どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

四間飛車は、プロアマ問わず採用するプレイヤーが多いので、居飛車党としては対策を用意する重要度が高い戦法と言えます。今回は、持久戦の際に有力になる構想をテーマに、解説したい思います。

端角で揺さぶる

改めて、上記ツイートの局面を始めから振り返ってみましょう。図は相手が☗6六角と指し、7筋の歩交換を防いだところです。

四間飛車 対策 持久戦

この局面は、居飛車が☖7二飛と寄り、振り飛車が角を上がって歩交換を受けたところです。盤面の右側は、対四間飛車の持久戦において再現性の高い配置ではありますね。

四間飛車 対策 持久戦

この将棋の居飛車は後手番と言うこともあり、上図では☖8二飛☗7七角☖7二飛で千日手を狙うのも有力です。ただ、ここではもう少し欲張って、積極的に良さを求めるプランを紹介したいと思います。

具体的には、☖9五角と飛び出る手が面白い構想になります。

四間飛車 対策 持久戦

これは知らないと奇異な一着に感じることかと思います。角を動かすなら☖7三角のほうが自然に見えますし、ぱっと見ではこれを指したところで、具体的にどんな恩恵があるのか見えにくいですね。

この手の狙いを端的に述べると、相手の飛車を強制的に6八から動かすことで、条件の良い局面を作ることが狙いです。ここからの解説は、単に☖7三角と上がった場合と比較しながら読んで頂くと、☖9五角を指す恩恵が分かりやすいかと思います。

四間飛車 対策 持久戦

さて、何はともあれ、相手は飛車取りを受ける必要があります。例えば、☗8八飛と横へ逃げる手が考えられます。

ただ、こちらに飛車を移動させると、振り飛車は飛車の利きが減って攻撃力が下がったり、6筋の勢力が弱まるデメリットを抱えます。ゆえに、居飛車は☖6二飛と回って、その弊害を突くのが良いでしょう。

四間飛車 対策 持久戦

このあとは、☖6四歩☗同歩☖同飛で飛車の効率を高めるのが楽しみです。振り飛車はそれに備えたいのですが、上図では飛車をスムーズに6筋へ戻せないので対応が難しい側面があります。端角の揺さぶりが十分に効いていることが分かりますね。

このように、振り飛車は☖9五角に対して飛車を横へ移動させると、それの働きが弱まってしまうことがネックとなります。

四間飛車 対策 持久戦

では、☖9五角に☗6九飛と引くのはどうでしょうか。これなら飛車を6筋に留めているので、先程の攻め筋には対応しやすいですね。

ただ、飛車を引いてしまうと、☗8八飛と回る受けが消えてしまうことがネックです。居飛車はそれを咎めるべく、今度は☖8二飛と戻すのが得策となります。

四間飛車 対策 持久戦

振り飛車は8筋を守る必要がありますが、それが意外にも難しい格好です。現状では角が引けませんし、☗9六歩と突いても☖7三角が銀取りになるので、根本的な解決になりません。

四間飛車 対策 持久戦

仕方がないので、上図では開き直って☗3五銀と出るくらいです。対して、居飛車は複数の攻め方がありますが、☖7三角☗7七角☖8六歩☗同歩☖5五角と進めるのが、最もスマートな捌き方になります。

四間飛車 対策 持久戦

角交換になれば、☖8六飛や☖7八角といった攻め筋が作れますね。振り飛車は辛抱するなら☗6八金ですが、これには☖7三桂と活用したり、☖4二金右で囲いを強化するのが一案です。上図は玉型や飛車の効率に差が着いているので、居飛車が上手く事を運んだ格好と言えます。

☖9五角に対して飛車を横に移動した場合と下に移動した場合を見ていきましたが、どちらも居飛車が満足のいく局面を作れることが分かりました。

四間飛車 対策 持久戦

このように、対四間飛車の持久戦において、端角で敵陣を揺さぶるのは有力な手法です。基本的に四間飛車の飛車は6八がベストポジションなので、そこから強制的に動かされると、駒組みに支障が生じやすくなります。ゆえに、この揺さぶりが効果的になるのですね。基本的に、☖7三角と引いた手が駒取りになる場合は、概ね成立するかと思います。

多少の配置の違いに関わらず使える

なお、この揺さぶりは汎用性が高く、盤面の右側の配置が似ていれば、成立するシーンは多々あります。例として、以下の局面を提示します。

四間飛車 対策 持久戦

これは、☖9五歩型の四間ミレニアムに、居飛車が穴熊で対抗している将棋です。この場合は居飛車が先手番だったり、互いの囲いの配置が微妙に違いますが、☗3七角と引いた手が駒取りになることは同じです。このシチュエーションであれば、やはり端角の揺さぶりは効果的な手段になり得ます。

四間飛車 対策 持久戦

上図で☖4一飛なら☗2八飛で、やはり2筋が受けにくいですね。また、☖2二飛なら飛車が4筋から逸れて攻撃力が下がるので、☗2八飛→☗3七角→☗6八銀のような指し方が行いやすくなります。

端角の揺さぶりは、相手の飛車の逃げ場によって都合の良い変化を選ぶことが出来るので、後出しジャンケンのような意味合いがあります。こうした細かいところでポイントを稼いでおくと中盤以降の戦いが楽になってくるので、居飛車側としては得を追求しておきたいですね。

また、こうした四間飛車に対して有力な構想は、他にもあります。よろしければ、以下の記事も併せてご覧いただけますと幸いです。


1件のコメント

武田和浩 · 2024年10月23日 8:40 AM

振り飛車を指していて相手の指し手によって飛車を移動させなければいけない時は、すでに苦しい局面になっているということは確かにあるような🎵

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です