どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

将棋の終盤戦において、自陣に脅威が及んだときは、概ね受けが必要なものです。ただ、受けは攻めとは違い理想図が見えにくいですし、教材の数も少ないので技術の習得が難しい分野ではあります。

そこで今回は、そうした場面で役に立つ受けの考え方をテーマにして、解説を進めたいと思います。

受からない攻めは無視する

改めて、上記ツイートの局面を始めから振り返ってみましょう。図は相手が☗8五歩と指し、8筋の攻め駒に活を入れたところです。

受け 考え方

具体的な手を考える前に、まず形勢判断を行って状況を把握してみましょう。

駒の損得は、[角⇄桂香]の交換です。一般的に二枚替えは駒数が多い方が有利ですが、[角⇄桂香]の交換だと小駒の価値が低いので、互角と判断しても良い印象です。

玉型は、こちらが勝っています。こちらの玉は非常に広く、寄せられにくい配置になっていることが、相手よりも勝る理由です。加えて、相手の美濃囲いは香を走っているので、相当に弱体化していることも見逃せません。

駒の効率は、お互いに遊んでいる駒はあまりないですね。9三の銀は歪な配置ですが、これは相手の8六の香を抑えているので、十分に機能しています。

受け 考え方

まとめると、上図は玉型の差が非常に大きいので、その分、こちらが優位に立っていると言えます。ただ、現実的に8筋の攻めを対処しなければいけないので、それを上手く出来るかどうかによって、今後の形勢が変わってくる場面でもありますね。

受け 考え方

さて、基本的に受けに回る際には、素直に相手の駒を取って差し支えなければ問題ありません。ゆえに、まずは☖8五同歩から考えてみましょう。この場合、☗同桂☖8四銀☗7三桂成☖同桂☗8四香と進むことが予想されます。

その局面を迎えたとき、読者の皆さまはどういった印象を受けるでしょうか。

受け 考え方

「何だか、これは冒頭の局面よりも状況が悪化しているぞ……」と感じられた方は、正しい大局観の持ち主です。上図は相手に銀を入手されたので駒割りが悪くなっていますし、飛車の効率にも差が生じています。こちらの飛車は敵の目標物になっているので、負担になっていることが痛いですね。よって、こちらはこの変化を選んではいけないということになります。

ただ、冒頭の局面で8五の歩を取らないと、当然☗8四歩と取り込まれます。そして、これも8筋が受からない形になってしまいますね。

受け 考え方

このように、将棋には「相手の攻めをどうやっても防ぐことが出来ない」という局面が存在します。こうしたガード不可の状況に遭遇した場合は、受けの手を指してはいけません。受からない攻めを防ごうとしても、どんどん状況が悪化するだけに終わります。

こうした背景があったので、冒頭の局面から筆者は攻めの手を選びました。具体的には、☖6五歩が最適な対処になります。

受け 考え方

攻めるときには、大駒を活用させることが基本です。この☖6五歩は、6六の銀を移動させることで、2二の馬を世に出そうとしています。つまり、上図で☗6五同銀には☖5五馬という訳ですね。

ゆえに本譜は☗6五同桂と応じてきましたが、☖6四銀☗8四歩☖6五銀で、やはり6六の銀にアタックしていきましょう。先述したように8筋は受からないので、そこは全て無視するのが賢明です。

受け 考え方

これを☗同銀だと、☖5五馬が痛烈です。飛車銀両取りの上に☖3六桂と打つ攻めも生じるので、相手は収拾がつきません。

相手としては8筋の攻めを間に合わさないと話にならないので、本譜は☗8三歩成と指してきました。対して、こちらは引き続き攻める手もありますが、☖6二飛☗7二と☖6三飛と飛車を逃がしておくほうがより良い選択になります。

受け 考え方

突然、受けの手を指しているので、方針が矛盾しているように見えるかもしれません。ただ、相手の攻めの趣旨に注目すれば、飛車を逃げた意図が分かります。☗8三歩成や☗7二とは「飛車取り」という狙いであり、それは逃げてしまえば受かりますね。つまり、受からない攻めは無視する必要があるのですが、受けがある攻めは受けたほうが無難なのです。

裏を返せば、もし☗8三歩成と成られたときにこちらの飛車が詰んでいる状況なら、飛車取りを無視して攻めることになります。

受け 考え方

上図でこちらは、6六の銀を移動させて☖5五馬を実現させる狙いが持続しています。ただ、相手はそれが分かっていても防ぐことが難しいので、気の利いた対処がありません。そうなると、玉型の差が露骨に響いてくるので、こちらは攻め合い勝ちが見込める状況ですね。

こうして一連の進行を振り返ると、こちらは敵の攻めを無視する場合と受ける場合を上手く使い分けたことで、決定的な差をつけることに成功したことが読み取れます。

受け 考え方

このように、受けに回るときには、相手の攻めの威力によって方針を使い分けることが大事になります。「受からない攻めには無視、受けがある攻めには応接」という方針が、基本姿勢ですね。こうした点を意識すると、終盤戦において攻めに転じるタイミングが分かりやすくなるので、良い判断基準の一つになるかと思います。

被害を少なくすることが受けの目的

繰り返しになりますが、今回の題材では「受からない攻めには無視する」ことが重要な部分でした。ただ、受けに回る際には、どうしても「受け止める」という意識が働いてしまいがちなので、状況によって「無視する」という着想に切り替えることは簡単なことではありません。

ただ、これに関しては「受けの目的の意識を変えてみる」と、改善に繋がるのではないかと考えています。

受け 考え方

例えば、冒頭の局面から「8筋の攻めを受け止める」ということに意識が囚われていると、正解に辿り着けないので袋小路に入ってしまいます。しかし、これを「被害を最も少なくする」というアプローチで考えてみると、どうでしょう? そうした視野を持って対処を考えると、必ずしも受け止めることが最適解とは限らないので、「無視する」という着想に辿り着きやすくなるのではないでしょうか。

この例からも読み取れるように、受けは相手の攻めを「受け止める」ことが目的ではなく、「自軍の被害を最も少なくする」ことが目的です。そうした意識を持って受けを考えてみると、これまでとは違った視点で局面を捉えられるようになるかと思います。

また、こうした終盤で受けに回る際に心掛けたことが良いことは、他にもあります。詳しくは、以下の記事で解説しておりますので、そちらも併せてご覧いただけますと幸いです。


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です