どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

将棋の中盤では、駒得や敵陣の突破など、何らかの戦果を得て優位を求める必要があります。そして、そうした戦果を得るには、上手く技を掛ける技術が要求されますね。なので、今回は技を掛けやすい状況を作るテクニックをテーマにして解説していきましょう。

攻撃力を落とさずに自玉の安全を確保せよ

今回は、上記ツイートの少し手前の局面から振り返ってみましょう。図は相手が☗4三馬と指し、こちらの玉に迫ってきたところです。

櫻井将棋塾

相手は、次に☗5三馬☖5一玉☗2四角という寄せを狙っています。こちらは玉が5一へ追い落とされると粘りが利かなくなるので、ひとまずその展開は回避しなければなりません。

自陣に守備駒を増やすのであれば、☖5二銀☗4四馬☖5三桂で壁を作るのが一案です。ただ、これは☗2四角と活用されると、形勢を悪化させることになります。

櫻井将棋塾

確かに、こちらの玉は冒頭の局面よりも安全になりました。けれども、持ち駒を全て投資してしまったので、攻撃力が著しく低下しています。これは敵玉を寄せる力が残っていないので、競り合いを制することが出来ません。いわゆるジリ貧ですね。

というわけで、筆者は冒頭の局面から☖7一玉と指しました。これで安全を確保する方が、持ち駒を節約できるので攻撃力の高さを維持できます。

櫻井将棋塾

ここで相手は☗4四馬と引けば王手銀取りを掛けることが出来ます。しかし、2二の銀を拾うようでは馬がそっぽに向かいますし、☖8一玉と深い場所に逃げられるので、こちらの玉はますます安全になります。

そうした背景があるので、本譜は☗6三金と迫ってきました。これは、7六の飛を抜くことを視野に入れた攻め方ですね。

櫻井将棋塾

こちらは飛車を守るのであれば、☖6五歩と突くことになります。しかし、そこから☗6一馬☖同銀☗7三金で詰めろを掛けられてしまうので、一手負けが濃厚です。この変化は☖6五歩と突いた手の価値が乏しいことが気に入りません。

櫻井将棋塾

よって、本譜は☖6三同銀☗7六馬☖4五桂と進めました。飛金交換の駒損にはなりますが、こうすれば攻撃力を落とすことなく、自玉を安全にすることが出来ますね。

将棋には、「終盤は駒の損得よりも速度」という格言があります。これは一般的には寄せに行く際の行動を示したものだと思われますが、実は受けに回る最も同様です。つまり、上記の手順で言えば、あえて駒損を受け入れることで相手の駒を後退させ、攻めを遅らせていますね。

このように、受けで速度を重視する場合は、攻めを減速させる行動を取ることになります。

櫻井将棋塾

自玉を安全にすることが出来たら、素早く反撃に転じましょう。危険が及ぶ前に、敵玉を仕留めてしまうのです。そうして攻め続けることが出来れば、相対的に自玉の脅威を緩和することに繋がります。

さて、上図では☗4二飛が攻防手ですが、それには☖7九飛成☗同金☖1五角の王手飛車が待っています。先手としては、馬が遊んでいるので☗4三馬と活用する方が勝りますが、これは詰めろではありません。よって、構わず☖6九銀で攻めに転じましょう。不必要な受けは、積極的に省いてしまうのが競り合いを制するコツの一つです。

櫻井将棋塾

先手としては、上部に逃げ出す態勢を作らないと粘りが利きません。よって、ここは☗4四馬で桂を抜きに行くのが妥当ですが、☖6二金打でガッチリ玉を固めておきましょう。

この場合は7筋の金が拾えるので、持ち駒を手放しても戦力不足の心配はありません。冒頭の局面とは状況が違うので、ここは持ち駒を投資しても良いのです。以下、☗4五馬☖7八銀不成と進むのは必然ですが、こちらの玉は見違えるほど安定した格好になりましたね。

櫻井将棋塾

上図からは☗2四角と逃げるのが自然ですが、こちらは☖6七銀成で迫っていけば問題ありません。上図は[堅い・攻めてる・切れない]という必勝パターンを確立しつつあるので、こちらが優勢になっていることが分かります。

そして、こうした状況になった一番の理由は、攻撃力を落とさず自玉の安全を確保したからに他なりません。競り合いの終盤戦の際には、ぜひ、これを意識してみてください。

競り合いを制する三箇条

今回の題材は、状況が目まぐるしく変わる内容でした。ゆえに難しいところもあったかと思いますが、要点を三つにまとめると、以下のようになります。

(1)攻撃力を落とさず自玉の安全を確保する
(2)不必要な受けは、積極的に省く
(3)一手の価値が乏しい手は指さない

なお、(3)の「一手の価値」について補足すると、相手の攻めを「ただ受けるだけ」のような手は、価値が乏しい手の典型ですね。

櫻井将棋塾

今回の題材で言えば、上図の局面から☖6五歩と突く手が「ただ受けるだけ」の手です。なお、正着として示した☖6三同銀も受けの手ですが、これは

・金を入手できる
・相手の攻め駒を盤上から消している
・☗7六馬を促すことで、相手の主力を後退させている

といった恩恵があるので、こちらは一手の価値がすこぶる高い手と言えます。このように、終盤戦では複数の恩恵が得られる手を狙って指すことが大事です。それを上記の三箇条と合わせていけば、終盤の競り合いを制することが増えることでしょう。

また、こうした終盤特有のノウハウは、拙著「終盤戦のストラテジー」にもふんだんに記載しております。よろしければ、こちらもご覧いただけますと幸いです!

【終盤戦のストラテジー】
https://amzn.to/3SUGPI7


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です