どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

将棋には囲いを崩す手筋がたくさんありますね。しかし、実戦の場では相手もそれを回避しようと努力するので、教本通りの基本手筋をヒットさせるのは簡単ではありません。

そこで今回は、どんなことを意識すれば基本手筋が実現できるのか? ということをテーマにして、解説したいと思います。

成功図から逆算する

改めて、上記ツイートの始めの場面を振り返ってみましょう。下図は相手が☗8二と指し、と金攻めを見せたところです。

基本手筋を成功させるための考え方

この局面は、こちらが香得していることや、竜の働きの差で勝っていることから、居飛車が優勢と言えます。しかし、このと金攻めが間に合うと、それらの優位性は吹き飛びます。よって、こちらは☗7二と→☗6二とが来る前に敵陣を攻略したいですね。

なお、攻め駒の数は四枚揃っている(9九の竜・持ち駒の角桂香)ので、力を溜める必要はありません。すぐに攻め掛かれる態勢です。

基本手筋を成功させるための考え方

ところで、美濃囲いを崩す基本手筋と言えば、上図のように6二(後手だと4八)に駒を捨てる手が代表的ですね。こうして6一の金を動かし、☗7一角と打てれば寄り形になります。

そして、冒頭の局面では、こちらは一段目に竜を配置しており、角が持ち駒にあります。なので、この成功図に持ち込むことを理想にして、寄せのビジョンを考えてみましょう。

基本手筋を成功させるための考え方

先述した成功図を踏まえると、こちらは4九の金を動かす必要があります。ただ、現状では☖4八香と打っても動いてくれないですね。5筋の金銀が4八を守っているからです。

そうなると、まずこちらが行わなければならないことは、「5筋の金気を剥がすこと」だということが見えてきます。ゆえに、筆者は☖5四香☗5六歩☖4五桂と指しました。これが成功図に近づくための最適解になります。

基本手筋を成功させるための考え方

次は☖5七桂成☗同金☖4八銀が狙いです。それが実現すると美濃囲いが崩壊するので、相手は☗7二とを指す余裕がありません。

なので☗4六銀と逃げるのは妥当ですが、こちらは「5筋の金気を剥がす」という方針を貫きましょう。すなわち、☖5六香☗5七歩☖同香成と突貫するのです。

基本手筋を成功させるための考え方

これを☗同銀だと、☖同桂成☗同金☖4八銀で成功図の形に持ち込めます。5筋の金銀を剥がして4八のガードが手薄になった欠陥を咎めていますね。

基本手筋を成功させるための考え方

ゆえに、本譜は☗5七同金☖同桂成☗同銀と応じてきました。5七に銀を残せば、4八の地点をケアしているので確かに耐久力があります。ただ、この場合は☖5八金が痛烈な一撃になりますね。

基本手筋を成功させるための考え方

成功図とは少し状況が異なりますが、趣旨としては同じです。要は、4九の金を動かして☖3九角と打つ形に持ち込む。これが美濃崩しの急所ですね。

これを☗同金と取られたら、もちろん☖3九角と打ちましょう。以下、☗1八玉☖1六歩☗同歩☖1七歩と畳み掛ければ、こちらの寄せがクリーンヒットしていますね。

基本手筋を成功させるための考え方

これは☗同桂と取る一手ですが、☖同角成☗同玉☖1九竜と迫れば一手一手の寄り筋です。こちらは、[桂香⇄金の交換→その後、☖5八金と捨てる]という工程を踏んでいるので攻め駒は二枚減ったのですが、敵玉を端に追いつめて☖1六歩を突けば端歩と香が攻めに参戦するので、切れ筋に陥ることはありません。だから☖5八金の捨て駒が成立するのです。

ここまで来れば、もう難しいことはないでしょう。

基本手筋を成功させるための考え方

このように、理想を実現するためには、まず成功図をイメージすることが大事です。それを明確に描き逆算して考えれば、現局面で選ぶべき手が見えてきます。これはどんな囲いを崩す際にも有効な考え方になるので、寄せのビジョンが見えないときは、ぜひ意識してみてください。

外的要因を排除せよ

基本手筋を成功させるための考え方

ところで、こうした基本手筋を紹介している図は、概ね相手の守備駒が囲い周辺のみに配置されてることが殆どです。しかし、実戦の場ではもっと駒の数が多いので、思わぬ場所から受けが飛んでくる可能性もあります。

基本手筋を成功させるための考え方

例えば今回の題材で言うと、相手は☗7九歩と打ち、外堀を作る受けがあります。こうして底歩を打たれると9九の竜が攻めに使えなくなるので、理想が実現しにくいですね。基本手筋を紹介する図では、あり得なかった受け方です。

このように、実戦の場では教科書の範疇から外れた受けが発生することも少なくありません。ゆえに、こうした外的要因を排除する工夫も必要と言えます。

基本手筋を成功させるための考え方

上記に記した☖5四香→☖4五桂という攻め方は、もちろん5筋の金銀を剥がすことがメインではあります。ただ、これは相手の持ち歩を削ることで、外的要因(☗7九歩の底歩)を排除する意味もあったのです。こうしたことも考慮しておくと、より良い組み立てが作れるようになりますね。

また、こうした理想を実現するテクニックは、他にも様々な種類があります。詳しくは、拙著「盤上のシナリオ」に記載しておりますので、そちらも併せてご覧いただけますと幸いです。

【盤上のシナリオ】
https://amzn.to/3SUsn2J


1件のコメント

武田和浩 · 2024年1月3日 8:30 AM

要の金を攻めて、端玉には端歩ですね🎵軽快ですね✨

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です