どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

雁木に対して右四間飛車で攻略を目指すのは、有力な指し方です。ただ、雁木は中央に厚みがあるので、仕掛けの手順を誤ると、攻めあぐねてしまうことも少なくありません。そこで今回は、右四間飛車側が知っておくと役に立つ攻め筋をテーマにして、解説を進めたいと思います。

[☖5四銀・☖5三歩型]には銀をぶつける

今回は、上記ツイートの類似局面を検討する形にします。なお、上記ツイートは後手が☖6二玉と上がっていましたが、これはイレギュラーな指し方なので、ここでは自然に☖4二玉と上がった配置で解説を進めます。

雁木 攻略 右四間飛車

こちらは囲いが整っており、攻撃態勢もセットが完了しています。ゆえに、仕掛けを考えたい場面ですね。

右四間飛車の仕掛けは、基本的には☗4五歩と突く手から始めります。ただ、その後の攻め方は彼我の囲いによって変化するので、その違いは敏感に捉える必要があります。特に、雁木側の布陣に注目する必要がありますね。

雁木 攻略 右四間飛車

雁木は、3・4筋の配置は常に[☖3二金・☖4三銀型]で固定されています。しかし、5・6筋の配置はバリエーションが多く、それの違いを把握することが大切です。

例えば、[☖5四歩・☖5三銀型]という配置なら、☗4五歩☖同歩☗同桂という攻め筋が相手の銀に当たるので、それが効果的になるケースが多いですね。しかし、上図では[☖5三歩・☖5四銀型]に配置されています。この場合、☗4五歩☖同歩☗同桂と攻めても銀取りにならないので、攻めが空転することになります。したがって、別の手段で攻めを講じなければなりません。

そうした背景があるので、冒頭の局面では、☗4五歩☖同歩☗同銀と仕掛けるのが良いでしょう。

雁木 攻略 右四間飛車

これには☖同銀が妥当ですね。対して、そこで先手が何を指すかが問題です。

一般的に、仕掛けの際には攻めの銀や桂を五段目に進ませることを心掛けます。なので☖4五同銀には☗同桂と応じるのが普通ですが、先述したように、☖5三歩型の雁木には桂を跳ぶ攻め筋があまり有効ではありません。具体的には、☖7七角成☗同桂☖4四歩で攻めが頓挫してしまいます。

という訳で、ここも違う攻め筋を模索しましょう。☖4五同銀には、あえて☗同飛と取ります。右四間飛車において、こうして飛車を進ませるのは珍しい攻め方ですが、これが彼我の配置の相性関係を上手く利用した一着になります。

雁木 攻略 右四間飛車

一見、これは☖4四歩と打たれると、攻めがストップするように思えます。しかし、☗4九飛と引いておけば、次に☗5五銀と打つ手が残りますね。それが見た目以上に受けにくいのです。

☗5五銀を受けるために☖5四歩を突くと、☗4五歩☖同歩☗同桂がうるさいですね。これは5三に銀を打つ空間が生じているので、これまでと違い、桂を跳ねる攻め筋が有効になっています。

また、ここで☖6五銀と攻勢に転じる手も一案ですが、それには☗2五桂☖2二角☗4五歩☖同歩☗2二角成☖同金☗8八角と攻めましょう。☖7六銀と出られる前に角を捌いてしまえば、後手の打った銀は空振りになります。よって、これも先手が好調に攻め込める展開になりますね。

雁木 攻略 右四間飛車

なお、雁木側としては、この局面は自分の角を捌くチャンスでもあります。なので☖7七角成☗同桂☖4四歩も考えられますが、それには☗8五飛とぶつける手が絶好。こちらに飛車を移動させる筋があるので、☗4五同飛が成立するのです。

雁木 攻略 右四間飛車

飛車交換になれば、雁木よりも左美濃の方が横からの攻めに強いので、旗色のよい終盤戦に持ち込めます。かと言って、これを☖8四銀で阻止しても、☗8六飛の後に困ります。次に☗7一銀や☗9五銀といった攻めがあるので、後手は収拾がつかないですね。

こうしてみると、☗4五同飛の局面で、すでに雁木側は自然に受け止める手が難しいことが分かります。

雁木 攻略 右四間飛車

このように、[☖5三歩・☖5四銀型]雁木には、3七の桂を4五に進ませるのではなく、銀をぶつけて違う手段で攻めを模索するのが有力になります。特に、[☗7七角・☖8五歩型]という配置になっていると、雁木側は☗4五同飛の局面で☖7七角成が非常に指しにくくなります。こうした知識を持っていると、たとえ研究や想定局面から外れてしまっても、最適な仕掛けの手順を見抜くことが出来るでしょう。

理屈を把握すれば応用が利く

今回の題材では、「☖5三歩型の雁木には、☗4五桂と跳ねる攻め筋の効果が低い」ということが話の肝でした。だからこそ違う攻め筋が有効になるのですが、☗4五同飛という攻め方は、どうも不思議な感触を覚えた方もいらっしゃるかと思います。

なぜ、この不思議な攻め方がここまでクリーンヒットしているのかというと、それは[☖5三歩・☖5四銀型]の弱点を、きちんと突いていることが最たる理由になります。

実を言うと、☖5三歩型の雁木は、4四の地点があまり堅くありません。☖5三銀型はその地点に利きが多いので4四が強いのですが、☖5三歩型だとそこに応援を送りにくいので、4四がウィークポイントになりやすいのです。なので、こうして銀交換したあとに☗5五銀という攻め筋が有効になるのですね。

こうした、その配置特有の性質を把握しておくと、どんな攻め筋が良いのか、どんな布陣に組めば相性が良いのか、という理屈が見えてきます。理屈が見えてきたら、あとはそれに合わせて手順を考えれば良いので、知らない局面に遭遇しても応用が利くようになりますね。

なので、今回の題材も、ただ仕掛けの手順を暗記するのではなく、理屈の部分に注目して頂けますと幸いです。そうしたことを意識して定跡の理解や研究に励むと、棋力向上に結び付きやすいかと思います。

また、こうした知っておくと役立つ将棋の知識やテクニックは、私のブログや note にもふんだんに記載しております。こちらもご覧いただけますと幸いです。

【あらきっぺの将棋ブログ】
https://arakippe.com/

【あらきっぺnote】
https://note.com/arakippe


1件のコメント

武田和浩 · 2024年1月31日 9:56 AM

駒の配置で攻め筋を変えるというのは、上級者だと思いますが非常に分かりやすい解説、ありがとうございます❗️
飛車で取る手が、なんでもないようでいいことが解りました🎵

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です