どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

将棋を指す上で定跡を知っておくと、序盤で迷うことなく指し進めることが出来ますね。ただ、対局していて最も多いのは、「定跡の形と似ているんだけど、微妙に何かが違う…」というシチュエーションではないでしょうか? そこで今回は、そうした状況で有効になる考え方をテーマに、解説を進めたいと思います。

条件の良い進行を探る

改めて、上記ツイートの局面を始めから振り返ってみましょう。図は相手が☖7四歩と指し、駒組みを進めたところです。

こちらは、角を早めに7七に上がってるので、穴熊に組むことを志向していますね。よくある持久戦調の定跡形です。

ただ、振り飛車は居玉の状態で[☖6四歩・☖7四歩型]に構えています。この配置は、少し珍しいですね。序盤においては、こうした僅かな違いに敏感になることが非常に大事になります。

さて、こちらは穴熊に組むことを目指しているので、当初の予定通り、それを実行してみましょう。すると、相手は居玉を維持したまま攻撃態勢を整えてくることが予想されます。具体的には、以下のような状況ですね。

こうした局面を迎えると、どういった印象を受けるでしょう? こちらは一目散に穴熊に囲いましたが、何だか相手に攻められるために穴熊に組んだような節を感じるのではないでしょうか。

加えて、上図のような展開になると、相手は居玉を維持していることがプラスに作用しています。もし☖7一玉型であれば玉が戦場に近いですし、玉の移動に手数を費やすので、こんなに早く速攻することも望めません。振り飛車は、とても条件の良い形で先攻することに成功しています。

つまり、冒頭の局面でこちらは穴熊を目指すと、芳しくない情勢に陥るのですね。

このように、相手がよくある定跡形とは違う配置に組んできた場合は、その意図を汲み取ることが必須です。わざわざ定跡を外すということは、何らかの理由があるはずです。相手にとって、どういった進行になると条件が良くなるのか、ということを探る意識を持ちましょう。

また、条件がよくなる進行を探るのは、こちらにとっても同じです。例えば、上図のような居玉を維持する配置は、3筋方面の攻めに当たりが強いですね。ならば、こちらとしては、そこが戦場になる進行になると好都合と言えます。ゆえに、上図では☗3六歩☖6二玉☗4六銀で、急戦系の将棋を選ぶのがよいでしょう。

居飛車が急戦を志向した場合、振り飛車はなるべく玉を戦場から遠ざけるのがセオリーです。よって、ここは☖7一玉が妥当ですが、こちらは構わず☗3五歩☖3二飛☗3四歩☖同銀☗3八飛で、ガンガン攻めましょう。

こうした局面では、☖4五歩と突いて大駒を捌くのが定跡化された対応です。これには☗3三角成☖同飛☗5五銀が自然ですね。相手は飛車も捌きたいので、☖4三銀で飛車交換を迫ります。こちらも☗3三飛成☖同桂☗3四歩と応戦しましょう。

振り飛車が☖4五歩を突いた後の一連の手順も、定跡化された進行ですね。ご存知だった方も多いことでしょう。

さて、この歩を取ると☗3一飛で桂を狙われたとき、ピッタリとした受けがありません。なので、振り飛車は☖3九飛☗3三歩成☖同飛成と進める方が隙の少ない受け方になります。

けれども、この局面に関しては、☗2一飛☖2二角☗6四銀と進めれば、居飛車の攻めが突き刺さることになるのです。

ここで☖3二竜と引かれると飛車が捕獲されますが、☗2二飛成☖同竜☗6六桂と進めれば問題ありません。次の☗7四桂や☗5五角が痛烈なので、相手は支えきれないですね。

この変化は、☗6六桂と打つ攻め筋があることが、居飛車の攻めが突き刺さった一番の要因です。こうした急戦の定跡において、振り飛車は☖7三歩型であることが多く、通常型だとこれは発動できません。しかし、本例においては、振り飛車が早い段階で☖7四歩を突いていますね。だからこそ、こちらは急戦を選んだという背景もあったのです。

定跡はたとえ覚えたとしても、相手がその通りに指してくれるとは限りません。それゆえ、実戦において、その知識がそのまま役立つことは意外に少ないものです。しかし、定跡の知識を応用することで条件の良い進行に誘導できることは、実は山のようにあります。むしろ、筆者はそれを行えるようになることが、定跡を覚える一番の理由だと考えています。

自分が指さない戦型の定跡を知ることも大事

なお、こうした定跡形の違いから優位を掴めるようになるには、定跡を一つだけ覚えているだけでは成功確率が全く上がりません。理由は、考えるべき比較対象が少な過ぎるからです。

裏を返せば、たくさんの定跡を理解していれば、その数の分だけ、このテクニックの確度は上がります。なので、自分の得意戦法ではない戦型の定跡を知っておくことも、実は大事だったりします。「こんなこと覚えて、一体何の役に立つのかなー?」ということが、実戦の場であなたを助けてくれるかもしれません。

もちろん、定跡を学ぶ際には自分の得意戦法をメインに学習するのが第一ですが、それ以外のことにもアンテナを伸ばしておくことが大事ですね。

また、こうした知っておくと役立つ将棋の知識やテクニックは、私のブログや note にもふんだんに記載しております。こちらもご覧いただけますと幸いです。

【あらきっぺの将棋ブログ】
https://arakippe.com/

【あらきっぺnote】
https://note.com/arakippe


1件のコメント

武田和浩 · 2023年10月6日 11:12 PM

定跡について考える、いい題材のように感じました🎵
名人に定跡なし
定跡を憶えて弱くなり
一時、定跡を憶えなければと思っていましたが、今は、参考程度に!💡
自由に考えて、好きなように指しているのに、定跡にも敵っている!💫ならば

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です