どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

将棋は漫然と指していると、相手がよほど損な指し方をしない限りはリードを奪えません。ゆえに、チャンスボールが来たときには積極的に打ちに行く姿勢が必要です。ただ、未知の局面においては、どういう状況がチャンスなのかが見えにくいところはありますね。

そこで今回は、良さを求める際に役に立つ考え方をテーマにして、解説を進めたいと思います。

相手の囲いが未完なら戦う

改めて、上記ツイートの局面を始めから振り返ってみましょう。図は相手が☗5四歩と指し、飛車先の歩交換を目指したところです。

将棋 優勢になる方法

この局面は、先手中飛車 vs 後手超速という構図ですね。この戦型の振り飛車は、4筋に居る居飛車の銀が4四まで出てくると、5筋の歩交換が難しくなります。ゆえに、相手はそうなる前に歩を交換しにきたという訳ですね。

ここで居飛車は複数の対応がありますが、穏便に指すなら☖同歩☗同飛☖4四歩で、3四の歩を守りながら囲いを盛り上げる案が考えられます。これを選ぶと、下図の局面を迎えることが予想されます。

将棋 優勢になる方法

お互いに囲いを充実させ、これからの将棋といったところです。また、互いに自陣が万全とは言えないので、もうしばらくは駒組みが進みそうですね。

ただ、こうした進行だと形勢に大きな差は生まれないので、良さを求める展開になっていない感はあります。加えて、この進行だと振り飛車は歩交換に成功しているので、相手の言い分を通していることは確かです。居飛車としては、もう少し違う道を選んでみたいですね。

そういった思惑があったので、冒頭の局面で筆者は、全く別の方向性の手を選びました。具体的には、☖5四同歩☗同飛のときに☖8六歩と動きます。これが良さを求める最適解ですね。

将棋 優勢になる方法

かなり早い段階で動いていますが、上図は玉型に差があるので、こちらにとって戦う条件がすこぶる良い状況となっています。つまり、居飛車は舟囲いが完成しているのに対し、振り飛車は穴熊が未完成ですね。こうした彼我の囲いの完成度に甚だしい差があるとき、完成している立場の方は早期決戦が理想です。ゆえに、ここで仕掛けるのが良い判断になるのです。

将棋 優勢になる方法

これを☗同歩と取ると、☖8八歩☗同角☖8六飛☗7八金☖8八飛成☗同金☖4五角と暴れます。この進行は馬が確実に作れますし、振り飛車は金が8筋に左遷するので、面白くありません。

よって、上図では☗8六同角と応じるほうが勝りますが、これも☖同飛☗同歩☖4五角と攻め掛かれば、居飛車は確実に馬が作れる局面に誘導できます。

将棋 優勢になる方法

振り飛車は6七に馬を作られると、金銀桂の両取りが掛かってしまいます。ゆえに、駒損を回避するには☗5七飛しかありません。

ただ、これには☖1六歩☗同歩☖1七歩と攻めれば、居飛車は相手の玉型の不備を突くことが出来ます。

将棋 優勢になる方法

これを☗同香だと、☖6六角☗同歩☖2七角成が詰めろ金取りになります。こうなると、敵陣は崩壊していますね。

ゆえに、上図では☗同桂と応じるのが妥当ですが、☖2七角成☗3八金☖1六馬で相手の端歩を削っておけば、これも攻めが順調に続く形に持ち込めます。

将棋 優勢になる方法

この後は、馬を移動させて☖1六歩から桂頭を狙う攻めが厳しいですね。また、こちらは☖5一歩の底歩が利くことが心強く、二枚飛車の攻めも怖くありません。上図は囲いの安全度が段違いなので、居飛車がはっきり優勢と言えるでしょう。

こうした進行を見ると、居飛車は漫然と駒組みを進めた進行よりも、遥かに条件の良い局面を作れたことが読み取れます。

将棋 優勢になる方法

このように、良さを求めるためには、仕掛けのタイミングを的確に捉えることが大事です。特に、この題材のような彼我の囲いの完成度に大きな差が生じている場合は、動くチャンスが訪れていることが多いものです。そうしたことを意識すると、チャンスボールが来ているか否かの判断の精度が向上するかと思います。

相手の指し手を逆用する

繰り返しになりますが、今回の題材では、「自分だけ囲いが完成している状況下なら直ちに動く」ことが重要な部分でした。ゆえに筆者は☖8六歩の突き捨てを指したのですが、この手を選んだ背景には、もう一つ別の理由もあったのです。

それは、「相手の指し手を逆用する」ことですね。

将棋 優勢になる方法

改めて、漫然と組んだ局面を提示します。先述したように、この進行は相手の言い分を通している指し方と言えます。それはつまり、相手の指し手の顔を立てていると言い換えても良いでしょう。将棋はそうした状況になると、形勢を有利に導くことは困難になりがちです。

将棋 優勢になる方法

逆に、機敏に動いた変化は、相手の指し手を真っ向から咎めていますね。この仕掛けは相手が5筋の歩を交換したから生じたものであることは言うまでもありません。このように、敵の指し手を逆用するプランを採ると、相手は指し手の辻褄が合わなくなってくるので歯車が狂いだします。良さを求めるためには、こうした点を意識することも大事な要素と言えるでしょう。

また、こうした局面を適切な方向に導くための考え方は、他にも様々な種類があります。詳しくは、拙著「盤上のシナリオ」に記載しておりますので、そちらも併せてご覧いただけますと幸いです。

【盤上のシナリオ】
https://amzn.to/3SUsn2J


1件のコメント

武田和浩 · 2025年1月22日 9:46 AM

飛車、角交換の筋は思いもしませんでした🎵序盤は飛車より角の典型のような機敏な手ですね✨

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です