どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

将棋には、スピードが求められる場面もありますが、逆に全く急がなくても良い場面もあります。そうしたスピードが求められないシチュエーションでは、どういった行動を取れば良いものでしょうか? 今回は、そのとき有効になる考え方をテーマに、解説を進めたいと思います。

確実にプラスになる手を指す

改めて、上記ツイートの局面を始めから振り返ってみましょう。図は相手が☗4五桂と指し、強引に暴れて来たところです。

この局面は、相手の囲いが中途半端であり、桂得も確定しています。これらの点が大きく、振り飛車が優位に立っていますね。

ただ、こうして優位に立っていても、方針を誤ると途端に紛れてしまうのが将棋の難しいところ。リードを維持する手は複数ありますが、どれが最も紛れの余地が無いか、ということを意識して次の手を考えてみてください。

さて、まずはシンプルに☖4五同歩で桂を取る手を掘り下げたいと思います。これで桂得を主張して悪くないのであれば、話は早いですね。

桂を取ると、もちろん居飛車は☗2二角成☖同金と進めてくることでしょう。その後は、☗8八銀で囲いを引き締めてくる手が予想されます。

この局面を迎えてみると、どういった印象を受けるでしょうか。桂得したのに、何だか局面が難しくなってしまったように感じられるのではないでしょうか。

そう、上図の局面は、冒頭の局面と比較すると相当に紛れています。要因は二つあり、一つは飛車を取られてしまったこと、もう一つは彼我の陣形の安定度の差が詰まっていることです。特に、前者の影響が大きいですね。上図は相手の穴熊を攻略する算段が見えず、振り飛車が苦労しそうな状況になっています。

こうした背景があるので、筆者は4五の桂を取らず、違う手を選びました。具体的には☖3三歩と打ち、守りを固めておくのが賢明ですね。

こうして壁を作っておけば、次に安心して4五の桂が取れます。同時に、☗3四歩と打たれる攻め筋を消していることも見逃せません。ここに歩を打ったことで、相手の攻め筋を全てシャットアウトしたことが読み取れます。

冒頭の局面で、こちらは4五の桂が取れることは確定しています。つまり、この桂を焦って取る必要は全くありません。こうした急ぐ必要のないときは、確実にプラスになる手(損にならない手)を指し、力を溜めておくのが最もクレバーな選択になります。

相手は有効な攻めが無い以上、☗2六歩で桂を捕獲するくらいでしょう。対して、こちらは悠々と☖4五歩で桂を取っておきます。失敗例の変化と違い、今度はこちらの陣形に憂いはありませんね。

居飛車は、相変わらず敵陣を攻める手段がありません。仕方がないので、☗8八銀で囲いを補強するのが関の山でしょう。こちらは自陣が安泰なので、臆することなく攻勢に出れます。具体的には、☖3七桂成☗同飛☖2六飛で、飛車を捌いてしまうのが分かりやすいでしょう。

こうなると飛車の成り込みが確定しており、一方的に敵陣を攻める態勢を確立しています。飛車を成った後は、☖8四桂や☖8五桂などの攻めが楽しみですね。振り飛車が大優勢であることは言うまでもありません。

冒頭の局面から、単に☖4五歩で桂を取った変化と☖3三歩を打った変化、二つをご覧頂くと、どちらが勝ちやすい局面を作れているかは歴然ですね。このように、急ぐ必要の無い場面では、損にならない手を指し、力を溜めてから動くのが手堅い指し方になります。そうすれば、驚くほどに相手を突き放せることが多いですね。

悪手を指さないことが大事

こうした「急ぐ必要の無い場面で、じっと力を溜める」指し方は、高い汎用性があります。今回の題材では受けの手を指しましたが、これの攻めヴァージョンもありますね。具体例を以下に提示しておきます。

これらで述べていることは、非常に地味な手の連続です。しかし、将棋というゲームは、こうした地味なところでポイントを稼ぎ、悪手を指さないようにする技術が非常に大事です。派手な技を決めるのは爽快ですし見栄えも良いものですが、激しく動くと大きな損失を招くリスクも高まります。特に、相手から厳しい攻めが無い状況下では、じっと力を溜めてポイントを稼ぐ方が堅実な姿勢になることが多いですね。

また、こうした知っておくと役立つ将棋の知識やテクニックは、私のブログや note にもふんだんに記載しております。こちらもご覧いただけますと幸いです。

【あらきっぺの将棋ブログ】
https://arakippe.com/

【あらきっぺnote】
https://note.com/arakippe


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です