どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

このツイートで大事な部分は、一行目と二行目です。すなわち、「囲いが堅固なので急ぐ必要がない状況です。こういう場合は、じっくり力を溜めましょう」という部分ですね。今回は、ここにフォーカスして解説を進めましょう。

終盤でも速度が要求されない場面を知ろう

ちなみに、上記ツイートの局面の少し手前は、こういった状況でした。

相手が5八にいた金を囲いにくっつけて、☖4六歩☗同銀☖5八竜の攻めを防いだ場面です。具体的な手の解説に入る前に、まずこの局面の状況を整理してみましょう。

こちらは自玉がすこぶる堅いですね。また、次に相手から厳しい攻めが飛んで来る心配はありません。加えて、駒の損得も銀桂交換なので、大きく損している訳でもないですね。

このように、

(1)自玉が安全
(2)相手から厳しい攻めが無い
(3)大きく駒損していない

これらの条件を全て満たしている場合は、終盤戦と言えども急ぐ必要がありません。以前の記事で形勢が良い終盤戦は直線的に切り合おうと述べましたが、これはその時とは全く状況が異なるので、柔軟に思考を切り替えていく必要があります。

さて、具体的な指し手ですが、冒頭に記したように、こうした急がなくても良い場面は、じっくり力を溜める余裕があります。なので、将来に向けて貯金するような感覚の手が有効手になりやすいですね。

手始めに、本譜は☖1三桂と指しました。

これはご覧の通り、桂を取られないようにした意味があります。終盤において、こうした駒を逃げるだけの手は緩手になりがちですが、繰り返し述べているように、現状は急ぐ必要がありません。そういうときは、逆にこうした手の価値が意外なほど高いケースが多いですね。

相手は有効手が乏しいので☗5六歩で手を渡して来ましたが、こちらは☖8四歩→☖8三香→☖6四馬と進めて、敵陣を攻める形を作りました。

☖8四歩→☖8三香→☖6四馬という順もゆっくりしていますが、やはりこちらは急ぐ必要がないので、こうして着々と攻撃態勢を整える手が成立します。ここまで進むと、あとは☖8五歩と突くだけなので、こちらは攻めの算段がすこぶる分かりやすいですね。

ちなみに、ここで☗6六香と打たれても、☖8五歩で問題ありません。☗6六香と打たれた局面は、「馬取り」という厳しい狙いが発生しているので、こちらは急ぐ必要があります。ゆえに、そこは思考を切り替えて、☖8五歩から攻め立てる必要があるという訳ですね。

このように、終盤戦ではスピードを重視して攻めなければいけない場面と、ゆっくり力を溜めることが出来る場面があります。それら二つを見抜けるようになると、より良い選択が出来るようになるでしょう。

将棋は自滅しないことが一番

ところで、皆さまは将棋において一番もったいない負け方とは、どういったものだと解釈しているでしょうか? これは三者三様の意見があると思われますが、筆者は自滅して負けるのが一番もったいないと考えています。

先述したように、ここで筆者は☖8四歩→☖8三香と進めて力を溜めました。ちなみに、ここで直ちに敵玉を攻めるのであれば、☖9五歩☗同歩☖9三香打という手も一案です。こちらの方が早く敵玉を攻撃できるので、この方が面白いと感じられる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、そこから☗8八玉で早逃げされてみると、どうでしょうか。

攻めるなら☖9五香や☖9六歩ですが、こうして端の攻防になると、自玉が薄くなりやすくリスキーな展開になっていると言えます。これは、攻めたことで逆転の余地を与えていることが分かりますね。自分から動かなければ、決してこんなことにはなりません。将棋は、こうした自滅が一番もったいないのです。だからこそ、急ぐ必要の無い場面では、じっくり力を溜める意識が肝要ですね。

また、こうした終盤特有のノウハウは、拙著「終盤戦のストラテジー」にもふんだんに記載しております。よろしければ、こちらもご覧いただけますと幸いです!

【終盤戦のストラテジー】
https://amzn.to/3SUGPI7


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です