どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

このツイートで大事な部分は、最後に記した一文です。すなわち、「elmo囲いは下段に落ちた格好が堅い」という部分ですね。今回は、これをテーマに解説を進めたいと思います。

7八で頑張り過ぎないことがコツ

改めて、上記ツイートの局面を振り返ってみましょう。図は後手が☖6二金寄と指し、飛車の利きを通したところです。

こちらは7七の桂を取られても、まだ角桂交換の駒得です。加えて、自分だけ飛車を成り込める格好ですね。それらが大きく現局面は先手が優勢ですが、玉頭から集中砲火を浴びると、その優位性は吹き飛んでしまいます。よって、ここは7筋のプレッシャーをどう緩和するかが先手のテーマですね。

後手は次に☖7五香と走る手を狙っています。それを数の力で受けるなら☗3九角打と打つ手が一案。確かに、こうすれば香を走られることはありません。

ただ、これには☖5四歩で力を溜めてくる手が厄介です。

この手は、働きの弱かった4三の銀を中央に使う意図があります。加えて、5筋の歩を交換することで、☖7七歩成→☖6五桂→☖5七歩といった攻め筋も見せていますね。☖5七歩を打ち角の利きを遮れば、後手は香を走る準備が整います。

先手はすぐに自陣が潰される訳ではありませんが、結果的には7筋のプレッシャーを緩和することは出来ていません。これでは角を投資した甲斐が無いと言えるでしょう。

ところで、上記の変化で先手は、なぜ守備駒を増やしたにも関わらずプレッシャーを和らげることが出来なかったのでしょう? 秘密は、自玉の位置にあります。先手は7八に玉を据えている限り、後手が設置した二段ロケットの脅威から逃れることは出来ません。なので、ここはさっさと玉を移動させる方が賢明なのです。

そういった背景があったので、本譜は☗6九玉と指した訳ですね。

elom囲いは7八が玉の定位置ですが、今回のように上から攻撃されたときは、あっさり移動するのが良い対処法になります。下段に落ちても金気が近所にあるので、思いの外、耐久力がありますね。

後手は7筋からの攻めに拘るなら☖7五香☗7八歩☖7七歩成☗同歩☖8五桂になりますが、これにはスパッと☗7五角と取ってしまいましょう。

後手は☖同飛と応じるよりないですが、☗7六香が痛打ですね。ここまで進んでみると、先手陣は全く憂いの無い格好となりました。失敗図とは雲泥の違いがあることが読み取れます。自玉の安全が確保できれば駒得が活きて来るので、もう案ずることは無いでしょう。

このように、elmo囲いを上から攻撃されたときは、☗6九玉と引く手が耐久力の高い受けになりやすいです。この性質を意識しておくと、受け間違えることが少なくなるのではないでしょうか。

なぜ、8九ではないのか?

繰り返しになりますが、今回の事例では☗6九玉と引き、相手の攻めから遠ざかることがポイントでした。

ところで、玉を引くのであれば、☗8九玉ではダメなの? と考えられた方もいらっしゃるかと思います。

ただ、☗8九玉を選ぶと、☖9四歩と突っ掛けられる手が嫌らしい攻めになります。

これには☗同歩が妥当ですが、☖7五香☗7八歩☖9四香で端を攻められると、なかなかに面倒です。先手は7筋が壁になっていますし、何より金気が受けに機能していないことが気懸りですね。

elmo囲いは、6筋に金気の利きが集中している囲いです。なので、☗8九玉という避難方法では、金銀が守りに働かなくなる懸念が生じます。ゆえに、8九よりも6九に移動する方が堅さを保持できることが多いのですね。

特に、今回の事例では中央に厚みを作っていたので、そこに近づく意味でも、尚更6九に行くべきケースだったと言えます。対抗型で玉を6筋に避難するのはイレギュラーではありますが、elmo囲いにおいては優秀な配置と認識しておくと良いでしょう。

また、こうした知っておくと役立つ将棋の知識やテクニックは、私のブログや note にもふんだんに記載しております。よろしければ、こちらもご覧いただけますと幸いです!

【あらきっぺの将棋ブログ】
https://arakippe.com/

【あらきっぺnote】
https://note.com/arakippe


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です