前回の局面を再掲します。ここから後手玉が詰むかどうか、というのがテーマです。
なので最初の図より、31ではなく51から打つことになりますが、のちに▲73角という手を残すため、▲51銀と捨てます。以下、△51同玉、▲21竜と進めて下図。(▲21竜に代えて先に▲73角は△42玉で詰まない)
ここで後手は41に合い駒をすることになりますが、この合い駒が大きな問題になります。のちにその駒を取られそうなケースにおいては、取られた後のことを想定して安い駒を打つのがセオリーとなるため、まず△41桂を考えてみます。以下▲73角として下図。
この変化では、先ほどの手順で▲31竜という手が何度か出てきたのが問題になります。ですので先手が▲21竜と入ったとき、後手は△41金と金を合い駒するのが正しい応手になります。
ここで△83玉は▲74馬以下詰むため、合い駒をする必要があります。しかし、例えば△72銀と打つと、▲74馬とされます。以下△同玉▲72竜となって下図。
72への合い駒に何を打っても、この▲74馬という手があり、以下△同玉に▲72竜で、その合い駒を取られることを想定しておく必要があります。
ですので今回は、セオリー通り安い駒を合い駒するのが、後手としては正解になります。結論としては、△72香または△72桂だと、ぎりぎり詰まないようです。
以上より、今回の結論は、後手玉は詰まず、最初の局面は後手勝ち、ということになりました。
0件のコメント