どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

どう見ても優勢な将棋だったのに、寄せがスマートに進まず逆転されてしまった……という悔しい経験をされた方は少なくないのではないでしょうか? そこで今回は、敵玉をスマートに寄せるための考え方をテーマにして、解説を進めたいと思います。

質駒を作りながら攻める

改めて、上記ツイートの局面を始めから振り返ってみましょう。図は相手が☖6二同飛と指し、こちらの銀を取ったところです。

将棋 寄せ

この局面は、こちらは駒損ではありますが、玉の堅さで遥かに勝っていることが大きく、形勢は優勢です。この堅陣を活かして、どう敵玉を寄せるかという状況ですね。

上図では候補手がいくつかありますが、相手の玉飛接近の悪形を咎めるべく、☗8五桂☖6四玉☗7三金と迫るのは一案です。もし飛車が逃げれば、☗6一竜が痛烈な王手になりますね。

ただ、この攻め方は☖4七角☗6二金☖5六金と、飛車を犠牲に上部脱出を図られる粘りが厄介です。

将棋 寄せ

こちらは駒損の回復に成功しましたが、5五から上部へ逃げられる形になっているので、安心できる状況ではありません。形勢は依然として優位を保っていますが、こうした上部へスルスルと逃げられる展開は、寄せの難易度が上がってしまうので望ましい進行とは言えません。

こうした背景があるので、冒頭の局面で先手は、なるべく敵玉を上部へ逃がさず寄せの網を絞りたい思惑があります。ゆえに、筆者は☗5一竜で力を溜めました。これが寄せを分かりやすくする一着になります。

将棋 寄せ

何だか緩そうな手に思えますが、これは6二の飛を質駒に入れることで、☖6四玉という受けを封じた意味があります。また、竜を5筋に配置すれば、5五に逃げられにくくなる恩恵もあります。ゆえに、これは見た目よりも威力の高い一着になっているのです。

将棋 寄せ

後手はこのままだと、☗8五桂から飛車を取られてしまいます。ただ、☖5三銀打のような飛車に紐を付ける手では、☗5四香でその銀を狙われると受けになりません。また、☖8四歩には☗7七桂打で6五の金を狙う手が厳しい一打となります。

将棋 寄せ

後手としては☖8四銀打と打って、7三と8五の地点を同時に補強するのが最も粘っこい受けではあります。ただ、これには☗8六香☖8五歩☗同香☖同銀☗7七桂打で両取りを掛けることが出来るので、こちらの攻めは止まりません。

将棋 寄せ

後手は8五の銀を取られると、自玉に詰み筋が生じるのでこれを失うわけにはいきません。よって、上図では☖7六銀が妥当な応接ですが、そこで☗6二竜と切り札を使いましょう。☖同玉と取らせて☗6五桂で金を取れば、紛れの少ない形に持ち込むことが出来ます。

将棋 寄せ

これを☖同銀だと、☗6四金で上から押さえることが出来ます。それを嫌うなら☖6三玉が一案ですが、☗5五金☖同銀☗5三飛と進めれば、一手一手の寄り筋となりますね。後手は5五の地点に自玉を向かわせることが出来ないので、上部脱出ができず受けに窮している格好です。上図は先手の寄せが綺麗に決まっていますね。

こうして一連の進行を見ると、☗5一竜と回った下準備が、敵陣の急所を的確に突いていたことが読み取れます。

将棋 寄せ

今回の題材のような、囲いが崩れた不定形の玉型を捕えるのは、なかなか簡単なことではありません。ただ、このように質駒を作りながら攻めると、思いのほか攻めがヒットすることが多々あります。特に、その質駒を取ったときに敵玉を下に追い落とせる形が理想です。こうした点を意識して寄せの網を絞ると、失敗しない寄せが出来るようになるかと思います。

主力の働きを最大化させる

ところで、今回の題材ではメインテーマではなかったので多くは言及しなかったのですが、敵玉を寄せる際には、「主力の駒の働きを最大化させる」こともポイントの高い行動です。

改めて、冒頭の局面を提示ます。この局面における先手の主力は、もちろん2一の竜ですね。ただ、現状だとこの駒は、矢印で示した利きしか攻めに使えておらず、敵玉に対して強い脅威を与えていません。つまり、働きが最大化されていないと言えるのです。

逆に、☗5一竜と回った局面は敵玉に脅威を与える利きが増えており、竜の働きが格段に上がったことが分かります。このように、☗5一竜という手は質駒を作るだけでなく、この駒の働きを上昇させた意味も兼ねていたのです。

将棋 寄せ

また、この理屈を踏まえると、冒頭の局面では☗7一竜と回る手も有力です。以下、☖7二飛には☗6一竜でプレッシャーを掛けておきます。これも結果的には☗5一竜と指した変化と似ている局面になっているので、先手の寄せが進んでいると言えるでしょう。

このように、自身の主力がきちんと機能しているかどうかという点に気を配ることは、寄せにおいて非常に重要な要素です。こうしたところにも注目してみると、視座が高くなるかと思います。

また、こうした敵玉をスマートに寄せるためのコツは、他にもあります。詳しくは、以下の記事で解説しておりますので、そちらも併せてご覧いただけますと幸いです。


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です