どうも、あらきっぺです。
今回の題材は、こちら。
【寄せで駒不足を解消するテクニック】
— あらきっぺ (@burstlinker0828) February 17, 2023
敵玉を追い詰めていますが、詰ますまではあと一枚、金気が足りません。
なので、☗49玉と早逃げしました。こうすれば6六の銀を取れるので、敵玉を仕留めることが出来ます。
早逃げで駒を補充するのは、汎用性の高いテクニックですね。#今日の将棋ウォーズ pic.twitter.com/iwse7nYhBf
このツイートで大事な部分は、最後に記した一文です。すなわち、「早逃げで駒を補充するのは、汎用性の高いテクニック」という部分ですね。今回は、これをテーマに解説を進めたいと思います。
早逃げは、「延命」と「補充」の二種類がある
改めて、上記ツイートの第1図を振り返ってみます。こうした終盤戦では、まず彼我の玉型の状況を把握(速度計算)することが最優先事項ですね。
一見、▲7三銀成と迫れば敵玉は詰んでいるように見えますが、現状は2二の飛が利いているので、後手玉に詰みはありません。なので、最速の攻めは「詰めろ」ということになります。
敵玉に詰めろを掛けるなら、▲9一角成が考えられますね。しかし、そう指すと△2八歩成で先手はトン死することになります。
これを▲同玉だと、△3六銀▲3九玉△2八金▲4八玉△3八金という順で詰まされてしまいます。先手は自玉が2筋に呼び寄せられると、△3六銀の必殺技を喫してしまうのが痛いですね。
そうなると△2八歩成には▲4八玉と逃げることになりますが、△3八と▲同玉△2七桂成が後手の用意の手順です。
▲同玉には、やはり△3六銀が飛んできます。かと言って、▲4八玉では△3八金▲5九玉△4八金打からゴリ押しされて詰みですね。
という訳で、冒頭の局面は、先手玉は詰めろで後手玉は不詰め。つまり、直線的な攻め合いでは先手負けという状況であることが分かります。
直線コースで負けの場合は、何らかの受けや攻防手が必要になります。可能であれば、攻防手を探したいですね。なぜなら、攻防手は文字通り一手で攻めと受けの両方を指せるので、速度を逆転する力があるからです。
案としては、6六に落ちている銀を拾うことが挙げられます。この銀を取ってしまえば、左辺を押さえる駒が消えるので、先手玉は一切のトン死筋が無くなります。加えて、銀を補充すれば後手玉に詰めろも掛かりますね。
ただ、今すぐに▲6六飛は△同角が王手になるので、この切り札はまだ使えません。けれども、ここまでパズルのピースが揃えば、先手が指すべき手が見えて来るでしょう。そう、▲6六飛△同角が王手にならなければ先手の勝ちなので、▲4九玉が正着になるという訳ですね。
後手は攻めるなら△2八歩成が妥当ですが、そこで▲6六飛と質駒を取れば詰めろ逃れの詰めろが発動できるので、先手の勝ちになります。また、△5七金も▲同金で無効ですね。他に先手玉に詰めろを掛ける術も無いので、この局面は先手の一手勝ちが決まりました。
このテクニックが有効なシチュエーションは?
一般的に、玉の早逃げは相手の攻めを遅らせる意味が主眼ですが、先述したように、駒を補充できるようにする意味もあります。簡単例としては、以下の局面が挙げられますね。
これも、先手玉には詰めろが掛かっており、後手玉は不詰めという状況です。ただ、こちらの詰み筋は△7九角成(竜)から大駒を渡すパターンしかないので、▲9九玉と早逃げすれば後手は手出しが出来ません。相手の攻めの速度は変わっていませんが、駒を渡すしかない状況を作ることで、戦力を得ることが出来ていますね。
こうした早逃げで手駒を補充するテクニックは、「自玉は堅いが、攻めは細い」というシチュエーションで、非常に役に立ちます。特に、堅陣に組んで細い攻めを繋ぐという展開になると、最後にこのテクニックを使って勝つケースは多いので、意識してみると良いでしょう。
また、こうした知っておくと役立つ将棋の知識やテクニックは、私のブログや note にもふんだんに記載しております。よろしければ、こちらもご覧いただけますと幸いです!
【あらきっぺの将棋ブログ】
https://arakippe.com/
【あらきっぺnote】
https://note.com/arakippe
0件のコメント