どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

将棋を指していると、「相手の攻めは分かっているんだけど、どうにも受からない」という場面に遭遇することがありますね。これは困ったシチュエーションですが、そういう状況に陥っても、対処する方法は確かに存在します。今回は、それをテーマに解説を進めましょう。

受けが無いときは受けない

今回は、上記ツイートの少し手前の局面から振り返ってみましょう。図は相手が☖8五銀と指し、こちらの香を取りに来たところです。

9六の香に紐をつけるなら☗9七玉ですが、これは☖9六銀☗同玉☖9五香から即詰みに討ち取られてしまいます。なので、あの香を助ける術は見当たりません。

こうして受けの無い状況に追い込まれると、ちょっと何を指してよいのか分からなくなってしまいがちですね。ただ、こうした状況においては、原則として行うことはただ一つ。すなわち、敵陣を攻めることですね。

将棋の指し手は大きく分けると、基本的には「攻め」と「受け」の二つに区分されます。そして、有効な受けが無いということは、「受け」の手が封じられていることを意味します。そうなると、残る選択肢は「攻め」だけになりますね。だから敵陣を攻めるより道はないのです。こう考えると、何だか気楽に思えてくるのではないでしょうか。

手始めに、☗3四歩と取り込みましょう。これを☖同銀だと、☗4四歩☖4二金引☗3三歩☖同桂☗3五歩で攻めが続きます。☗7一角の筋があるので、後手は対応が難しいですね。また、☗3四歩に☖同金も☗3五歩☖4四金☗2五桂がうるさい攻めとなります。

ゆえに、☗3四歩には☖4四銀とかわす方が隙が少ないのですが、☗6一角で金に狙いを定めるのが期待の一着。とにかく、☖9六銀より威力の高い攻めを繰り出すことが大事です。

これは☗4三角成☖同金☗2三飛成で竜を作ることが狙いです。後手はそれを防ぐなら、4三の金をかわすのが一案でしょう。

ただ、☖4二金引だと☗4三歩と追撃されます。また、☖5三金には☗2二歩が厄介ですね。以下、☖同玉☗2四歩☖同歩☗2三歩☖同金☗2五歩と叩きの歩を連発して敵陣の形を乱せば、技が掛かる形に持ち込めます。

これには☖同歩が妥当ですが、☗3三歩成が軽妙な攻めとなります。

①☖同桂には☗3四歩。
②☖同銀には☗4五桂。
③☖同金には☗4五桂☖同銀☗2五飛。
④☖同玉には☗3六銀で、次の☗4五桂を狙う。

いずれも、先手の攻めが止まることはありません。この変化の後手は、自陣が大いに乱され守備力がガタ落ちしており、旗色の悪い攻め合いに持ち込まれてしまった感があります。ゆえに、先手は勝算の高い将棋だと言えるでしょう。

こうした手順を見ると、先手は徹頭徹尾、攻めの手を選ぶことで☖9六銀が間に合わないようにしていることが読み取れますね。

このように、☗6一角は見た目以上に受けにくい手であることが分かります。本譜は☖9六銀で攻めを優先させましたが、これは先述したように☗4三角成☖同金☗2三飛成で竜を作ることが出来ますね。こちらとしては、自身の狙いが無事に決行できたので、満足のいく進行でしょう。

このように、有効な受けが見当たらない場合は、攻めに転じて活路を切り開くのが将棋の鉄則です。そうした場面で下手に受けに回ってしまうと、価値の乏しい手を選ぶこととなり、かえって状況の悪化を招きます。これは汎用性が高い法則なので、常に意識しておくと良いでしょう。

見た目ではなく、汎用性の高い法則を重視せよ

なお、こうした「受けが無いときは受けない」という考え方は、中盤戦のみならず、終盤戦でも有効です。上図の☗2三飛成と成られた局面を題材にして、説明しましょう。

今度は立場を変えて、後手側の目線で考えてみます。

こちらは4三の金取りと同時に、☗2二歩☖同飛☗4一金という攻め筋も狙われています。これらを同時に受ける手段は、ありませんね。つまり、ここは「受け」ではなく「攻め」を選ぶ必要がある局面なのです。自玉付近に竜を作られているので非常に怖い場面ですが、それに怯えてはいけません。見た目ではなく、汎用性の高い法則を重視して局面を捉えましょう。

具体的には、☖6九角が有力ですね。これには☗8六金が手強い抵抗ですが、そこで☖9八角と放り込むのが乾坤一擲の角打ちとなります。

☗同玉には☖7八角成で受け無しです。また、☗7九玉の早逃げには☖7八角成☗同玉☖8七銀成☗6九玉☖3二金と進めましょう。最終手の☖3二金は突如、受けに回っていますが、有効な受けがある場合は、それを指しておくに越したことはありません。そうして自玉を安全な状態にしてから再び攻めに転じれば、勝ちやすい情勢に持ち込むことが出来るでしょう。

☖9八角は極めてハイレベルな一着ですが、「受けが無いときは受けない」という考え方自体は同じですね。見た目が奇想天外な手でも、法則に則っているのであれば、その手は正解であることが殆どです。逆に言えば、自然に見える手でも法則に反していれば、それは悪手である可能性が高いということです。自身の読んでいる手がそうした手になっている場合は、候補手を改める必要があると言えるでしょう。

また、こうした知っておくと役立つ将棋の知識やテクニックは、私のブログや note にもふんだんに記載しております。こちらもご覧いただけますと幸いです!

【あらきっぺの将棋ブログ】
https://arakippe.com/

【あらきっぺnote】
https://note.com/arakippe


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です