どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

将棋は序中盤でリードを奪っても、終盤できちんと着地できなければ、勝利を掴むことは出来ません。なので、正確に寄せを進められるかどうかは、勝敗に直結する部分ですね。今回は、失敗しない寄せの技法を解説したいと思います。

狭い玉型は、寄せの難度が低くなる

改めて、上記ツイートの始めの場面を振り返ってみましょう。こちらは自玉が安泰なので、攻めに専念できる場面です。こうした相手だけ玉が危険な状態は、数ある終盤戦のシチュエーションの中でも、最も勝ちやすいタイプのパターンでしょう。

とはいえ、こうした場面でいい加減な寄せ方をすると、局面がどんどん紛れてしまいます。例えば、ここで☖7七同銀成☗同玉と進めると、少し面倒な状況になりますね。

一見、敵玉を露出させたので、寄せが進んでいるように見えるかもしれません。ただ、先述したように、玉型の差は圧倒的にこちらが勝っているので、今さら敵玉を薄くしてもあまり価値のあることではないのです。むしろ、この局面は8六の香が取られそうですし、敵玉が広くなってしまった印象を受けるのではないでしょうか?

このように、寄せを進める過程では、なるべく敵玉を広くしないことが大事です。裏を返せば、敵玉を狭い場所に追い込むような攻め方は、理に適った手順だと言えますね。

なので、筆者は冒頭の局面から、☖8七香成と指しました。

これは相手の歩の前に駒を進めるので、少し抵抗感を受ける手かもしれません。けれども、こうすれば敵玉を上部へ逃がす心配は無いので、今後の寄せが分かりやすくなります。

☖8七香成には☗同歩☖同桂成☗6八玉と応じるのが妥当ですが、☖7七成桂☗同桂☖2八馬と進めましょう。最終手の馬引きが、こちらにとって期待の一着ですね。

今の応酬で、こちらは[銀⇄桂香]の駒交換を行いました。これは駒損ではあるのですが、敵玉を広げず攻めているので、無闇に銀交換を行う変化よりも寄せやすい配置になっていることがお分かり頂けるのではないでしょうか。こうした寄せの方が、明らかに失敗しにくいですね。

この局面は、飛車取りと☖4六馬という複数の狙いが生じています。どちらも実現すると、大きな戦果を得ることが出来ますね。相手は☗4七飛が最善の粘りですが、☖4六歩や☖5五馬、☖1四飛などで攻めて行けば、こちらの勝利は揺るがないでしょう。

押さえの駒は、盤上に残す!

このように、相手の玉を広くしない攻めを行うと、寄せが格段に分かりやすくなります。では、それを実行するためには、一体どんなことを意識すれば良いでしょうか?

答えの一つに、「抑えの駒は、盤上に残す」という考え方があります。

つまり、今回の題材で言えば、7六の銀が「押さえの駒」です。こうした敵玉の上部脱出を防ぐ駒は価値が高いので、これが消えると寄せが難しくなってしまいます。ゆえに、[銀⇄桂香]の損な取引を甘受してでも、筆者はこの銀を盤上に残したという訳なのですね。

中盤では、攻め駒と守り駒を交換することを目標に定めて行動するのは、良い指針の一つです。しかし、終盤においては、必ずしもそうではありません。相手の玉を逃がさないため、あえて攻め駒と守り駒を交換しない手が求められることもあります特に、今回のような「上から押さえる系」の寄せを行う際には、それが顕著ですね。

また、こうした終盤特有のノウハウは、拙著「終盤戦のストラテジー」にもふんだんに記載しております。よろしければ、こちらもご覧いただけますと幸いです!

【終盤戦のストラテジー】
https://amzn.to/3SUGPI7

カテゴリー: ブログ

0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です