どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

上記ツイートは、とてもスムーズに寄せが進んでいることが分かりますね。筆者が難なく敵玉を寄せ切っているのは、ある技法を使っているからです。今回は、それをテーマに解説を進めましょう。

寄せは逆算で考える

改めて、上記ツイートを振り返ってみましょう。下図は、こちらが☗4一飛で銀桂両取りに飛車を打ち、相手が☖1二角でそれを受けた場面です。

現状、こちらは自玉が安泰なので、寄せに専念できる場面です。ゆえに、攻めの手を考えることになりますね。

そして、こうした寄せの導入部分では、具体的な指し手を読む前に、一つ念頭に置いてほしいことがあります。それは、詰め上がりをイメージすることですね。

読者の皆さまは、この局面からどういったビジョンで後手玉を詰ます形をイメージされたでしょうか? ちなみに筆者は、「☗8一飛成☖同玉☗8三飛成の筋で詰ましたいなー」といったことを考えていました。

こうなると、一間竜のお手本通りの形に持ち込めますね。

このように、詰み上がった場面をイメージすると、それが読みの到達点となります。そうなると、あとはそれに向かって指し手を考えれば良いということになりますね。

つまり、寄せは逆算で考えると、ビジョンが可視化されるので具体的な手順も分かりやすくなるのです。

冒頭の局面から詰め上がり図に持ち込むことを考えると、7六の銀を前進させるのが最も現実的なルートであることが見えてきます。つまり、☗8五銀→☗8四銀と進軍できれば、☖8三歩と打たれても☗同銀成☖同金☗8一飛成で詰め上がり図の局面になりますね。

よって、先手は☗8五歩☖同歩☗同銀から銀を進ませるのが有力であることが見えてきます。

ただ、一つ注意しなければならないことは、後手に☖5一金と引かれると飛車の横利きが遮断されるので、詰め上がり図のビジョンを妨害されてしまうこと。なので、☗8五歩を手抜かれない状況にしておきたいですね。

そうしたことを踏まえると、上記ツイートで筆者が☗8三歩を指した意図が掴めるかと思います。

つまり、これで相手の金を8三に呼び寄せておけば、☗8五歩の響きが強くなるので後手は手抜きすることが出来ません。

そして、このように銀を進軍することが出来れば、あとは詰め上がり図に向かって突き進むのみです。後手は☖8四歩と打つことが出来ないので、もはや受けが利かないですね。

また、ここで☖5一金と引いても、構わず☗8四歩で関係ありません。

(1)☖4一金には☗8三歩成☖同玉☗7四銀で攻めが決まります。(2)☖7三金にも☗7四銀が成立するので、やはり先手の寄せが炸裂していますね。

逆算を使うと「組み立て」を作るのが楽になる

なお、上記で綴った理想を描いた読みの内容のことを、将棋用語では「組み立て」と表現します。そして、この「組み立て」を作るときに、逆算は使い勝手の良いテクニックとなります。

例えば、ジグソーパズルを作るとき、完成形の絵柄が分かっている場合とそうでない場合では、難易度がかなり変わって来るかと思います。将棋の読みも、それと同じです。着地点をイメージし、そこから逆算していくと「組み立て」が作りやすくなります。ぜひ、意識してみてください。

また、「組み立て」を上手く作るテクニックは、他にも様々な種類があります。詳しくは、拙著「盤上のシナリオ」に記載しておりますので、そちらも併せてご覧いただけますと幸いです!

【盤上のシナリオ】
https://amzn.to/3SUsn2J


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です