踏むために必要な考え方だと言えるでしょう。

また、こうした終盤特有のノウハウは、拙著「終盤戦のストラテジー」にもふんだんに記載しております。よろしければ、こちらもご覧いただけますと幸いです。

【終盤戦のストラテジー】
https://amzn.to/3SUGPI7


1件のコメント

武田和浩 · 2023年12月2日 2:26 PM

終盤の入口でも、局面の全体を見て、攻防の展開を、落ち着いて考えることが大事だということですね!💫

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です