どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

雁木に対して銀を繰り出す急戦策は、有力な作戦ですね。ただ、この戦法を指しこなすためには、仕掛けが成立する形と成立しない形をきちんと把握しておくことが大事です。それでは、解説を進めていきましょう。

後手陣の金の配置に注目せよ

改めて、上記ツイートを始めから振り返ってみましょう。図は後手が☖6二銀と上がり、攻めの銀を活用したところです。

ここは先手にとって方針の岐路であり、ゆっくり駒組みを進めるのであれば☗7八銀や☗8八銀も有力です。

ただ、結論から述べると、ここは☗3五歩☖同歩☗2六銀と仕掛けてしまうのが最強の指し方になります。

先手はかなり早い段階で動いていますが、これは後手が☖6一金型であることに着目しています。この金が動いていない場合、後手陣は守備力が低いので、先手は速攻に打って出る条件が良いのです。

さて、上図で後手が歩を守るなら☖3四銀ですが、それには☗3八飛で3筋に応援を送れば存分に攻めが続きます。

そうした背景があるので、後手としては3五の歩を守るよりも、目標にされている角をさっさと捌く方が良いと言えるでしょう。なので☖4五歩と突くことになりますが、先手は構わず☗2四歩☖同歩☗3五銀で攻め続けます。

先手も自陣の受けは放棄していますが、それ以上に銀を活用することが肝要です。

後手は2筋を受けることは難しいので、反撃に転じることになります。案としては☖7七角成☗同桂☖5五角という順が考えられます。こうして飛車のコビンを狙うのは、受け側の常套手段ですね。

さて、こうして飛車を責められるのは嫌らしいものですが、先手としては今までの方針を貫くことが大事です。つまり、受けではなく攻めに特化した姿勢を取る訳ですね。

具体的には、☗2四飛☖2三歩☗2六飛☖1九角成☗3三歩が明るい対応になります。

この☗3三歩が銘記して頂きたい一着です。☖同桂には☗3四歩☖5五馬☗6六角と進めましょう。これは3筋の攻めが相当に速く、後手は支えきることが出来ません。こうなると、6筋の壁形が祟っていますね。

かと言って、他の対応も難しいところです。☖3三同金は☗2二角が厳しいですし、☖3一金と引くのも☗1六角☖5二金☗3四銀で潰れています。先手は自陣を顧みず2・3筋から攻め掛かって行けば、後手陣を粉砕することが可能ですね。

これほどまでに攻めがヒットする理由は、後手の受けの態勢が整っていないことに起因します。それだけ、☖6一金型の罪が重いという訳ですね。

このように、☖6一金型の雁木には素早く☗3五歩から動く指し方が有力です。また、銀を3五に繰り出した後は☗3三歩と叩く攻めが急所になりやすいので、これも覚えておきましょう。

こうした理屈を知っておくと、仕掛けの成否を判断する精度が向上するかと思います。

雁木の正しい受け方

雁木は守備力の高い戦法ではありますが、今回のように組み上がる前に仕掛けを喫してしまうと、思いの外、脆く崩れてしまうところがあります。ゆえに、雁木は駒組みの手順がとてもデリケートですね。

雁木としては、相手が☗3七銀で急戦の姿勢を見せてきたら、早めに☖5二金を上がっておく方が無難です。

こうして金の活用を優先しておくと、4筋が強化されることが自慢です。そして、それが先手の速攻に対する備えになるのです。

つまり、ここで☗3五歩☖同歩☗2六銀☖3四銀☗3八飛と動いてきたら、☖4三金右と上がります。この手を指せることが、雁木は非常に大きいですね。

こうなると☗3五銀☖同銀☗同飛で銀交換するくらいですが、☖3四歩と受けておけば問題ありません。先手は銀を交換してもその後の攻めが難しいので、これは雁木も十分に戦えますね。

このように、雁木で受けに回る場合は、☖5二金を早めに上がっておくことが大事です。攻めの銀の活用よりも、金の活用を優先しましょう。そうしたことを覚えておくと、速攻で潰される展開を回避できるようになります。

また、こうした知っておくと役立つ将棋の知識やテクニックは、私のブログや note にもふんだんに記載しております。こちらもご覧いただけますと幸いです!

【あらきっぺの将棋ブログ】
https://arakippe.com/

【あらきっぺnote】
https://note.com/arakippe

カテゴリー: ブログ

0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です