どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

将棋は、よほど中盤戦で大差にならない限り、競り合いの終盤戦を迎えることになります。今回は、そういった状況を乗り切るための考え方をテーマに、解説を進めたいと思います。

「ただ逃げるだけ」の手に価値は無い

改めて、上記ツイートの局面を振り返ってみましょう。図は後手が☖3五歩と打ち、銀取りを掛けたところです。

これを☗同銀と取ると☖3六金と打たれて状況が悪化します、ゆえに、それ以外の対応を考える必要がありますね。

無難に指すなら☗4七銀と引く手が一案です。銀取りを解除しつつ、銀を自玉に引き付けるので手堅い応手だと言えるでしょう。ただ、こうすると後手は3筋に位を設置できたことに満足して、☖7一歩と受けてきます。

後手にとってこの手は価値が高く、9一の竜の力を大いに削ぐことが出来ます。また、ここで☗3四香と打っても☖3三桂で、そこまで効果はありません。

後手は3五に攻めの足場を作ったので、この後は☖3六金や☖3六桂といった攻めが楽しみです。上図は駒得している先手が悪くないものの、敵玉が見えないので先行きが不透明な嫌いがありますね。

という訳で、冒頭の局面で☗4七銀と引く手は緩手であることが分かりました。こうした駒を逃げる手は自然ではありますが、ことに終盤戦においては甘い着手になることが多いです。☗4七銀のような「ただ逃げるだけ」の手は相手に無条件で手番を渡してしまうので、一手の価値が乏しいという訳ですね。

それを踏まえると、この局面では銀を逃げない手を考えてみたいところです。具体的には、☗5三角と踏み込みましょう。これが競り合いを制す一着ですね。

後手はこの角を取らないと☗6二角成で銀をタダ取りされてしまいます。よって☖同銀は必然ですが、☗5一竜で金を剥がすことが出来ました。この順を選べば、先手は失敗図のように竜を封じ込められる心配はありませんね。

後手は手番を取らないと話にならないので、☖4一金と弾いてくることでしょう。

さて、先手は竜取りが掛かっていますが、もちろん竜は逃げません。ここで☗6一竜のような「ただ逃げるだけ」の手は、やはり一手の価値が無いですね。これは、冒頭の局面で☗4七銀と引くのと同じ理屈です。

したがって、ここは☗同竜☖同玉☗6三角と畳み掛けましょう。銀を取る前に王手を利かしておくのが抜け目のないところですね。

後手は☖5二歩と合駒するのが妥当ですが、そのタイミングで☗5三成桂で銀を取ります。ここまで進んでみると、先手の一手勝ちが明白となりました。

ご覧のように、先手は銀を取ったことで角の利きが3六にまで届いています。ここに角が利いていれば☖3七金☗同玉☖3六歩からのトン死筋がありません。この筋さえケアすれば、先手玉は極めて安全ですね。

対して、後手玉は受けが難しく、一手一手の寄り筋です。☖3三銀で退路を開けても☗5二角成→☗4二金で、後手玉は即詰みです。

基本的に、競り合いの終盤戦では攻めを重視した手を選ぶことが絶対です。これは、「ただ逃げるだけ」の手に価値が無いことや、攻めるという行為が結果的に自玉を安全にすることに繋がるケースが多いからです。こうした性質を知っておくと、競り合いを制することが増えるのではないでしょうか。

手番を取りながら攻防手を放て!

繰り返しになりますが、今回の事例では☗4七銀と逃げずに踏み込んで、攻めを重視することがポイントでした。攻撃は最大の防御という言葉が教えるように、攻めることで手番を握り続ければ、それが自玉を安全にすることは多々あります。

そして、もう一つ欲を言えば、手番を取りながら攻防手を放つことを意識したいですね。

今回の題材で言えば、☗6三角と打った手がそれにあたります。この角は敵玉の寄せを進めつつ、3六の地点を守っている攻防手ですね。こうして王手を掛けながら攻防手を放つと、玉の安全度に差が着くので相手を突き放すことが出来ます。ぜひ、積極的に狙ってみてください。

また、こうした終盤特有のノウハウは、拙著「終盤戦のストラテジー」にもふんだんに記載しております。よろしければ、こちらもご覧いただけますと幸いです!

【終盤戦のストラテジー】
https://amzn.to/3SUGPI7

カテゴリー: ブログ

0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です