どうも、あらきっぺです。
今回の題材は、こちら。
【銀冠をやっつける有力な構想】
— あらきっぺ (@burstlinker0828) April 10, 2023
こちらは平凡に☖71玉と囲うのも自然です。ただ、ここは☖62玉型を維持して駒組みを進める方が面白いですね。
これで☖85歩と突っ掛ければ、無理なく先攻することが出来ます。あとは飛車を右辺に転戦すれば、振り飛車ペースの中盤戦ですね。#今日の将棋ウォーズ pic.twitter.com/OzAy9Xz7hf
昨今の対抗型は、一昔前と比較すると居飛車が左美濃や銀冠に組むケースは格段に増えていますね。なので、振り飛車側としては、それの対処法を持っておくことの重要度が高まっています。今回は、非常に有力な振り飛車の構想を解説したいと思います。
無難な組み合いでは、作戦負けが濃厚
改めて、上記ツイートの始めの場面を振り返ってみましょう。下図の局面は、相手が☗7八金と上がり、銀冠を完成させた場面です。
ここはまだ駒組みの途中なので、お互いに自陣を充実させるのが自然ですね。振り飛車は無難に指すなら、☖7一玉から囲いを高美濃→銀冠と発展することになるでしょう。
ただ、そうして淡々と駒組みを進めると、居飛車は銀冠穴熊に組んでくることが予想されます。すなわち、下図のような局面になる訳ですね。
さて、こうした局面になると、読者の皆様はどういった印象を持たれるでしょうか。やはり、「居飛車の玉が堅いなー」と感じられることでしょう。そう、こうして淡々と駒組みを進めると、振り飛車は堅さ負けするので作戦負けに陥るのです。
そもそも居飛車が銀冠に囲っているのは、こうして銀冠穴熊を作り、玉型に大きな差をつけることが目的の一つ。ゆえに、それを易々と実現させる展開は、全くもって面白くないと言えるでしょう。
という訳で、振り飛車としては、漫然と組み合うのは得策ではないと考えられます。
ゆえに、この局面の振り飛車は、銀冠穴熊の構築を牽制する駒組みが求められているのです。
という訳で、本譜は☖8四歩→☖8三銀→☖7二金を優先し、☖6二玉型のまま駒組みを進めました。これが有力な構想ですね。
これは機を見て☖8五歩と仕掛けることを念頭に置いています。8筋を戦場にするのであれば、☖7一玉→☖8二玉と囲わない方が自玉が安全ですね。
そして、☖6二玉型を維持している理由は、もう一つあります。これについては、後述するので、ひとまず解説を進めましょう。
さて、振り飛車は☖8五歩から攻める態勢がほぼ整いつつあります。「ほぼ」という言葉を使ったのは、一つだけ攻めに使えていない駒があるから。それは、2二の飛ですね。これを活用しなければ、破壊力のある攻めを繰り出すことは出来ません。
したがって、振り飛車は仕掛ける前に、一旦、☖4二飛と回って力を溜めてから☖8五歩と攻めましょう。
居飛車は7七の角がこのラインから逸れてしまうと、☖4五歩と突かれる手を誘発します。ゆえに本譜は☗9八玉と寄って相手の角道を避けたのですが、☖8六歩☗同角☖6三金右で6四の歩を守ってから、☖4一飛と指しましょう。最終手の飛車引きが、すこぶる味の良い一着ですね。
これは、次に☖8一飛と回り、8筋から攻撃することを視野に入れています。振り飛車はこの構想を見据えていたので、☖6二玉型を維持していたのですね。平凡に☖7一玉→☖8二玉と囲う指し方では、こうした構想が発動できないことは言うまでもありません。
☖8一飛と回った後は、☖9四銀と上がって銀を進軍する要領で攻めれば優位を掴めるでしょう。なお、端の関係がイーブンの場合は☖9四銀は指せませんが、[☗9六歩・☖9四歩型]という配置であれば、☖8四銀→☖9五歩という攻め筋が生じます。よって、振り飛車は攻めに困ることはありません。この局面は、振り飛車が主導権を握っており、有利な状況で中盤戦を迎えることに成功していますね。
「当たり前」の手に疑問を持とう
このように、飛車転換の構想が実現すれば、居飛車の銀冠を真正面から攻撃することが出来ます。振り飛車は一方的に攻める展開になりやすいので、普通に組み合う進行よりも、遥かに勝ちやすい将棋に持ち込むことが出来ます。
そして、こうした構想を踏まえると、序盤の初期段階の駒組みが非常に大きな意味を持ってくることになります。
例えば、図のような局面を迎えたとき、部分的には☖7一玉と引く手は常識的です。けれども、相手が銀冠穴熊に組む余地を残している現状では、果たして本当にそれが賢い選択でしょうか?
このように、知識が無いと序盤の何気ないところで損な指し方を選んでいることは、多々あります。いろいろな構想を知っておくこと。そして、いろいろな構想が選べるような駒組みを展開すること。序盤力を高めるためには、そうした意識を持つことが大事ですね。
また、こうした知っておくと役立つ将棋の知識やテクニックは、私のブログや note にもふんだんに記載しております。よろしければ、こちらもご覧いただけますと幸いです!
【あらきっぺの将棋ブログ】
https://arakippe.com/
【あらきっぺnote】
https://note.com/arakippe
0件のコメント