どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

将棋において、攻める際に細かい歩の手筋を使うケースは多々ありますね。特に、利かしは最たるものです。ただ、その利かしは、いつ使うのが最適なのでしょうか? 今回は、そういったことをテーマに解説を進めたいと思います。

開戦は、歩の突き捨てから

改めて、上記ツイートの局面を振り返ってみましょう。図は後手が☖4一銀と引き、駒の繰り替えを図ろうとした場面です。

この手は、☖5二銀→☖5三銀で銀を要所へ運ぶ意図があります。居飛車としては、そうなる前に戦いを起こしたいですね。加えて、居飛車はもう駒組みが飽和しているという観点からも、ここは仕掛けを考えるべき局面と言えます。

図の配置であれば、居飛車は☗4六歩☖同歩☗同銀と指し、銀や桂を五段目に進めるようにするのが常套の攻め筋ですね。ただ、ここではその前に、☗2四歩で飛車先の歩を突き捨てておくのがより良い仕掛けになります。

振り飛車は歩の取り方が二通りありますね。先述した☗4六歩を警戒するのであれば、☖2四同角を選ぶことになります。ただ、それには☗4八銀で角交換を挑む手が絶好の一着ですね。

2四の角を盤上から消してしまえば、居飛車は2筋の突破が見えてきます。また、ここで☖4六歩には☗同角☖同角☗同歩☖同飛☗4七歩☖4三飛☗6一角で問題ありません。

この変化の後手は、☖4一銀と引いた手が露骨に祟っています。したがって、あまりにも条件が悪い変化だと言えるでしょう。

そうした背景があるので、ここは☖2四同歩が妥当です。居飛車は、この利かしを入れてから☗4六歩☖同歩☗同銀と動きましょう。

ぱっと見は2筋の突き捨てを入れた効果が見えにくいですが、この局面は居飛車の飛車先が軽い格好になっていることに注目してください。すなわち、スムーズに☗2四飛と走りやすい状況になっていることが大きいのです。

この恩恵は、もっと戦いが激化すると顕著に現れることになります。なので、もう少し局面を進めてみましょう。

振り飛車は黙っていると、☗4五桂→☗2四飛でどんどん状況が悪化します。なので、ここは反撃に出る必要がありますね。具体的には☖6五歩が最有力です。

この攻めは3三の角を軸に使っているので、居飛車は☗5五歩で角道を遮断しておきましょう。

振り飛車はこうして角道を止められたとき、部分的には☖5五同角☗同銀☖4九飛成で強行突破するのが対処法の一つです。ただ、この局面においては、それは成立しません。なぜなら、そこで☗2四飛と走る手が残っているからです。

ここからは☖5五歩☗2一飛成と進むのが妥当ですが、居飛車は[角桂⇄銀]の交換になっているので駒得ですし、振り飛車は4一の銀が相変わらず負担です。ゆえに、どちらが優勢なのかは火を見るよりも明らかでしょう。

そして、こうした変化を見ると、前もって2筋の突き捨てを入れた効果が絶大に出ています。もし☗2四歩が入っていなければ、上図では飛車が捌けないので、ここまで大きなアドバンテージは得られません。非常に細かい部分ですが、利かしを入れておく重要性がお分かり頂けたかと思います。

利かしは戦いの始めに入れておく

上記のように、将棋は☗2四歩のような細かい利かしの有無が、将来的に大きな違いを生むことは多々あります。それを踏まえると、最良のタイミングで利かしを使うことは、とても大事なテクニックだと言えますね。

では、この利かしを使うべき最良のタイミングとは、一体いつなのでしょうか。結論から述べると、戦いの初期がベストです。

なぜ、戦いの初期がベストなのかというと、利かしは局面が激化すると、無視されてしまう可能性が高くなるからです。例えば、上図の局面で☗2四歩の突き捨てなど入る訳がありませんよね。

しかし、図のような局面が激しくなる前なら、さすがに相手も無視できません。また、こうした突き捨てはあまりに早く使うと指し過ぎになる恐れがありますが、攻める直前であればその懸念も無いですね。ゆえに、戦いの初期に入れておくのが最適という訳なのです。ぜひ、意識してみてください。

ちなみに、こうした利かしを応用すると、さらにレベルの高いテクニックも使えるようになります。詳しくは、拙著「盤上のシナリオ」に記載しておりますので、そちらも併せてご覧いただけますと幸いです!

【盤上のシナリオ】
https://amzn.to/3SUsn2J


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です