どうも、あらきっぺです。
櫻井将棋塾では、定期的に研究会が行われています。今回の題材は、そこで筆者が指した将棋になります。
今回は、終盤で速度計算を行うとき、どういった考え方で読みを進めれば良いのか? ということをテーマにして、解説したいと思います。
直線コースから読むことが鉄則
さっそくですが、以下の局面をご覧ください。手前側が筆者です。図は、相手が☗3八金寄と指し、金を逃げたところです。
まず前提を述べておくと、この局面は手前側が優勢です。それを踏まえて、どう勝ちに持っていくかを考えてください。
こちらの玉は金銀四枚で堅陣ですが、相手の攻め駒は全て急所に利いています。ゆえに、見た目ほど過信は出来ない状況ですね。次に☗3三桂成で銀を取られると、かなり弱体化することになります。
それを踏まえると、☖4二銀と逃げるのはどうでしょう。金銀四枚の状態を保っておけば、自玉は安泰のように思えます。
ただ、そこから☗1三歩☖同香☗4四馬と進められると、実は状況が悪化しているのです。
次は☗1三桂成から端を攻められる手が厄介ですね。そこから攻撃されると、こちらは囲いの金銀が役に立ちません。ゆえに、ここでは☖2四銀や☖3三銀打で受けに回るのが一案ですが、こうして銀を手放すと敵玉への寄せも見えなくなるので、局面が混沌としてきます。形勢が良い立場としては、歓迎すべき状況ではありません。
改めて、始めの局面に戻って考えてみましょう。
原則として、終盤戦は直線的に攻め合う順から考えることが鉄則です。なぜなら、それで勝つことが出来るのであれば、受ける必要が何一つないからです。同時に、そうして果敢に切り込む方が、相手に粘る余地を与えさせないメリットもありますね。
そうした背景があるので、筆者は☖4八銀と打ちました。対する相手も、☗1三歩☖同香☗3三桂成で銀を剥がして攻め合います。
このとき、読者の皆様の第一感は、どの手だったでしょうか。条件反射のように、3三の成桂を取る手が第一感だったのではないでしょうか?
しかし、その手が第一感なのは、残念ながら速度計算が正しく身についていない証拠です。先述したように、終盤戦は直線的に攻め合う順から考えることが鉄則です。つまり、この成桂を手抜いて勝つことが出来ないか? ということを考慮しなければなりません。
こちらの玉は、まだ詰めろではありませんね。ならば、ここで敵玉に詰めろを掛けてしまえば、一手勝ちが期待できます。
したがって、筆者は☖3九銀成☗同銀☖2七桂と踏み込みました。
これを☗同金だと、☖4八歩成が痛烈です。また、☗2八銀打で辛抱しても、☖3九桂成☗同銀☖2七銀で焼け石に水ですね。
なので、本譜は☖2七桂を手抜いて、☗3二成桂と開き直ってきました。
こちらは、この成桂を☖同金と取ることは出来ます……が、繰り返し述べている通り、終盤戦は直線的に攻め合う順から考えることが鉄則です。まずは、これを無視して攻めることから考えましょう。
そうなると、こちらが本当に指すべき手が見えてくるのではないでしょうか? そう、上図では☖3九桂成☗同金☖同竜☗同玉☖4八金と踏み込めば、敵玉を即詰みに討ち取れるのです。
(1)☗2九玉には、☖3八銀→☖2七金。
(1)☗2八玉には、☖3九銀☗2七玉☖2八金☗3七玉☖3八金左☗2七玉☖2八銀成☗1七玉☖1六歩。
いずれも、敵玉は詰みですね。という訳で、実戦はスマートに勝ち切ることが出来ました。失敗例の変化と比べると、まさにシンプル・イズ・ベストであることがお分かり頂けるでしょう。
このように、終盤戦の競り合いでは、まず直線的に攻め合ったときにどうなるか、ということから考えることがポイントです。それで勝てるならシンプルに攻め合えば良いですし、ダメなら受けに回ったり、攻防手を放つことを模索することになります。
怖いからと言って読まずに受けに回ったり、条件反射のように相手の駒をパッと取ってしまうのは、速度計算の思考を放棄しているので、危うい選択になりかねません。そうした意識を持てば、上図の☖2七桂のような手に行きつくことが出来るでしょう。こうした手で勝てれば、爽快感がありますよ。
ゼットを維持する手は逃さない
上記で述べたように、今回の題材では直線的な攻め合いでは、こちらに軍配が上がります。なので、相手としては、何か一捻りが必要ですね。
例えば、☖2七桂と打った局面では、☗2二成桂☖同金上☗6六角で攻防手を放つ手が考えられます。
これは3九の地点を補強しつつ、次に☗2一飛成☖同玉☗2二角成☖同金☗3二銀☖同金☗3三桂☖同金☗2二銀☖同玉☗3一銀という順で詰ます狙いを秘めています。要するに、詰めろ逃れの詰めろですね。
こちらの玉に詰めろが掛かっている以上、愚直に攻めることは出来ません。ひとまず、それを回避する手が必要です。
受けの手は色々とありますが、理想を言えば、こちらも攻防手が欲しいですね。具体的には、☖3九桂成☗同金☖5五桂が良いでしょう。
ここに桂を置いておけば、4七の地点に利きが増えるので敵玉を詰ましやすくなります。もちろん、自玉の受けに役立っていることは言うまでもありません。
特に、上図ではこちらの玉が、再びゼットになっていることに注目して頂きたいです。ゼットを作っておくと渡してはいけない駒の制約など、複雑な要素を考慮する必要がなくなるので、速度計算が分かりやすくなります。「自玉がゼットになる受けは逃さない」。それも終盤の競り合いを制するためのコツの一つですね。
また、こうした終盤特有のノウハウは、拙著「終盤戦のストラテジー」にもふんだんに記載しております。よろしければ、こちらもご覧いただけますと幸いです。
【終盤戦のストラテジー】
https://amzn.to/3SUGPI7
1件のコメント
武田和浩 · 2023年12月29日 10:20 AM
守りと攻めの兼ね合いですね🎵
最近大分わかるようになってきましたが、プロの将棋を観てなるほどと思いますね✨
角打ちで、詰めろになっているのですね🎵すぐにはわかりませんでした❗️まだまだですね😃